393件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(393件)千代田区議会(12件)港区議会(13件)新宿区議会(1件)台東区議会(8件)墨田区議会(2件)目黒区議会(22件)大田区議会(14件)世田谷区議会(27件)渋谷区議会(12件)豊島区議会(13件)北区議会(9件)荒川区議会(0件)板橋区議会(29件)練馬区議会(5件)足立区議会(10件)八王子市議会(1件)立川市議会(8件)武蔵野市議会(9件)三鷹市議会(15件)青梅市議会(9件)府中市議会(0件)昭島市議会(9件)調布市議会(2件)町田市議会(7件)小金井市議会(31件)小平市議会(17件)日野市議会(14件)国分寺市議会(10件)国立市議会(0件)福生市議会(14件)狛江市議会(20件)清瀬市議会(21件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(11件)多摩市議会(4件)稲城市議会(0件)羽村市議会(3件)あきる野市議会(9件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(2件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020304050

該当会議一覧

八王子市議会 2024-06-12 令和6年_第2回定例会(第3日目) 本文 2024-06-12

でもたまにちょっとスリルも味わえる危ない場所も欲しいかなとか、みんなが集まってくれる場所とか、子育て世代の親の視点でいえば、ベビーカーが通れるぐらいの道が欲しいよねとか、おむつを替えられる場所がある程度の範囲内に欲しいよねとか、子どもと一緒に休める日陰が欲しいよねとか、いろいろ変わってくると思うのですけれども、子ども視点で言えば、いろいろな研究で、特に教育委員会のほうが詳しいかと思いますが、例えば自尊感情

町田市議会 2023-09-06 令和 5年 9月定例会(第3回)-09月06日-05号

文部科学省が2021年9月8日に発表した調査によれば、小学校の頃に体験活動読書、お手伝いを多くしていた子どもは、家庭の環境にかかわらず、高校生になって自尊感情外向性、精神的な回復力といった項目の得点が高くなる傾向があることが判明しております。小学生の頃に年上や年下の異年齢の人とよく遊んだり、自然の場所や空き地、路地等でよく遊んだりした子どもたちでも同様のよい傾向が見られました。  

町田市議会 2023-03-15 令和 5年 3月定例会(第1回)-03月15日-05号

指導室長小池木綿子) 助産師学校が連携して行っている授業につきましては、2014年度から中学生の自尊感情を高めること、命の貴さを伝えることを目的として、有志の町田市内中学校養護教諭助産師で組織するいのちの授業研究会中心となって実施しておりまして、2021年度6校、2022年度6校の中学校で行っております。  

青梅市議会 2022-12-02 12月02日-14号

具体的にはまず、「やる気」に関しまして、子ども自尊感情を高める取組として、他の見本となる行いをした児童生徒を表彰する教育委員会表彰伝統文化奨励表彰を行うとともに、青梅のよさを生かした教育を行う青梅学を推進しております。これらの取組を通して、豊かな人間性伝統文化を尊重する子どもたち育成していきたいと考えております。 

足立区議会 2022-06-20 令和 4年 第2回 定例会−06月20日-01号

子ども達一人ひとり自尊感情他者への思いやり規範意識などの育成のため、これからも、道徳授業により、より一層の力を入れていってほしいと考えます。  そこで伺います。  1、過去の道徳授業は、マニュアル化され、一定の結論に向かって進む予定調和授業といったような課題が指摘されていました。現在は、こうした課題は残っていないのか伺います。  

世田谷区議会 2022-03-24 令和 4年  3月 予算特別委員会-03月24日-08号

自己肯定感を育むこと、また自尊感情を高めるということは、自分自身を大切にすることでもあり、そして、それがひいては人のことを、他人を大切にするという承認ということにもつながってまいります。これこそが人権尊重の理念にもつながるということでもあろうかと思います。  この人権という言葉、皆さんも御承知のとおり、人が人として最低限幸せに生きる権利というところでもございます。これは世界共通のこと。

世田谷区議会 2022-03-22 令和 4年  3月 予算特別委員会−03月22日-07号

自尊感情、自己肯定感の低下など二次障害になるという専門家の意見もあります。また、私は吃音だけじゃなくて発声障害をお持ちでいろいろ苦しんだ方、もう既に成人なんですけれども、その方のお話も伺うと、やっぱり中学校高校時代が本当につらかったということでした。  世田谷区内でも、吃音のお子様を持つ保護者は、小学校でことばの教室が終了してしまう不安を訴えています。

板橋区議会 2022-03-09 令和4年3月9日予算審査特別委員会 企画総務分科会-03月09日-01号

南雲由子   さっきご紹介したメールの方で、23区内では保守的な区という印象がある板橋区ですが、ぜひ期待していますというメールを頂いていて、特に地域の中だと、子どもの頃からロールモデルが不在であったりとか、あとは仲間が見つからないということによって孤立して自尊感情が下がるというようなことも、LGBTQの方たちを取り巻く環境としてあるというふうに伺っていますので、板橋区という基礎自治体でやる意味はやっぱりあると

足立区議会 2022-03-07 令和 4年予算特別委員会-03月07日-03号

文化読書・スポーツのアンケート結果、先ほど工藤委員からも御発言のありました結果が、文化に触れる機会子どもたちは3割減少したということ、また令和2年度に文部科学省の青少年の体験活動に関する調査研究で、小学生の頃の文化体験社会的体験が多ければ多いほど自尊感情外交性向上につながるというような報告がございました。  

武蔵村山市議会 2022-03-03 03月03日-03号

本市の適応指導教室では、フラワーアレンジメント、また陶芸、絵手紙等体験活動校外学習等を通じて、社会性育成自尊感情の獲得、問題発見問題解決能力育成など、生きる力の基本を育む活動に取り組んでおります。 以上でございます。 ○議長(田口和弘君) 清水君。 ◆2番(清水彩子君) いつかそうした体験が生きるときが来ると思います。 

福生市議会 2022-03-01 令和4年第1回定例会(第1号) 本文 2022-03-01

改定した「ふっさっ子学習生活スタンダード」の活用を促進するとともに、子供たち自分学級で生活する中で、相手の考えや気持ち、立場などを想像して積極的にコミュニケーションをする力や、豊かな道徳性思いやりのある豊かな人間性自分のよさを肯定的に捉える自尊感情自己肯定感を高めることができるように、魅力ある学級経営を全校で推進してまいります。  

瑞穂町議会 2021-12-01 12月01日-01号

一つは、実はこの自己肯定感とか自尊感情という研究は、東京都教育委員会平成20年から平成28年にかけて、長きにわたって研究してきた部分がございます。それによると、この自尊感情とか自己肯定感をはかる尺度というものが実は示されておりまして、22項目の中からアンケートを取って、それで見極めていくといったところも示されておりまして、やはり三つのファクターだけでは少ないというふうに捉えます。 

北区議会 2021-11-01 11月22日-15号

思いやりの心、生命尊重の心、自尊感情他者との信頼関係を築く力など、豊かな人間性育成を図る。岩井学園などの自然体験共同生活を通して他者と協働し、問題解決を図る経験をする。人権教育道徳教育の充実を図り、偏見や差別意識いじめの解消や体罰の根絶に向けて取り組むなどがポイントとなっています。 いじめの問題に触れると、定義づけを変えた結果でもあるんですが、認知件数は増加しています。

瑞穂町議会 2021-06-08 06月08日-01号

これを推進して、子供たち自尊感情を高めたいと思っています。自分が満たされれば、必ず他人周り人たち周り社会をよくしていきたいというふうに考えます。 これまで「みずほ学」は、過去、現在だけの学習にとらわれていたんですけれども、この2次計画からは未来も含めて、みずほ小・中学生議会とも連携しながら、これからの瑞穂町をどうしていくのか。そういった視点も含めて自専肯定感高めようとしてございます。 

板橋区議会 2021-06-02 令和3年第2回定例会-06月02日-02号

最後に、CAPの必要性についてのご質問ですが、児童生徒自尊感情自己肯定感を育む教育は大変重要であり、道徳科授業中心に、他教科等においても、児童生徒自分を大切にする学習や、命を大切にする学習を行っております。子どもいじめ虐待等、様々な暴力から自分の心と体を守る教育につきまして、社会状況の変化に合わせ、一層充実させてまいりたいと思います。  

板橋区議会 2021-03-10 令和3年3月10日予算審査特別委員会 文教児童分科会-03月10日-01号

◎生涯学習課長   社会教育施設を多く所管する当課といたしましては、コロナのこんな時代ということもございますので、一人ひとりの方の自己肯定感とか自尊感情向上ということも含めながら、郷土愛の醸成というのを育んでいきたいと思っております。 ◎地域教育力推進課長   地域教育力推進課の一押し事業は、板橋区コミュニティ・スクールでございます。

昭島市議会 2020-11-30 11月30日-01号

性に係る諸問題を考えたとき、無知孤立化自尊感情の低さ、貧困など、様々な要因が考えられます。しかし、自らの存在の大切さや命を育むことについて教えてもらう機会がなかったという無知が原因で、大事な局面でも自己決定できず、周りに相談すらできない事態だけは生じないようにしなければなりません。