多摩市議会 2024-06-04 2024年06月04日 令和6年第2回定例会(第2日) 本文
このとき豊田市では、前日の1日のうちに市立学校の臨時休校を決め、2日には市内全域に避難指示を発令するなど、豪雨に見舞われる前に、最大の警戒態勢をとりました。 市がこうした体制をとった背景には、5月31日昼頃、豊田市の気象防災アドバイザーからの「台風の接近に伴い、6月2日から1時間に50ミリの非常に激しい雨が想定される線状降水帯が形成される懸念もある」との助言でした。
このとき豊田市では、前日の1日のうちに市立学校の臨時休校を決め、2日には市内全域に避難指示を発令するなど、豪雨に見舞われる前に、最大の警戒態勢をとりました。 市がこうした体制をとった背景には、5月31日昼頃、豊田市の気象防災アドバイザーからの「台風の接近に伴い、6月2日から1時間に50ミリの非常に激しい雨が想定される線状降水帯が形成される懸念もある」との助言でした。
コロナウイルス感染症が蔓延した2020年からは、学校の臨時休校や分散登校により寝る時間が遅くなるなどの生活リズムの変化から、朝食を抜く頻度が増えてきたということでした。 子どもが朝食を取ることや早寝早起きを実践することなど、子どもの基本的な生活習慣づくりについて、個々の家庭や子どもの問題として見過ごすことなく、社会全体の問題として捉えることが重要であります。
その間、学校の臨時休校措置やステイホーム、ソーシャルディスタンスの言葉に代表される、あらゆる行動制限が課され、板橋区民の生活にも大きな影響を及ぼしました。肺炎球菌はワクチンも抗生物質もあるのに、毎年9万人以上も亡くなる肺炎の主な原因とされていますが、そのうちの9割が65歳以上であり、この肺炎球菌は小児が保菌し、飛沫感染で高齢者に感染すると言われています。
今回は故障であったりとかですね、あとは不登校児童への対応であったり、学級閉鎖、臨時休校、そのようなものに一応対応、あと故障の予備機という形で250台ほどですね、今回購入をさせていただこうかと考えておるところでございます。 ちなみに、令和3年度の修理の台数が99台、令和4年度は11月現在で112台の修理が出ているところでございます。
日野市の学校給食の黙食開始時期というのは、令和2年5月末まで臨時休校を続けた後、学校が再開された令和2年6月1日、臨時休校明けに給食が再開された6月10日から学校給食で黙食が今日まで行われ続けてきているというような解釈でよろしいでしょうか。
288: ◯ 教育部長(上田 智弘君) 基本的には各御家庭でインターネット環境を整えていただくことに変わりはありませんが,例えば急な臨時休校や家庭的な事情などで急遽支援などが必要な場合には迅速に対応できるよう,モバイルルーターを準備しております。
臨時休校と在宅勤務が重なった時期には,保護者と子供の関係において,お互いにストレスを抱えて家庭の中で問題が生じるとともに,登校が開始されると,小学1年生で登校を渋る傾向が見られたということでした。 Q-Uアンケートの結果を学級の類型で親和,かたさ,ゆるみ,不安定,崩壊,拡散,小人数の7つの型に分けると,かたさのポイントが増加しているという結果が出ております。
◎教育政策課長 これという具体的な要因ってなかなか難しい部分ありますが、昨年度は、コロナ禍を経て臨時休校もありましたので、授業をこなすことを優先しておりました。一方で、感染対策をしながら行事もやれた部分あったんですけれども、そのあたり、異学年交流も含めて、今までどおりの教育活動ができない部分があったところは影響あったんじゃないかというふうに考えております。
(29)学童保育クラブにおける土曜日や長期休みの昼食提供や、開所日(日曜日、祝日、学校の臨時休校時等)の見直し、特別保育時間の見直し(早朝、夜)など、利用者の声をできる限り反映されたい。 (30)ファミリーサポートセンター事業については、宿泊保育の実施を検討されたい。
一例を挙げますと、小学校第2学年では、1週間臨時休校を行った際にも、標準授業時数を確保できるように、25時間程度の余剰時数を設定するとともに、国際科の授業を実施するために、さらに35時間の授業時数を設定しております。
○副委員長 (29)学童保育クラブにおける土曜日や長期休みの昼食提供や、開所日(日曜日、祝日、学校の臨時休校時等)の見直し、特別保育時間の見直し(早朝、夜)など、利用者の声をできる限り反映されたい。 ○委員長 ただいまの附帯決議を付すことに賛成の方の挙手を求めます。 (賛成者挙手) ○委員長 挙手全員であります。よって本件を付すことに決しました。
昨年度につきましては、臨時休校中に持ち帰りの実施も行ったところでございます。 以上でございます。
2020年の4月、緊急事態宣言が発出され、住民に対し生活の維持に必要な場合を除いての外出自粛や学校の臨時休校、飲食店などの営業自粛、時短営業、企業では在宅ワークが推奨され、通勤客が減った公共交通機関の減便や廃止が全国的に大きな問題になりました。
◎教育政策課長 まず令和2年度に関しましては、臨時休校2か月から始まった非常に厳しい年でした。ただ感染対策もありましたので、学校行事もかなり制約的に活動をしながら、ある意味、学業優先でやっていった結果、昨年度、区調査、正式にはできなかった、おととしの調査の中では全国値と比べても学力の未定着というのはそれほど生じなかったなというのが所感です。
まず、最初の学童クラブ午前中の開所については、小学校が臨時休校になったということを受けて、学童クラブを午前中から開所しました。それで、受託した業者にシフトの変更を実施してもらったという説明がありました。 次、子育てひろばのイベント実施については、可能な限りこれを行ってきたということで、保護者の意見ですとか、子育てひろば担当職員からの意見といったものがありました。
まず,ICT機器の操作スキルに関する研修ですが,令和2年度は,臨時休校や1人1台タブレット導入の年となり,動画配信の方法やオンライン配信の方法などの具体的な操作スキルの向上について研修を行っております。今現在,教員個々のスキルの差はありますが,学校としての動画配信,オンラインでの授業配信は全ての学校で実施できるようになっております。
◎学力定着推進課長 令和2年度につきましては、臨時休校がありまして、足立はばたき塾を開校できない状況が続きました。6月の下旬からようやく動き出したんですけれども、それぞれ塾等の選択がある中で、最終的には60名程度の入塾だったということでございます。 ◆鹿浜昭 委員 あと、途中で挫折というか、やめられた方というのはどのぐらいですか。 ◎学力定着推進課長 例年10名程度はやめている状況ではあります。
7: ◯ 教育部長(上田 智弘君) 全国一斉臨時休校後の新型コロナウイルス感染症に伴う学級閉鎖等の臨時休校措置につきましては,令和4年3月10日現在までの累計で学級閉鎖が6校で18学級,学年閉鎖が2校で2学年となっております。
文部科学省は、校内で感染者が確認された場合、地域全体で臨時休校とするように、全国の教育委員会に通知を出しておりましたが、北海道や大阪府で一斉休校を行ったことから、全国の学校は一斉休校に踏み切りました。重ねて、東京都など1都3県からステイホームの要請も出され、自宅で過ごす生活が始まり、感染者の増減により対応措置の強化や緩和が繰り返され、以来2年が経過をいたしました。
118: ◯ 教育部長(上田 智弘君) 全国一斉臨時休校後,通常の献立により給食を再開したのは令和2年2学期からとなりますので,平成31年度及び令和2年度のそれぞれ9月から2月までの実績を基に答弁させていただきます。 小学校では平成31年度が1人当たり6.4キロであったのに対して,令和2年度は1人当たり7.6キロで約18.7%,約2割程度の増加です。