14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(14件)千代田区議会(0件)港区議会(0件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(7件)大田区議会(1件)世田谷区議会(2件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(0件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(1件)三鷹市議会(1件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(0件)町田市議会(0件)小金井市議会(1件)小平市議会(0件)日野市議会(0件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(1件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123456

該当会議一覧

  • 1

目黒区議会 2024-06-12 令和 6年生活福祉委員会( 6月12日)

目黒手話言語条例検討委員会設置しまして、目黒聴覚障害者協会及び社会福祉法人聴力障害者情報文化センターの当事者、これは聾者になります。こちらと健康福祉部長福祉総合課長障害施策推進課長障害者支援課長教育委員会事務局教育支援課長、それから都立大塚ろう学校長等構成員としまして、具体的な検討を行ってまいります。  続きまして、次のページの項番4、今後の予定でございます。  

目黒区議会 2024-03-12 令和 6年予算特別委員会(第5日 3月12日)

目黒区には聴力障害者情報文化センターもございます。デフリンピック開催認知を高めていくことでデフリンピック開催の支えにもなり、また目黒区における聴覚障害者の方への理解を深めるきっかけにもなると思います。つきましては、目黒区におけるデフリンピック開催普及啓発、広報を積極的に行っていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。  

目黒区議会 2023-09-13 令和 5年企画総務委員会( 9月13日)

包括支援センターには保健師もいるわけなので、まずは身近なそういう包括支援相談をし、そこで保健師等が初動の相談を受け付けて、その相談内容によって、いわゆる区にある聴力障害者情報文化センターであったり、あるいは、お近くの専門医につないでいくという、そういう体制が非常に効果があるんではないかなと思っておりますので、そこを伺っておきます。  

目黒区議会 2023-09-06 令和 5年第3回定例会(第1日 9月 6日)

民間の聴力障害者情報文化センターに頼るだけではなく、責任を持って、区独自の聞こえの相談窓口を設けるべきだと思いますが、いかがでしょうか。  3問目は、区内15か所で定期的に行っているDカフェ事業に、聞こえの観点から認知症予防啓発を行えないかということです。  例えば、補聴器の使用などは拒否反応なども起きたりと、なかなか大変なこともあります。

目黒区議会 2023-06-23 令和 5年生活福祉委員会( 6月23日)

最後に、資料5になりますけど、目黒区の五本木、こちらのほうに聴力障害者情報文化センターというのがあるということで、ここでいろいろ相談事業が行われているっていうことでございました。この資料が載っております。  区報等でこういったところがありますよというと、非常に相談件数が増えるということで、そういったことも考えていただければというようなものが陳情者のほうからお話があったものでございます。  

目黒区議会 2023-06-19 令和 5年第2回定例会(第1日 6月19日)

区内にある社会福祉法人聴力障害者情報文化センターからの聞き取りでは、補聴器購入する際のポイントとして、専門の医療機関相談・受診すること、認定補聴器販売店でその人に合った補聴器を選ぶこと、購入後も定期的に点検をし、聞こえの状態に合わせて調整することが重要であることと聞いております。  

目黒区議会 2023-02-27 令和 5年生活福祉委員会( 2月27日)

以前のときの審議で、祐天寺の駅のそばの五本木のところに、聴力障害者情報文化センターというのが、かなり立派な建物があると思うんですけども、そことの連携はどうなってるんでしょうかっていう質問があったと思うんですが、再度それを確認しておきたいと思います。  

三鷹市議会 2015-12-01 2015-12-01 平成27年 第4回定例会(第2号) 本文

社会福祉法人聴力障害者情報文化センターというところでですね、この16ミリ、字幕映画フィルムというのをですね、郵送費だけで貸し出しをしていると、これ、ちょっとデータ的には2010年という古いデータなんですが、先ほど来、指摘させていただいて恐縮ですが、寅さんの字幕映画もほぼ全部そろっているのかなというような状況もございますので、こうしたこととまた連携していくということで、さらに障がい者の方々、また健常者

世田谷区議会 2014-11-27 平成26年 12月 定例会−11月27日-03号

国は障害者基本計画第三次におきまして、聴覚障害者情報提供施設の全ての都道府県への設置を目指しており、東京都は聴力障害者情報文化センター社会福祉法人に補助し、目黒区内設置しており、ここでは主に字幕手話入りDVD貸し出し相談事業など、きめ細かな情報提供を行っていると聞いています。

世田谷区議会 2014-09-17 平成26年  9月 定例会-09月17日-02号

東京都の聴覚障害者情報提供施設といたしましては、聴力障害者情報文化センターが新宿区にございます。また、世田谷区立総合福祉センターにおきまして、聴覚障害者を対象といたしまして体操教室中途障害者のための手話講座、聞こえや補聴器に関する相談等を実施してございます。  国は障害者基本計画第三次におきまして、聴覚障害者情報提供施設につきましては全ての都道府県への設置を目指してございます。  

小金井市議会 2008-06-27 平成20年第2回定例会(第7号) 本文 開催日: 2008-06-27

旧作は約20年にわたり、社会福祉法人聴力障害者情報文化センターと契約を締結し、字幕付きビデオを作製してきた。以上です。  業界でも一定の努力が行われていることがわかります。このような現状も踏まえ、本意見書でも3項目目で求めている、国による財政的支援措置を早急に講じることこそが必要だと考えます。

大田区議会 2008-03-13 平成20年 3月  予算特別委員会−03月13日-01号

また、聴力障害者情報文化センターというところが聴覚障害者のための手話講習会というものを実施しているということでございます。そちらのご利用をお願いしているところでございます。 ◆菅谷 委員 難聴者向けを近くでやってもらいたいという、そういう声でした。既に杉並区とか中野区とか、聞きましたら8区でもう既にやっています。

武蔵野市議会 1999-03-23 平成11年度予算特別委員会(第4日目) 本文 開催日: 1999-03-23

そのほかに東京都の方で、同じようなことでございますけれども、都内の方で聴覚障害者コミュニケーション機器貸し出しというもので、オーバーヘッドプロジェクターとか、ビデオプロジェクター、ビデオカメラ、ワイヤレス式集団補聴装置貸し出し、あるいは自己負担で御購入もいただけるようでございますけれども、聴力障害者情報文化センターというところもございます。  

  • 1