2956件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2956件)千代田区議会(113件)港区議会(251件)新宿区議会(43件)台東区議会(54件)墨田区議会(20件)目黒区議会(99件)大田区議会(111件)世田谷区議会(183件)渋谷区議会(52件)豊島区議会(67件)北区議会(46件)荒川区議会(21件)板橋区議会(194件)練馬区議会(27件)足立区議会(67件)八王子市議会(1件)立川市議会(58件)武蔵野市議会(84件)三鷹市議会(112件)青梅市議会(63件)府中市議会(0件)昭島市議会(45件)調布市議会(67件)町田市議会(209件)小金井市議会(159件)小平市議会(69件)日野市議会(105件)国分寺市議会(99件)国立市議会(0件)福生市議会(81件)狛江市議会(137件)清瀬市議会(49件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(50件)多摩市議会(100件)稲城市議会(0件)羽村市議会(49件)あきる野市議会(44件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(27件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200

該当会議一覧

板橋区議会 2024-06-24 令和6年第2回定例会-06月24日-03号

健康福祉委員会報告〕  日程第11 陳情第54号 国に対し、マイナ保険証現行健康保険証両立を求める意見書提出を求める陳情  〃 第12 〃 第55号 訪問介護基本報酬引き下げ見直しを求める意見書厚労省への提出を求める陳情  〃 第13 〃 第56号 エアコン購入費及び設置費等助成を求める陳情  〃 第14 〃 第58号 高島平ふれあい館に関する陳情  〃 第15 〃 第59号 身体障害者手帳

板橋区議会 2024-06-21 令和6年6月21日議会運営委員会−06月21日-01号

次に、陳情第59号 身体障害者手帳・愛の手帳申請窓口に関する陳情につきましては、委員会決定は不採択でございます。少数意見留保がございます。表決起立表決でお願いいたします。次に、陳情第61号 地域医療を守るために、2024年度診療報酬改定年度内見直しを国に求める陳情につきましては、委員会決定は不採択でございます。少数意見留保がございます。表決起立表決でお願いいたします。

昭島市議会 2024-06-19 06月19日-04号

ひきこもりの当事者には、障害者手帳を持つ方や精神的な疾患を抱えている方もいらっしゃいます。彼らが就労したいという願いを実現するためには、昭島市が積極的な障害者雇用を推進し、民間企業に模範を示すことが重要だと考えます。 多摩地域の行政における障害者雇用の調査をいたしますと、まだまだ道半ばであると感じております。

目黒区議会 2024-06-18 令和 6年第2回定例会(第2日 6月18日)

そして、健康面発達面療育手帳身体障害者手帳申請方法、様々な助成制度紹介経済的支援制度紹介各種相談事業紹介家族会など団体の紹介などが詳細に記されております。  こうしたダウン症に特化したサポートブックなどが必要だと思いますが、いかがでしょうか。  以上、壇上からの質疑を終わります。

町田市議会 2024-06-11 令和 6年 6月定例会(第2回)-06月11日-04号

最後に、(3)の心身障がい者通院交通費助成制度をニーズに合わせて改善すべきだがどうかについてでございますが、本制度助成対象となる費用は、タクシーを含めた公共交通機関の運賃だけではなく、有料道路の料金も対象としており、障がい者手帳等級所得等による対象者制限も行っておりません。  

町田市議会 2024-06-10 令和 6年 6月定例会(第2回)-06月10日-03号

内容を全部読みますが、「『障がいがある人』とは、障害者手帳所持者だけではありません。身体、知的、精神の障がいだけでなく、身体精神のさまざまな機能の障がいや難病などの人も含みます。障がいや疾病によって生じる障壁や、まわりの人や社会環境との間における障壁によって生活のしづらさをかかえている人ととらえます。

板橋区議会 2024-06-07 令和6年第2回定例会-06月07日-02号

そして、身体障害者手帳や愛の手帳がない医療的ケア児は24名もいました。この点、港区は、今年度から障害者手帳交付されていない医療的ケア児も障がい者福祉サービスタクシー券燃料代助成対象に加えました。やはり通院しなければならない機会身体障がい児と変わりはなく、特に低年齢の場合は、保護者が付き添ったとしても公共交通機関を利用することは大変であろうと思われます。

多摩市議会 2024-06-03 2024年06月03日 令和6年第2回定例会(第1日) 本文

この事業は、加齢性難聴高齢者コミュニケーション機会確保を推進し、介護予防につなげるため、加齢性難聴早期発見早期対応に関わる区市町村取り組み支援するもので、障害者手帳交付対象になれない高齢難聴者に対する補聴器の購入費用補助のほか、普及啓発難聴早期発見のための聴力検査充実化に対する取り組みについての補助などが盛り込まれています。

板橋区議会 2024-05-29 令和6年5月29日議会運営委員会−05月29日-01号

次に、健康福祉委員会に付託となりますのは、国に対し、マイナ保険証現行健康保険証両立を求める意見書提出を求める陳情訪問介護基本報酬引き下げ見直しを求める意見書厚労省への提出を求める陳情エアコン購入費及び設置費等助成を求める陳情、高島平ふれあい館に関する陳情身体障害者手帳・愛の手帳申請窓口に関する陳情、2ページでございます。

板橋区議会 2024-05-15 令和6年5月15日健康福祉委員会−05月15日-01号

障がいサービス課、ご指摘いただいたとおり、福祉事務所も交えて大幅な組織改正をしまして、本庁舎北館2階に障がい相談係と障がい児支援係、それから板橋地域支援係がありまして、そのほか志村と赤塚健康福祉センターにも志村、赤塚地域支援係という形で大幅に窓口が変わって、混乱も、ある程度想定して準備を進めていたところですが、まず本庁舎からですが、身体障害者手帳等の申請を集約した障がい相談係窓口、3月末に引っ越

八王子市議会 2024-03-27 令和6年_第1回定例会(第6日目) 本文 2024-03-27

2、自力避難が困難、避難情報の入手が困難、避難の判断が困難のいずれかに該当する障害者手帳所持者で施設入所していない方。3、75歳以上の独り暮らし高齢者自力避難が困難かつ同意をする方。4、75歳以上のみの世帯で自力避難が困難かつ同意をする方。5、その他特に災害時に支援が必要と市長が認める方の5つです。  そこでお伺いいたします。

町田市議会 2024-03-25 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月25日-08号

対象者は、65歳未満の身体障害者手帳の肢体不自由1級相当の方であり、現在、21名の方が利用しておられます。利用回数の上限は月3回でございます。現在、待機者は1名おりまして、早期利用開始に向け調整を行っております。  課題といたしましては、今後さらに利用希望があった場合に、委託事業者を安定的に確保し、待機者を出すことなく、希望者全員が利用できる体制を構築することでございます。  

町田市議会 2024-03-22 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月22日-07号

その中で、障害者手帳所持者調整指数として加点している自治体も複数あることを確認しております。  それでは、町田市の2023年4月入所申請において、愛の手帳療育手帳身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳を所持している子どもはどのくらいいらっしゃったのか、全体の申請数と併せて確認させてください。 ○議長(木目田英男) 子ども生活部長 神田貴史君。

板橋区議会 2024-03-19 令和6年3月19日予算審査特別委員会−03月19日-01号

福祉部長   今回の組織改正により、障害者手帳申請業務を新設する障がい相談係に集約し、手帳交付までの期間短縮など、区民サービスの向上を図るものであります。同様に新設する障がい児支援係では、障がい児の支援機能本庁舎に集約し、通園相談就学相談など、子ども成長過程に合わせた一貫した支援を一つの建物内で行うというものであります。

町田市議会 2024-03-12 令和 6年健康福祉常任委員会(3月)-03月12日-01号

障害者手帳の1級とか2級の方ということで、もしかしたらそんなに独居で住まわれている方は少ないのかもしれないですけれども、多分、家族と住まわれている方は、恐らく家族の方が一緒に避難してくれる方になると思うんですけれども、独居の方というのは、先ほど答弁がありましたけれども、なかなかそういう方がいないようなケースが多いと思うんです。  

目黒区議会 2024-03-12 令和 6年予算特別委員会(第5日 3月12日)

障害者手帳は取得しておりません。リハビリの成果もあって、車椅子での自走が可能になり、少し記憶が飛ぶことはありますが、おしゃべりがとても上手で、マラソンや筋トレ知識、経験が豊富にあるので、例えばスポーツショップ店員なんかやれば、人気の店員になるんではないかというような方がいらっしゃいます。  そこで、ちょっと私の持論である障害介護の融合に話をちょっと移しながら話していきたいと思います。

板橋区議会 2024-03-07 令和6年3月7日予算審査特別委員会 健康福祉分科会-03月07日-01号

対象に関しては、高齢者インフルエンザと同一の対象者と決まっておりまして、具体的には、1つ目、65歳以上の者、2つ目、60歳から64歳までの心臓、腎臓、呼吸器機能障がい、そしてヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がいにより身体障害者手帳1級の者というふうに対象が定めてあります。詳細な定期接種自己負担額は、まだ未定でございます。

目黒区議会 2024-03-07 令和 6年予算特別委員会(第2日 3月 7日)

また、特別児童扶養手当障害者手帳申請時も、同じく申請書をもらうまでに窓口で突っぱねられることが多いと。まずは、窓口担当者知識の底上げをしていただき、適当な回答はせず、窓口申請可否をジャッジする必要はないのではないかと。区役所の職員の方にも、参加義務のある研修会や試験を定期的に開催する、制度の理解を深め、誤った対応を少しでも減らしていただきたいという声をいただいております。