341件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(341件)千代田区議会(0件)港区議会(0件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(0件)大田区議会(340件)世田谷区議会(0件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(0件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(0件)町田市議会(0件)小金井市議会(0件)小平市議会(0件)日野市議会(0件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(1件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

大田区議会 2021-06-18 令和 3年 6月  交通臨海部活性化特別委員会−06月18日-01号

今後、一方でそういったことに対する取り組み、多分JRなどがあるので、JRなどは自社のバスを運行しているようなのですけど、あと社員を多く抱えている、ここでもヤマトが羽田旭のほうのあそこのターミナルに勤める人たちを、京急バスを借り上げて送迎してますけれど、そういったことの取り組みが、今後ひょっとしてなかなか話合いをしながら路線バスを運行してくださいといっても、おいそれとはなかなか出しにくいところもあって

大田区議会 2021-04-15 令和 3年 4月  総務財政委員会-04月15日-01号

続きまして、企画経営部資料2番、旧羽田旭小学校整備計画スケジュールについて、ご説明いたします。本計画につきましては、令和元年11月の次期活用計画といたしまして、産業支援施設整備コミュニティセンター羽田旭を更新する旨をご報告させていただきました。  当初の計画では、令和3年3月まで基本計画策定いたしまして、同年5月から事業者選定プロポーザルを実施する予定でした。

大田区議会 2021-04-15 令和 3年 4月  地域産業委員会−04月15日-01号

◎東穂 地域力推進部副参事〔計画調整担当〕 私から、旧羽田旭小学校整備計画スケジュールの変更について、地域力推進部産業経済部共通資料1番に沿って補足説明をいたします。  資料をご覧ください。令和元年11月に、次期活用計画として、産業支援施設整備コミュニティセンター羽田旭機能更新についてご報告をさせていただきました。

大田区議会 2021-03-17 令和 3年 3月  予算特別委員会−03月17日-01号

策定後10年の間に、羽田空港の24時間化や国際線ターミナル供用開始羽田空港跡地開発の進展、羽田旭地区民間開発完成など、空港臨海部を取り巻く社会情勢が大きく変化しているということから、区では、空港臨海部グランドビジョン2030の改定を令和元年度から開始し、令和3年度の完成を目指して作業が進められております。  

大田区議会 2020-12-15 令和 2年12月  まちづくり環境委員会-12月15日-01号

個別の路線電気事業者のどういう事業者が入るかというのは、通常例えば、現在羽田旭町でやっております都市計画道路補助38号線などを始める場合には、最初に電気事業者等意見照会というものをかけまして、やはり将来的な需要があるかないか、参画するかしないかという確認を取りながら、その無電柱化の地下に埋設する管の大きさとか、管のどこから引き出すかも含めて、詳細の設計に反映していくというのはルールでございますので

大田区議会 2020-12-01 令和 2年12月  総務財政委員会-12月01日-01号

学習教育集中力があって、今でいう、少人数学級のよさがほんとに現れていて続ければよかったなとさえ、なお、私は思っているところなのですけど、この学校が廃校された中で、産学連携支援施設、そしてグラウンドなのですけど、羽田旭小のところが廃止されて、南六郷のほうに移るのがひとつあるのですが、また産学連携支援施設がなくなるというところでいくと、大田区の中小企業まちとして、またこれからの産学連携をやっていくとして

大田区議会 2020-10-01 令和 2年 9月  決算特別委員会−10月01日-01号

最後に、羽田旭地区開発について伺います。  三井不動産インダストリアルパーク羽田地域との間で交わされました協定書に記載されております海老取川を渡る連絡橋を架ける計画につきまして、令和元年連合審査会において、私からも質問をさせていただきましたが、この橋は地域利便性を向上させるだけでなく、災害時における避難路としてや代替経路としての役割を有すると期待しております。

大田区議会 2020-09-11 令和 2年 第3回 定例会−09月11日-02号

特に旧羽田旭小学校にあるBICあさひとの違いを含めてお答えいただきたいのです。  そのほか、区内には工場アパートもあり、ヒデカズ・イヌブシ・シティ、もとい、HICity羽田開設するなど、多くの産業支援施設が点在しています。どうも施設開設が目的化しているように感じるのは私だけでしょうか。

大田区議会 2020-07-15 令和 2年 7月  地域産業委員会−07月15日-01号

それぞれ、いろいろな照明とか、床の改修とかあるのですけれども、その中でコミュニティセンター羽田旭は、床部分補修となっておりまして、嶺町のほうは床改修ということで、この表記の仕方が違うのですけれども、コミュニティセンター旭部分改修について教えていただけますでしょうか。

大田区議会 2020-06-18 令和 2年 6月  交通臨海部活性化特別委員会-06月18日-01号

羽田旭周辺地区です。令和元年6月に開発事業が完了し、公園緑道整備されました。今後は協定に基づき、羽田空港内の旧整備地区へのアクセス整備や、地域課題の解決に向けた検討などを進めてまいります。  流通センター駅周辺地区についてです。開発事業者と連携し、船着場整備に取り組んでまいります。  大森ふるさと浜辺公園周辺地区です。

大田区議会 2020-06-16 令和 2年 6月  総務財政委員会-06月16日-01号

この入札は羽田旭BICあさひを廃止し建設するものです。廃止されるBICあさひは27室、9ブースが、南六郷創業支援施設は実質、9ないし10のシェアードオフィス、コワーキングスペース、交流拠点スペースに変わり縮小になり、全て賛成できないことも指摘しておきます。 ○押見 委員長 続いて、令和

大田区議会 2020-06-15 令和 2年 6月  総務財政委員会-06月15日-01号

◆黒沼 委員 羽田旭施設を廃止してこちらに集約するということだと思うのですが、私の認識としては、もっと改築して増やして、羽田旭のところも含めて営業すると思ったのですけど、これだと縮小だけであって、羽田旭はもうほぼ入らないで、南六郷の目的だけに限るということで、落札率もこんなもので、あまり大きな変化はないということだからできたということで考えていいのですか。

大田区議会 2020-03-04 令和 2年 第1回 定例会−03月04日-04号

また、BICあさひを廃止する理由と、その跡地活用計画について伺いたいとの質疑に対し、BICあさひは旧羽田旭小学校を活用した施設で、開設から15年程度が経過し、建物が老朽化しており、そのような施設機能更新などを背景に、今回、南六郷創業支援機能を移すものである。跡地には産業支援に資する施設計画しており、今年度中の基本構想策定周辺住民への説明を行っている。

大田区議会 2020-03-02 令和 2年 3月  交通臨海部活性化特別委員会-03月02日-01号

◆荒尾 委員 ちょっと1点お聞きしたいのですけれども、このグランドビジョン羽田旭町のことは位置づけられているのかどうかというのを確認したいのです。三井不動産インダストリアルパークがあったり、廃止の条例案も出されていますけれども、BICあさひ等々もありますけれども、海老取川沿い公園整備されているということもあるので、位置づけはされているのかどうか、ちょっと確認をさせてください。

大田区議会 2020-02-27 令和 2年 2月  地域産業委員会-02月27日-01号

第26号議案は、羽田旭町にある大田創業支援施設BICあさひ老朽化による建て替えに伴い、新たに南六郷三丁目10番16号に大田南六郷創業支援施設整備するため、条例の制定を行うものであります。  新たな施設においては、地元六郷地域の特徴でもある、ものづくり技術を発揮し、幅広く希望者を募り、未来に貢献できる企業として育てていただくよう希望いたします。  

大田区議会 2020-02-26 令和 2年 2月  地域産業委員会−02月26日-01号

起業家創業者のための施設として、従前より運営をしてまいりました旧羽田旭小学校を活用した創業支援施設BICあさひ、こちらにかわり、旧六郷図書館を活用する形で整備を進めております南六郷創業支援施設につきましては、かねてより本委員会の場などを通じお知らせをしたところでございますが、今般、運営事業者募集等取り組みを控え、本定例会において条例案の上程をさせていただいたところでございます。