56件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

江戸川区議会 2021-08-04 令和3年 8月 総務委員会-08月04日-06号

貴重な前進面はあるわけですけども、コロナ禍でのさらなる子育て支援少子化対策としても、義務教育無償原則に照らしても必要な助成ではないかというように考えております。  必要予算額としては、就学援助受給世帯を除く約4万人に対して、年額上限2万2,000円を上限とする助成制度ということで、約8億8,000万の必要経費ということになっています。趣旨説明は以上です。

町田市議会 2019-12-06 令和 元年12月定例会(第4回)-12月06日-04号

義務教育小学生中学生は以前から私立以外の公立学校義務教育無償により授業料無償、それ以外に必要な費用、例えば学用品や修学旅行などは就学援助制度により経済的支援が行われ、特別支援学級に通学する児童生徒保護者には就学奨励費制度があります。  高等学校では、2010年度から授業料無償化就学支援金、それ以外の費用は2014年度から、高校生等奨学給付金などの制度があります。  

江戸川区議会 2019-06-25 令和元年 6月 文教委員会-06月25日-03号

江戸川区が2012年まで実施していた給食費3分の1にあたる補助は、義務教育無償一つとして注目され、たくさんの子ども達に大きな恩恵をもたらしていました。子育てにやさしい江戸川区、将来世代への応援を、行政をあげて行っていただきたく、下記のとおり陳情いたします。                   記  学校給食費への補助を行い、子育て応援の施策を広げてください。

墨田区議会 2019-06-21 06月21日-02号

この問題では、憲法に定める義務教育無償実現と、子ども貧困対策中心課題として、さまざまな提案を行ってきましたが、今期についてもこだわっていきたいと思います。 就学援助入学準備金については、支給時期を7月から2月末へ、資金が必要な時期に前倒しで支給されるようになり、その支給額も今年度から増額されました。

足立区議会 2019-06-20 令和 元年 第2回 定例会−06月20日-01号

義務教育無償原則から、教育の一環である学校給食も本来、完全無償化にすべきと考えますが、当面できるところからでも負担軽減に取り組むべきです。  世田谷区では、就学援助基準給食費のみ、より大きく引上げたことで、年収760万円までの世帯が無料となり、保護者負担軽減が進みました。

杉並区議会 2019-03-18 平成31年第1回定例会−03月18日-08号

また、近年、貧困等何らかの理由で3食の食事を食べることのできない子供たちがふえており、財源を確保できるのであれば、一般家庭全ての児童生徒が対象となる学校給食費助成よりも、地域の子供たち食事を提供するこども食堂への支援を充実させるべきと考え、反対であるとの意見があり、また、原案に賛成する意見として、日本共産党杉並議団委員から、本条例案は、区として義務教育無償に向けた第一歩として、保護者学校教育費

足立区議会 2019-02-21 平成31年 第1回 定例会−02月21日-02号

議員各位におかれましては、義務教育無償原則に立ち、多子世帯負担軽減で、子育て応援するとの趣旨にご賛同いただき、速やかにご決定いただきますようお願い申し上げまして、提案理由説明とさせていただきます。 ○かねだ正 議長  本案について発言の通告がありませんので、所管の文教委員会に付託いたします。  以上で、本日の日程は全部終了いたしました。  

世田谷区議会 2018-10-19 平成30年  9月 定例会-10月19日-05号

我が党は、義務教育無償原則からも、給食無償化は進めるべきと考えます。しかし、区が単独で実施するには二十五億円もの費用がかかり、現実的ではありません。本来、国の責任で行うべきものです。我が党は、現実的な提案として、都と協力して給食費補助に踏み出すことを提案しています。教育無償化を目指すなら、所得制限は設けるべきではありません。今、喫緊の課題は、就学援助の拡充です。

世田谷区議会 2018-10-16 平成30年  9月 決算特別委員会-10月16日-08号

我が党は、義務教育無償原則からも、給食無償化は進めるべきだというふうに考えています。憲法二十六条は教育を受ける権利、そして教育費無償化を定めていますが、現実は授業料と教科書の無償化にとどまっています。その結果、給食費負担保護者負担する学校教育費の四割を占めると、これは国の責任で一刻も早く無償化に踏み出すべき問題だと考えます。  

江戸川区議会 2017-12-01 平成29年 第4回 定例会−12月01日-03号

江戸川区においても、義務教育無償、経済的な子育て支援の両面から、給食費無償化に踏み出す時ではないでしょうか。まず、第三子の無償化を行うべきと考えますが、いかがでしょうか。  以上で、第一回目の質問を終わります。 ○副議長伊藤照子 君) 多田区長。      〔区長 多田正見君登壇〕 ◎区長(多田正見 君) お答えをしてまいります。  

江戸川区議会 2017-11-08 平成29年11月 文教委員会-11月08日-07号

それで、私も給食費補助については一貫して、意見義務教育無償ということで、意見を述べてまいりましたけれども、就学援助のいわゆるボーダーといっていいか、適切な言葉がないので、ちょっと使わせていただきますけれども、賃金が名目的に上がったことによって、すれすれの人たち就学援助受けられないという実態があるというふうに想定しています。それは、名目賃金が実質的には下がっている。

世田谷区議会 2017-10-20 平成29年  9月 定例会-10月20日-05号

憲法では、義務教育無償が定められています。世田谷区においては、給食無償化区単独で行えば、年間二十五億円の経費が必要となります。区として、給食費無償化へ進む現実的な一歩として、東京都と協力して給食費助成に踏み出すことを求めます。  第五は、産業振興基本条例改正についてです。条例は、産業ビジョン実現推進力となるものです。ビジョン策定後、速やかに改正をするべきです。  

西東京市議会 2017-06-09 平成29年文教厚生委員会 本文 開催日: 2017-06-09

そうした意味では、趣旨としての、憲法に基づいた義務教育無償とそれに対する援助というのは、やはりできるだけ早く実現していただきたいというのが率直な思いです。  その上で、文科省からの通知もあってということで、これまで各委員の質疑の中でも、他市の現状なんかを見ますと都内の自治体でもやっているということですから、西東京市ができない理由というのはないはずだと思うんですね。

荒川区議会 2017-02-01 03月15日-04号

一・五倍によって、小学生では約四割近く、中学生では約五割近くが就学援助を利用できると予想され、義務教育無償に近づける一歩となります。 また、小学校に上がるお子さんには、就学援助入学準備金を三月以前に必要な時期に支給しなければなりません。子どもたちとその世帯の大変さに寄り添うためにも、ぜひ基準の引き上げが必要だと申し上げ、賛成の討論といたします。 ○議長鳥飼秀夫君) 以上で討論を終わります。 

江戸川区議会 2017-01-13 平成29年 1月 文教委員会-01月13日-10号

そういうのがあるということと合わせて、ここにも陳情原文の中にも義務教育無償化ということで憲法26条で定められているわけですけども、その一つとしても注目されていたというようなことも書かれていますけども、この義務教育無償一つだという点についてはどういう見解をお持ちでしょうか。