八王子市議会 2024-06-26 令和6年_第2回定例会〔 後編 〕 2024-06-26
令和6年(2024年)6月17日 八王子市議会議長 鈴 木 玲 央 殿 総務企画委員長 岸 田 功 典 記 1.重要な政策の構想、総合計画、施策の総合調整について 2.秘書、広報、広聴について 3.
令和6年(2024年)6月17日 八王子市議会議長 鈴 木 玲 央 殿 総務企画委員長 岸 田 功 典 記 1.重要な政策の構想、総合計画、施策の総合調整について 2.秘書、広報、広聴について 3.
地方自治法改正の今回の意義について主張をされている東京大学先端科学技術研究センターの牧原出教授によれば、国と自治体のコミュニケーションの手段が拡大をする、支援の選択肢が広がる、地元での各種施策が滞る場合には自治体の対策が一気に進むこともある、また、説明することができる、また、自治行政側の運営に足らざる部分については国がサポートする、いわゆる補完性の原則が強化される、非常時に都道府県をまたぐような総合調整
今後は、各所管の取組、これが一番大事だと考えておりますので、施策の総合調整を行う中で、さらに子ども・若者の声につきましては、組織横断的な視点に留意して政策形成を行うよう努めてまいります。 ◎【鈴木玲央議長】 第30番、及川賢一議員。 ◎【30番及川賢一議員】 ぜひ政策形成の中で横断的な視点を盛り込めるように進めていただけたらと思っています。
八王子市教育委員会がつくっています地域学校協働活動推進員、通称、学校コーディネーター、令和6年度改定ハンドブックには、学校コーディネーターの役割とは、地域住民と学校の橋渡しをし、連携、協力体制を構築するための調整役、学校支援活動において、学校と地域住民の橋渡しとなり、活動に当たっての企画調整や地域ボランティアの確保などを行う総合調整役と記載されている一方、本市では、本規定以前より独自の学校コーディネーター
東京都が、今回の予防計画では総合調整という役割を担うことになっておりますので、近隣調整につきましては東京都が調整をしてくれる立場で入ってくるというふうに考えております。 ◆一島ひろし 分かりました。最後に、本計画、この計画の概要ですか。これの14ページの7章の3項目のところの外部委託、一元化及びICTの活用というところについてです。
令和6年(2024年)2月27日 八王子市議会議長 鈴 木 玲 央 殿 総務企画委員長 岸 田 功 典 記 1.重要な政策の構想、総合計画、施策の総合調整について 2.秘書、広報、広聴について 3.
環境部長 平本 博美 副 市 長 中邑 仁志 資源循環部長 真辺 薫 固定資産評価員 植原 康浩 水循環部長 高橋 徹雄 都市戦略課長 中正 由紀 都市計画部長 守屋 清志 デジタル推進室長 中嶋 徹 都市計画部総合調整担当部長兼
環境部長 平本 博美 副 市 長 中邑 仁志 資源循環部長 真辺 薫 固定資産評価員 植原 康浩 水循環部長 高橋 徹雄 都市戦略課長 中正 由紀 都市計画部長 守屋 清志 デジタル推進室長 中嶋 徹 都市計画部総合調整担当部長兼
事業の進行管理につきましては、単なる関係機関等との調整にとどまらず、議会や地域住民、事業者の意見を取り入れるなど、高度な調整も必要となりますので、かわまちづくりの新組織の部課長、また係長がその総合調整を担うものと考えているところでございます。
そこでもし調整等がつかなければ、さらに統括部において総合調整を行うことになろうかと思います。 以上です。 ○白川委員 ありがとうございました。避難支援部というのは、ちなみにどちらがその所管になるんでしょうか。 ○濱本地域防災推進課長 基本的には教育委員会が主管となって、その他関係する課も混合して編成することになります。
○子ども政策課長(横尾恵理子君) 区は、昨年子育て支援をこれまで以上に全庁横断的に推進するため、子ども家庭支援部に子ども政策課を設置し、子ども政策の総合調整機能を強化しております。今年度実施した港区子ども・若者・子育て支援に関する実態調査では、子ども政策課が中心となって調査票を調整し、保護者、子ども及び若者の実態把握に努めており、今後策定する(仮称)港区こども計画の検討に活用いたします。
これは保健師業務の総合調整を担ってまいります統括保健師をトップに、係長を配置する係となります。これで、例えばコロナ禍におけるような、有事の際の司令塔機能、これを明確化していくという狙いがございます。併せまして、この係では、災害医療についても担っていく部署となります。
こちらの新設する係につきましては、災害時やコロナなどの健康危機管理に関する業務を集約いたしまして、保健師業務の総合調整を担う総合保健師というものも位置づけさせていただきたいと思っております。災害医療や在宅医療など、地域の保健医療に関する業務を集約して、地域保健業務に関する団体との調整なども行ってまいりたいと考えております。 次のページに移っていただきまして、2つ目の段でございます。
茨城県つくば市は、政策イノベーション部を設置し、市行政の総合的な企画、政策の総合調整、行政経営、情報政策、国際戦略総合特区及び科学技術政策に関することなどを統合的に立案する部署を設けています。
こども家庭センター設置の要件の一つにもなっておりまして、児童部門、そして母子部門、そこを総合調整できる保健師という形で統括保健師が新たに設置される形となります。
新たな災害対策本部は、通常の行政組織に準じた従来の体制を改め、本部長以下、総合調整機能を有する統括部、そして災害対応に必要とされる6つの機能、すなわち避難支援、生活再建支援、要配慮者支援、医療支援、都市復旧、災害廃棄物処理という機能ごとの各部をもって構成しますので、図上訓練におきましては、その各部ごと、時系列で様々な場面を想定し、その際に実施すべき業務とその手順を訓練する予定でございます。
なお、法改正に伴い、感染症の発生等に関する施策の総合調整等に関する機能が強化され、地方公共団体による職員派遣の要請等については、国の新型インフルエンザ等対策本部が設置されたときから行えるよう、時期が拡大しております。 項番2の改正内容です。
教育委員会は、スクールソーシャルワーカーがそれぞれ学校で適切な支援を展開できるように業務を統括いたしまして、連絡会、研修会などを定期的に開催して、指揮監督と総合調整の役割を果たしてまいります。 ◆なんば英一 スクールソーシャルワーカーの役割すごい大事です。
次に、(2)の町田市生涯学習センターと公民館の役割についてでございますが、2012年4月に設立いたしました町田市生涯学習センターでは、まちだ中央公民館が行っていた講座、イベント事業の実施及び施設貸出しに加えまして、関係機関との総合調整や情報収集、情報発信などの生涯学習支援を行っております。
東京都では、地域において医療的ケア児への支援を総合調整するコーディネーターを養成するため、平成30年度から、医療的ケア児コーディネーター養成研修を行っています。港区では5つの事業所に、この研修を修了したコーディネーターが在籍し、計画相談支援を行っていますが、その存在や役割について、親御さんたちのほとんどが知らない状況です。