889件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(889件)千代田区議会(35件)港区議会(98件)新宿区議会(35件)台東区議会(46件)墨田区議会(12件)目黒区議会(13件)大田区議会(46件)世田谷区議会(97件)渋谷区議会(29件)豊島区議会(11件)北区議会(29件)荒川区議会(4件)板橋区議会(53件)練馬区議会(10件)足立区議会(25件)八王子市議会(0件)立川市議会(18件)武蔵野市議会(41件)三鷹市議会(33件)青梅市議会(11件)府中市議会(0件)昭島市議会(4件)調布市議会(25件)町田市議会(51件)小金井市議会(19件)小平市議会(10件)日野市議会(11件)国分寺市議会(33件)国立市議会(0件)福生市議会(7件)狛江市議会(25件)清瀬市議会(18件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(6件)多摩市議会(17件)稲城市議会(0件)羽村市議会(12件)あきる野市議会(3件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(2件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125

該当会議一覧

港区議会 2023-09-11 令和5年第3回定例会−09月11日-12号

区はこのような事態を踏まえて、区民にはプレミアム付き区内共通商品券発行や、事業者へは緊急融資などの早急な対応をお願いしたいと思います。我が国は長いデフレーションからの脱却を目指してきたわけですが、逆に振れていく中で、区民の所得はついていっていない現状が続いています。いわゆるスタグフレーションの状況にあり、これはしばらく続くことと考えますが、長期的な対応も含めた区の考えを伺います。  

目黒区議会 2023-02-28 令和 5年企画総務委員会( 2月28日)

次に、5点目の新型コロナ対策資金融資利子補給の2,700万円余の減となった原因でございますけども、区では新型コロナウイルス感染症影響に対する経済支援といたしまして、令和2年3月に新型コロナウイルス対策緊急融資創設いたしまして、令和2年度末まで実施いたしました。その後、令和3年度につきましても継続支援として、新型コロナウイルス対策融資を当初5年間無利子で実施してまいりました。

目黒区議会 2023-02-20 令和 5年第1回定例会(第3日 2月20日)

まず、第1点目、物価やエネルギーの高騰から区内中小企業を守るための支援策についての第1問、物価高騰等対策融資融資支援金について、2023年度も継続し、支援金の額を引き上げるべきについてでございますが、区ではこれまで新型コロナウイルス感染症影響に対する経済支援策として、令和2年3月創設新型コロナウイルス対策緊急融資令和2年度末まで、令和3年度も継続支援として、新型コロナウイルス対策融資として

日野市議会 2022-12-06 令和4年第4回定例会(第5日) 本文 開催日: 2022-12-06

国や都では、新型コロナウイルス感染症に関する支援策のほか、原油、原材料価格物価高騰等に係る支援策も追加されており、融資制度ではコロナ円安等に対する緊急融資として借換えなどの都の制度があり、商工会の専門家相談窓口金融機関等との連携を図りながら周知を行っているところでございます。  

世田谷区議会 2022-09-22 令和 4年  9月 定例会-09月22日-03号

二年を超えるコロナ禍で、区民生活地域経済への影響が大きく残る中、区民からの生活相談区内事業者からの緊急融資申込みは依然として続いておりまして、八月の企業物価指数速報値も、十八か月連続で前年同月を上回り、過去最高を更新するなど、区民生活の実態はこれまで以上に厳しい状況にあると認識しております。

北区議会 2022-09-01 09月09日-10号

また、ご指摘のありましたコロナ禍における区内産業支援につきましては、国や東京都からの事業継続のための給付金などに加え、区では、緊急融資あっせん制度創設相談体制の確保、区民生活及び消費喚起を目的としたキャッシュレス決済によるポイント還元プレミアム付き商品券発行など、関係機関連携し、様々な支援策を講じてきたものと捉えています。 

世田谷区議会 2022-06-16 令和 4年  6月 区民生活常任委員会-06月16日-01号

内訳については、せたがやPayを活用した事業者支援及びせたがやPayによる消費喚起として約二億二千四百万円、新型コロナウイルス感染症対策緊急融資あっせん受付期間延長に伴う信用保証料補助及び利子補給の増として約一億六百万円となります。  補正予算説明は以上でございます。 ○羽田圭二 委員長 ただいまの説明に対し御質疑がありましたら、どうぞ。    

世田谷区議会 2022-06-13 令和 4年  6月 定例会-06月13日-01号

そのため、区では、せたがやPayによるキャンペーンと緊急融資あっせん期間延長補正予算で提案するなど、積極的に事業者への支援に取り組んでいく予定です。あわせて、経済対策としては、労働者賃金水準の引上げなど、労働環境改善も両輪で実施していくことが必要と考えております。  

世田谷区議会 2022-05-25 令和 4年  5月 区民生活常任委員会-05月25日-01号

このような状況を踏まえまして、区内主要産業生活関連産業、いわゆる小売、飲食生活サービス業等ですけれども、これらを支え、また、区民生活を守るため、せたがやPayを活用した事業者支援策及び追加の消費喚起策を行うこと、また、新型コロナウイルス感染症対策緊急融資あっせん期間延長を実施するなどの対策を展開してまいります。  2の背景です。

世田谷区議会 2022-04-26 令和 4年  4月 区民生活常任委員会-04月26日-01号

まず、区が令和三年度休止しておりましたコロナ対策緊急融資を、区内事業者からの要望を踏まえて、令和四年度再開することとなりました。令和二年度は、この融資あっせん制度に四千件を超えるあっせんがあったわけですけれども、今回は上半期で八百件から一千件の応募があるという想定の下で準備を進めてございます。  

世田谷区議会 2022-03-24 令和 4年  3月 予算特別委員会-03月24日-08号

区民の暮らしの全領域を受け持つ自治体として、この影響を最小限にとどめるために、事業者への緊急融資経営支援をはじめ、失業に追い込まれた区民のための生活困窮者対策としての相談支援、食の支援、そういった区民目線によるアンテナをしっかり張り、幅広い施策への強化をより一層進める必要があると考えております。  

足立区議会 2022-03-11 令和 4年予算特別委員会-03月11日-06号

そこで、コロナが始まってすぐのときに資金繰りについて、区が利子部分金利部分を負担して、緊急融資とかやっていましたけれども、その融資の返還がそろそろ始まってくるかとは思うので、ちょっと記憶が定かではないので、そこら辺に対しては、何か策を打たれているのですか。 ◎企業経営支援課長 据置きで1年、2年返済を猶予していたというものがいよいよ始まってくるという情報は、金融機関からもつかんでおります。

世田谷区議会 2022-03-08 令和 4年  3月 予算特別委員会−03月08日-02号

地域連携型ハンズオン支援事業の拡充や、せたがやPayプレミアム付区内共通商品券発行支援融資利子全額補給及び信用保証料を全額補助する緊急融資の実施など、新型コロナウイルス感染症による区内経済への影響が長引く中、区内中小事業者に対する経営安定化コロナ後を見据えた支援を推進してまいります。  三二ページへお進みください。三二ページ、安全・安心でございます。  

足立区議会 2022-02-24 令和 4年 第1回 定例会-02月24日-02号

区は、売上げが減少している中小企業を対象とした緊急融資を実施していますが、原資はほとんどが国の「地方創生臨時交付金」で賄われています。令和2年度は、総事業費11億5,000万円余の内、区の独自負担は僅か約2,300万円です。コロナ収束も、景気の回復を見通せない中で融資返済も始まります。  

世田谷区議会 2022-02-21 令和 4年  3月 定例会−02月21日-01号

区内経済対策緊急融資取組を広げた一方、コロナ禍影響業績悪化が続いた業界では仕事を縮小し、継続を懸念する事業者も目立ちます。第六波の拡大を受けて、区では一年間休止していました中小事業者向けのゼロゼロ融資の再開を当初予算に計上しました。  コロナ禍で全国的に子ども、若者の自殺が急増しました。誰とも話すことなく、社会的孤立を深め、鬱の状態になる人も増えました。

世田谷区議会 2022-01-31 令和 4年  1月 区民生活常任委員会-01月31日-01号

新型コロナウイルス感染症対策緊急融資です。こちらは事業者資金繰り支援取組で、令和二年度にも同様の名称で制度融資を実施しておりましたが、日本政策金融公庫でのいわゆるゼロゼロ融資が終わる予定ですので、令和四年度、こちらを再度実施するというものでございます。支援内容及び要件につきましては前回と同じです。(3)の予算ですけれども、一億四千百五十七万円を計上してございます。

足立区議会 2022-01-19 令和 4年 1月19日区民委員会−01月19日-01号

新型コロナウイルス対策緊急融資等の手続きに使用する各種証明書交付手数料免除期間延長についてということでございます。  今回、こういった形でいろいろな証明書をお出しするわけですけれども、それがこの3月で切れてしまうということがありました。しかしながら、いろいろな手続きを今後とも続いてまいりますので、今回は、4月1日から当面の間という形で免除期間延長させていただきたいと考えております。