板橋区議会 2023-06-12 令和5年6月12日企画総務委員会-06月12日-01号
ただ、ほかの空調関係、例えば給湯関係につきましては省エネになるような機器、当然そういうものを整備させていただくような計画となっております。 ◆小柳しげる そうすると、機材等の購入でそこは省エネ性の高いものを導入しているということになりますね。 ◎施設経営課長 どちらかというと、LEDですとか設備関係のもので省エネ化を図らせていただいているということでございます。
ただ、ほかの空調関係、例えば給湯関係につきましては省エネになるような機器、当然そういうものを整備させていただくような計画となっております。 ◆小柳しげる そうすると、機材等の購入でそこは省エネ性の高いものを導入しているということになりますね。 ◎施設経営課長 どちらかというと、LEDですとか設備関係のもので省エネ化を図らせていただいているということでございます。
こちらに表記しております大きな設備ということで、給湯設備、それから空気調和設備ということで、給湯設備につきましては、大きく給湯室にございます給湯関係の入替え、それから、配管の悪いところの交換というところでございます。
契約方法は指名競争入札による契約でございまして、指名対象業種及び品目といたしましては、家電・カメラ・厨房機器等に営業種目登録があり、かつ取り扱い品目に厨房用食器洗浄・消毒機器、または給湯関係機器の登録があり、区内業者である中から8者を指名して競争入札を行ったものでございます。なお、指名通知日は3月30日、開札は4月8日でございました。入札経過につきましては裏面記載のとおりでございます。
24年度の状況は、先ほど太陽光発電が32件、給湯関係が17件というふうに部長の説明がございました。 23年度に比較いたしまして、24年度の中では応募件数はどのくらいあったでしょうか。お答えをお願いします。
今回は、外壁調査及び改修では音の問題、配管改修ではホール、楽屋の天井を剥がす、ボイラー交換では、ホール、楽屋の給湯関係などに影響を与えるため、休館とさせていただくものでございます。 3の休館期間は、記載のとおりでございます。全体工期期間は、平成二十五年六月から平成二十六年一月までを予定しております。
しかしながら施設等の老朽化が激しい施設ですので、例えばですね、ボイラーと給湯関係の給水の施設が緊急に修繕をしなければならないとか、湯沢ですと、冷温水機の修繕等々につきましてですね、緊急の修繕が起こった場合がありました。
それから、緑の問題もあるし、太陽光発電の問題もあるし、要するに給湯関係とか空調関係とかのエネルギー性能の問題とか、全部あります。それから、そもそも建物の構造を形づくっている素材をリサイクルできるかどうかという問題もありますよね。そういうのを全部入れて一つの物差しができていけないか。
○請願代表者(菅原幸夫君) うちのことだけ申し上げますと、うちの場合はマンションの修繕積立金が1億近くございまして、給湯関係の設備6,000万円程度更新にかかりそうなのですが、それを入れても積立金を全額使うつもりになれば何とかやれるかなと。
あと、職員の給湯関係でございます。同じく資料の2ページをごらんいただければと思います。ちょうど真ん中辺、駐車場の入り口の方になりますが、こういったところに給湯室ですとか、それからもう少し回り込んだところにも給湯室とか何カ所か設けさせていただいておりまして、その辺の裏の動線スペースになっており、職員が使う動線のスペースという形になっておりまして、この辺を利用していくという形になってございます。
すみれ教室のプールと給湯関係は、ソーラーシステムを併用しての部分も利用してありますから、そういう部分で今回その機械を導入したことの冷温水器の部分がかなり効果が出た部分での減と思われます。 ◎児童福祉課長 少子化対策臨時特例交付金の関係でございます。待機児の関係につきましては、ご指摘のとおり、この3月は697人でありましたが、2001年4月の段階で257人という形でございます。
浴室への配慮についてであるが、基本的な給湯関係は一般住戸とほぼ同じであるが、浴室、浴槽内には手すりを設けており、また、浴槽の立ち上がりを洗い場の床面から五十五センチとし、なるべく低目に設計している。さらに、浴槽の縁を部分的に広くとり、腰掛けて入浴できるよう配慮したところである。呼び出し表示器を押せば生活協力員室に連絡できる。
○営繕課長 基本的な給湯関係については一般住戸とほぼ同じであるが、浴室、浴槽内には手摺を設けている。また浴槽の立ち上がりを洗い場の床面から55センチとし、なるべく低めに設計している。さらに浴槽の縁を部分的に広くとり、腰掛けて入浴できるよう配慮したところである。 ○植木 委員 呼出し表示器について詳しく説明願いたい。