町田市議会 2024-03-14 令和 6年文教社会常任委員会(3月)-03月14日-01号
2-1、屋内化する学校プールの仕様ですが、プールの使用期間は5月下旬から10月上旬を想定し、プールの水の加温は、日差しや気温上昇によるものを基本とし、水温が低い場合の補助として、簡易な給湯設備を設けたり、室内環境を向上させるなどの内容を載せています。 また、2-2では、プール集約化の考え方についてまとめております。 次に、11ページをご覧ください。 ここでは事業費の比較をしています。
2-1、屋内化する学校プールの仕様ですが、プールの使用期間は5月下旬から10月上旬を想定し、プールの水の加温は、日差しや気温上昇によるものを基本とし、水温が低い場合の補助として、簡易な給湯設備を設けたり、室内環境を向上させるなどの内容を載せています。 また、2-2では、プール集約化の考え方についてまとめております。 次に、11ページをご覧ください。 ここでは事業費の比較をしています。
◆荒川なお この別紙1のところの中に、大規模建築物の建築費における省エネ、給湯設備導入率っていうところで、2018年度から2021年度に、この3年間では下がってしまっているというデータがあって、それでこの別紙2の4ページの3番のところには、その理由というか要因として、予算の都合上見送る事業者が多く見られたと、国や都の助成制度を活用しつつ、普及啓発を推進していくっていうことなんですけれども、この予算
続きまして、燃料電池システムでございますが、こちらは一般家庭に設置する自家発電・給湯設備、通常エネファームと申しますが、都市ガスなどから水素を取り入れて空気中の酸素と化学反応させて発電するシステムでございますが、発電時の排熱につきましては、給湯に利用されるという仕組みでございます。こちら本体価格の3分の1までとし、7万円を上限とするというものでございます。
条例案の内容は議案記載のとおりでありまして、まず、建築基準法の改正により、共同住宅や老人ホーム等に設ける給湯設備の機械室等について、一定の基準を満たした場合、認定により、当該部分を容積率に算入しない特例が設けられたこと及び、屋根の断熱改修や屋上への省エネ設備の設置により、建築物の高さが増加して高さ制限を超える場合の建築物に係る高さの特例許可制度等が創設されたことに伴い、これらの認定または許可に係る手数料
(1)住宅及び老人ホーム等に設ける給湯設備の機械室等について、容積率緩和の認定制度が創設されたため、認定申請手数料を定めます。左下のイメージ図を御覧ください。共同住宅の共用部などに高効率な給湯設備を設けた場合、認定を受けることで、その部分の容積率を不算入とすることができます。
まず一つ目として、住宅及び老人ホーム等に設ける高効率給湯設備の機械室等において、容積率緩和の手続を建築審査会の同意不要である特定行政庁の認定制度の創設、二つ目といたしまして、既存建築物の外壁の断熱改修や日射遮蔽のための塀の設置等に対する建築率、容積率に係る許可の拡充、三つ目といたしまして、既存建築物の屋根の断熱改修や屋上への省エネ設備設置等の省エネ改修等に対する高さ制限に関する特例許可の拡充、四つ目
その一つには、(ア)に記載の共同住宅や老人ホーム等に設ける給湯設備の機械室等につきまして、これまで建築審査会の同意を得て行政庁が許可をしておりますが、その同意に期間を要することから、その円滑化が求められていたところ、一定の基準に適合すれば建築審査会の同意なく、行政庁の認定により容積率に算入しない取扱いとされたことに伴い、当該手数料を定めるとともに、(イ)では、これまで屋根の断熱改修や再エネ設備の設置
また、資材の納期遅延を考慮しまして工期の延長を行ったものとしましては、小山田小学校給食室給湯設備改修工事において、給湯器内で使用する半導体が不足し、給湯器の納期が遅れたため、工期の延長を行っております。
まず、給湯設備について、コストですね、どれぐらいのものが学校で可能性があるのか、それについてまずお答えください。 ◎青木 教育環境課長 貯湯式タイプの給湯設備はお湯をためるタンクの容量が幾つかございますが、新たに小中学校へ導入を考えますと、六リットル程度の容量を想定し、一つの蛇口に対して一台当たりの設置費用は五十万円程度の想定を見込んでございます。
611: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 市の公共施設では,小・中学校や保育園の給食調理での使用やそのほかの施設では給湯設備などに使用されているほか,空調設備にも都市ガスが使用されている施設が多くございます。
こちらに表記しております大きな設備ということで、給湯設備、それから空気調和設備ということで、給湯設備につきましては、大きく給湯室にございます給湯関係の入替え、それから、配管の悪いところの交換というところでございます。
こうした中で,日本共産党都議団は2019年1月に「浴槽と給湯設備を自己負担で更新するしくみとなっている都営住宅について,都の責任と負担で更新を行うように見直すこと」と,このように申入れを行い,議会でも要望いたしました。
港南いきいきプラザゆとりーむですが、主に給湯設備の経年劣化のため、改修工事を行うため、施設の一部を休止することになりましたので、御報告申し上げます。 項番1、施設名です。港南四丁目2番1号の港南いきいきプラザでございます。利用休止場所は、プール・ジャグジー等のありますアクアルーム、それから浴室です。なお、他のトレーニングルームや集会室、敬老室等は工事期間中も御利用になれます。
この施設の全体の評価講評としては、利用者、職員、地域が良好な関係を築き、三方よしの運営がされており、今後の運営に期待が持てるとされている一方、さらなる改善が望まれる点としては、洗面所に給湯設備がなくお湯が出ないこと、天井が高くて、冬は加湿器を設置しても適切な湿度を保てないことが指摘され、事業所は市から借り受けている物件で、修繕内容や整備方法によっては、市役所との折衝や大きな支出が予想されるが、中期的視点
工事内容といたしましては、衛生器具設備工事のほか、給水設備、排水設備、給湯設備などの工事を行うものでございます。 説明は以上でございます。よろしくお願い申し上げます。 ○委員長 これより一括して質疑を行います。 ◆松岡 委員 それでは、一括して質疑をいたします。
2点目の給湯設備の設置箇所の変更に伴う消火設備の追加につきましては、ガス配管の施工上、給湯設備の設置箇所をまとめざるを得なくなり、給湯設備のガス消費量が300キロワット以上となるため、移動式粉末消火設備の設置を追加するものです。 3点目の校庭の散水設備を遠隔操作へ変更につきましては、散水設備を校庭で操作可能にするため、散水無線設備の設置を追加するものです。
本事業に登録するためには、授乳やおむつ替えができるスペースに加えて、調乳用の給湯設備や手洗い設備、空調設備など、一定の要件が必要となりますが、この要件を満たす施設について、子育て世帯が安心して外出できますよう、登録に向け周知啓発を図ってまいりますとともに、市内公共施設の登録につきましても検討してまいります。 次に、2点目の病児・病後児について御答弁申し上げます。
工事内容につきましては、衛生器具設備工事のほか、給水設備工事、排水設備工事、給湯設備工事、消火設備工事、ガス設備工事、ろ過設備工事を行うものでございます。 次に、第85号議案 香山緑地整備工事(その1)請負契約について、ご説明申し上げます。 本議案は、香山緑地を町田市の観光拠点の一つとするため、園路や庭園等を整備する工事請負契約を締結するものでございます。
居住者の安全性、利便性を向上させるために、バランス釜の屋内式を屋外型の給湯設備に交換いたします。合わせて、浴槽につきましても浅いタイプのほうに替えていきたいと考えております。 対象戸数が116戸ありますので、居住者の意向を確認しながら、3カ年かけて原則は古い順に交換を行っていきたいと考えております。 ○渕上隆 委員長 何か質疑ありますか。
一方、受変電設備、給湯設備等は老朽化が激しいため、長寿命化改修時期を待たず早期の更新が必要との結果でございました。 なお、アスベストについては、執務室の壁、床等に含有建材の存在が確認されたため、こうした部材を撤去する工事を行う場合には飛散防止を考慮した施行等が必要となるものでございます。