2055件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2055件)千代田区議会(97件)港区議会(140件)新宿区議会(91件)台東区議会(42件)墨田区議会(22件)目黒区議会(82件)大田区議会(107件)世田谷区議会(103件)渋谷区議会(75件)豊島区議会(21件)北区議会(44件)荒川区議会(33件)板橋区議会(182件)練馬区議会(42件)足立区議会(46件)八王子市議会(0件)立川市議会(43件)武蔵野市議会(27件)三鷹市議会(78件)青梅市議会(57件)府中市議会(0件)昭島市議会(72件)調布市議会(39件)町田市議会(52件)小金井市議会(87件)小平市議会(46件)日野市議会(100件)国分寺市議会(36件)国立市議会(0件)福生市議会(36件)狛江市議会(73件)清瀬市議会(49件)東久留米市議会(1件)武蔵村山市議会(26件)多摩市議会(38件)稲城市議会(0件)羽村市議会(28件)あきる野市議会(28件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(12件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200

該当会議一覧

目黒区議会 2024-06-18 令和 6年第2回定例会(第2日 6月18日)

そして、健康面発達面療育手帳身体障害者手帳申請方法、様々な助成制度紹介経済的支援制度紹介各種相談事業紹介家族会など団体の紹介などが詳細に記されております。  こうしたダウン症に特化したサポートブックなどが必要だと思いますが、いかがでしょうか。  以上、壇上からの質疑を終わります。

港区議会 2024-04-24 令和6年4月24日保健福祉常任委員会-04月24日

こうしたことから、結婚希望実現を阻む要因解消に向けて、経済的支援のほか、出会いの機会の創出支援充実や、結婚に伴う新生活支援を推進するとともに、妊娠出産後の支援に加え、これから妊娠希望する人への希望に応じた支援をさらに進めていく必要があります。  最後、8です。子ども若者居場所づくりの推進及び相談支援の強化です。

昭島市議会 2024-03-26 03月26日-06号

国における児童手当拡充ひとり親への経済的支援としての児童扶養手当拡充は、子育て支援策としては大きな期待が持てます。第3子以降の手当の増額は、多子世帯経済的負担軽減生活の安定、子どもたちの健やかな成長を促す取組であります。本市の取組である義務教育就学児医療費助成と高校生などの医療費助成事業拡充は以前より要望しており、一部負担金の撤廃をされたことも高く評価させていただいております。 

板橋区議会 2024-03-19 令和6年3月19日予算審査特別委員会−03月19日-01号

出産子育て応援事業は、2回のギフト送付による経済的支援妊娠期から出産後まで3回の面接等による伴走型支援を基本としております。経済的支援であるギフト申請件数は、令和4年度について出産応援ギフト子育て応援ギフトがそれぞれ2,681件、令和5年度は出産応援ギフト2,862件、子育て応援ギフトが2,444件でございます。

町田市議会 2024-03-19 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月19日-05号

この子ども食堂支援の話ですけれども、どうしても経済的支援の話のほうが先に出てしまうことがあるわけですけれども、もちろんこの経済支援も大事な話なんですけれども、まずは今回システムづくりをされるということでございますので、こういったところをしっかりと活用していただいて、地域全体で子ども居場所づくりができるように引き続きのお取組をお願いしまして、この項目を終わらせていただきたいと思います。  

町田市議会 2024-03-13 令和 6年健康福祉常任委員会(3月)-03月13日-01号

次に、2024年度の取り組みでございますが、しっかりサポート面接やこんにちは赤ちゃん訪問事業に加え、妊娠8か月時にアンケートを実施することで、伴走型相談支援充実を図るとともに、妊娠時と出産時に5万円相当の応援ギフトを送る経済的支援を実施いたします。  主な事業費でございますが、事業業務委託料2億4,000万円などでございます。  

目黒区議会 2024-03-12 令和 6年予算特別委員会(第5日 3月12日)

(4)子育て世代包括支援センター事業は、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない包括的支援体制を構築するため実施する伴走型相談支援、産後ケア事業及び経済的支援等に係る経費。9、成人・老人保健対策の(2)健康診査は、保健所システム標準化に係る経費等。10、感染症対策の(1)感染症予防は、HIV・性感染症検査事業に係る経費等

町田市議会 2024-03-11 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月11日-04号

2024年度予算においては、町田の将来を担う子どもたちに優しい「ここでの成長がカタチになるまち」の実現を目指す予算として、核家族化地域のつながりの希薄化などにより、出産育児に対する不安や悩みを抱えた家庭への支援が求められている中で、全ての子育て家庭妊娠期から寄り添い、誰もが安心して出産を迎え、子育てができるよう、各家庭に寄り添った相談支援経済的支援をパッケージで実施する出産子育て応援事業などを

板橋区議会 2024-03-08 令和6年3月8日予算審査特別委員会 文教児童分科会-03月08日-01号

この事業は昨年からもやっていますけれども、昨年度は経済的支援相談支援で1,420万円と、今年は950万円ということで書いてあったので、金額的には何か縮小に見えるんですけれども、これは恐らく何か理由があって違うんだろうなと思うんですが、その点の金額的、予算的なところでの違いというのは何なのかをちょっとご説明いただきたいです。

板橋区議会 2024-03-07 令和6年3月7日予算審査特別委員会 企画総務分科会-03月07日-01号

小柳しげる   この備蓄の量なんですけれども、先日、一般質問石川すみえ議会議員が、低所得高齢者子育て世帯などに対して確実に備蓄できるような経済的支援を求めた質問に対して、区長は避難者として避難所に来た場合誰に対しても拒むことなく食料品日用品医療品などを供給するため、平常時の個々の備蓄支援必要性は高くないものと考えていますと言っています。

板橋区議会 2024-03-05 令和6年第1回定例会-03月05日-03号

しかしながら、当初予算には給付金支給など区民に直接届く新たな経済的支援は盛り込まれていません。今も区民生活は厳しい状況が続いているとしながら、なぜ新年度予算にそのための支援を盛り込まなかったのでしょうか。国の様子を伺うのではなく、区としてスピード感を持って対応すべきです。住民税均等割のみ世帯を含む給付金は、今年度受給された方も含め、継続して支給すべきです。

港区議会 2024-03-01 令和6年度予算特別委員会−03月01日

家庭への支援といいますと、どうしても経済的な支援というのがあるかと思いますけれども、経済的支援というのは、予算との関係もありますが、やれるものはやればいいと思いますけれども、こうした支援というのも大切だと思っておりますので、ぜひよろしくお願いいたします。  次に、里親支援についてお伺いいたします。

目黒区議会 2024-02-28 令和 6年企画総務委員会( 2月28日)

ただ、大きくこの減額補正要因となったものについては2点あるというふうに考えておりまして、この出産子育て応援事業としては、区では、国の出産子育て応援交付金を活用した東京都の広域連携事業東京出産子育て応援事業により、妊娠期から出産子育て期にわたり一貫して身近な地域相談支援を行う伴走型相談支援と、出産育児用品購入費等の一部を支援する経済的支援を一体的に実施しているところです。

港区議会 2024-02-16 令和6年第1回定例会-02月16日-03号

持ち出しが多いから何とかならないかという相談がそれぞれの議員のところに来ていると思いますけれども、私のところにもそのような御相談があって、やはり産みやすい環境、妊娠出産期における経済的支援を推進するというのであれば、こうした持ち出しをなくすことのできる助成額を設定すべきと思うのですが、港区としては、こうした持ち出しが生じている実情について、どう考えて、その解消をどうされるおつもりがあるのか教えてください

板橋区議会 2024-02-14 令和6年第1回定例会-02月14日-01号

例えば、低所得高齢者子育て世帯等に対しては、確実に備蓄できるよう経済的支援をすべきです。見解を求めます。  次に、福祉避難所について伺います。福祉避難所は、平常時は入所・通所施設として運営している施設で、災害時にはケアが必要な障がい児・者や高齢者の二次避難所として役割を果たします。区は、現在60か所程度の福祉施設と協定を締結しています。

北区議会 2024-02-01 03月27日-05号

北区の新年度予算では、子どものいる世帯への経済的支援や、プレミアム付き区内共通商品券拡充など、暮らしと営業を支える支援が一部盛り込まれておりますが、子どものいない世帯、とりわけ単身世帯や非正規雇用、低・中所得層中小業者などへの直接支援はいまだ不十分にとどまっています。 さらに、区民暮らしの窮状を見るならば、社会保険料などの負担増は回避しなければなりません。 

北区議会 2024-02-01 02月27日-03号

大きく三つ目に、若者への経済的支援についてお伺いします。 一つ目に、円安及び物価高に対しての経済支援についてお伺いします。 財源が教育福祉に重点を置くばかりに、若者への支援がおろそかになっています。デフレが続き、低価格であったものが急激に物価が上昇しています。例えば、有名なハンバーガー店では、最安値、二〇〇二年、六十二円だったものが現在百七十円になりました。二倍以上になっています。