日野市議会 2020-06-18 令和2年第2回定例会(第7日) 本文 開催日: 2020-06-18
81 ◯子ども部長(篠崎忠士君) 制度の概要について、答弁させていただきます。 今回の給付金事業は、主に低所得のひとり親世帯を支援するもので、国の第2次補正に対応するものでございます。 給付金の対象となる方は、次のいずれかに該当する方となります。 一つ目が令和2年6月分の児童扶養手当が支給される方。
81 ◯子ども部長(篠崎忠士君) 制度の概要について、答弁させていただきます。 今回の給付金事業は、主に低所得のひとり親世帯を支援するもので、国の第2次補正に対応するものでございます。 給付金の対象となる方は、次のいずれかに該当する方となります。 一つ目が令和2年6月分の児童扶養手当が支給される方。
47 ◯子ども部長(篠崎忠士君) ひとり親世帯の実態把握と独自支援についての御質問でございます。 ひとり親世帯の実態把握につきましては、8月に児童扶養手当受給者に対する現況調査を毎年実施しております。
88 ◯子ども部長(篠崎忠士君) 子育てひろばを通じた子育て支援についての御質問でございます。 子育てひろばは、孤立しがちな乳幼児親子の居場所としての役割を重く捉え、近隣市のほとんどが3月の一斉休業の時期に休止している中、感染症対策を十分取った上で、緊急事態宣言発令まで開所を続けておりました。 利用者からは、開いていてよかった。
60 ◯子ども部長(篠崎忠士君) 産前産後ケア事業は、家庭での安定した養育環境を整えることを目的として、母子健康手帳を取得済みの妊婦から出産後3か月以内の産婦を対象に、支援員ママサポさんが訪問し、授乳、おむつの交換及び沐浴の介助等育児の支援と家事支援を行う事業になります。
106 ◯子ども部長(篠崎忠士君) 日野市における妊産婦に対する市独自の取組について、多胎児に限定した支援事業ではございませんが、子ども家庭支援センターでは、平成27年度より産前産後ケア事業を実施しております。 なお、本事業は令和2年度から妊産婦サポート事業に名称を変更しております。
88 ◯子ども部長(篠崎忠士君) 私からは、学童クラブについて、2点の御質問にお答えをいたします。 まず1点目、学童クラブの3密についてでございます。
201 ◯子ども部長(篠崎忠士君) 私からは、1点目のひとり親世帯についての支援についてお答えをさせていただきます。 ひとり親世帯、中でも、言われるようにシングルマザーの世帯については、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて雇用条件が急変するなど収入が著しく減少した方がいることが想定されております。
153 ◯子ども部長(篠崎忠士君) 私からは、保育所利用における医療的ケアの対応についてお答えをいたします。 保育所における集団生活において、特別な配慮を必要とする児童の受け入れに当たっては、児童の年齢や障害の程度、必要とされる医療的ケアの内容、保育施設の状況などを踏まえ、必要な対応を検討する必要があります。
9 ◯子ども部長(篠崎忠士君) 求職中の方の保育園、学童クラブへの入所についてお答えをいたします。 まず、保育園でございます。保育施設を利用するには、保護者が仕事、病気、介護、休職等により、家庭で保育できない理由が必要になります。
20 ◯子ども部長(篠崎忠士君) 子ども部長の篠崎でございます。よろしくお願いいたします。 私からは、子ども部の説明員の紹介をさせていただきます。 子育て課長の仁賀田でございます。
475 ◯子ども部長(篠崎忠士君) 続きまして、その下、目6放課後子ども育成費でございます。 学童クラブ事業と放課後子ども教室の事業を実施する経費になります。令和元年度比、約4,440万円、4.9%の増となっております。 恐れ入りますが、398、399ページをお開き願います。 説明欄最上段、2、学童クラブ事業経費でございます。
447 ◯子ども部長(篠崎忠士君) 続きまして、子ども部に係る予算について御説明させていただきます。 同ページ中段、項2、児童福祉費でございます。予算額は約144億3,000万円で、一般会計総額の21.1%、民生費の42.9%を占めており、令和元年度比では約4億6,000万円、3.3%の増となっております。
109 ◯子ども部長(篠崎忠士君) 私からは、妊産婦や乳幼児についてお答えをいたします。 妊産婦や乳幼児については、要配慮者として指定避難所での円滑な利用を確保する必要があると考えています。 しかし、高齢者や障害者等の要支援者とは異なり、現況等の把握が困難なため、災害時において該当者に連絡することや、避難所へ移送することはできない状況にあります。
159 ◯子ども部長(篠崎忠士君) 私からは、乳幼児などの避難誘導や避難の支援についてお答えをいたします。 妊産婦や乳幼児については、要配慮者として指定避難所での円滑な利用を確保する必要があると考えております。
35 ◯子ども部長(篠崎忠士君) 私からは、子ども福祉避難所についてお答えをいたします。 子ども連れ家族の避難先は、まずは指定避難所での受け入れになりますが、乳幼児などは、子どもの泣き声、就寝、おむつがえ、母乳を与えるなど、配慮が必要になることがあるため、必要に応じて避難所内の思いやりスペースで過ごしていただきます。
262 ◯子ども部長(篠崎忠士君) 私からは、保育所における休園の判断基準に関してお答えをいたします。 災害時における保育所の休園に関して、法令上の規定はなく、明確な基準もない状況であります。
243 ◯子ども部長(篠崎忠士君) 初めに、台風19号接近に伴う公立保育園の対応についてお答えいたします。 公立保育園では、さきの台風15号の記録的な暴風雨による被害状況も踏まえ、台風19号の接近に伴う対応について、台風の勢力や進路予想、降雨量や風速などの気象情報、公共交通機関の計画運休の見通しなどを総合的に検討いたしました。
4 ◯子ども部長(篠崎忠士君) 恐れ入りますが、次の354、355ページをお開き願います。 目6放課後子ども育成費、備考欄中段、充当した19万円でございます。台風24号の影響で学童クラブにおいて樹木の撤去が必要となったため、樹木の処分等を行ったものでございます。緊急性があり、補正では間に合わないため、予備費を充当して対応いたしました。
468 ◯子ども部長(篠崎忠士君) 続きまして、子ども部にかかわる決算の概要について御説明させていただきます。 同ページ、項2児童福祉費でございます。決算額は約141億7,400万円で、一般会計総額の21.3%、民生費の44.4%を占めており、前年度比約4億3,500万円、3.2%の増となっています。