八王子市議会 2024-06-13 令和6年_第2回定例会(第4日目) 本文 2024-06-13
公園の維持管理業務は指定管理者によるものだけでなく、障害者就労施設やシルバー人材センターなど第三者委託も行われているようです。スーパーマーケットで並ぶ商品には、生産者の名前やストーリーが紹介されているものもあり、商品の魅力や信頼性を高めています。公園においても、利用者や地域の方々の公園への愛着や美化意識は、管理者の見える化や信頼関係により大きく影響するものと考えております。
公園の維持管理業務は指定管理者によるものだけでなく、障害者就労施設やシルバー人材センターなど第三者委託も行われているようです。スーパーマーケットで並ぶ商品には、生産者の名前やストーリーが紹介されているものもあり、商品の魅力や信頼性を高めています。公園においても、利用者や地域の方々の公園への愛着や美化意識は、管理者の見える化や信頼関係により大きく影響するものと考えております。
363 ◯委 員(鈴木拓也) 予算書37ページの委託料で、水道料金等徴収業務包括的第三者委託料なのですけれども、令和2年度と比べて1000万円ほど上昇しておりまして、その理由をお尋ねいたします。
監査報告では第三者委託について市との協議を求めていますが、これについてどのような対応が行われたのか、お伺いいたします。 以上、壇上からの質問とします。 ○議長(佐藤伸一郎) 市長 石阪丈一君。 〔市長石阪丈一登壇〕 ◎市長(石阪丈一) おはようございます。本日は一般質問3日目でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 池川議員のご質問につきましては、担当からお答えを申し上げます。
◎児童青少年課長 一般的な建物賃貸借契約書と同様のものですが、内容としましては、目的物、使用目的、賃貸借期間、賃料、それから賃料の改定についての定め、保証金であるとか、諸費用負担についての定め、それから内装工事についてどうするかということの取り決め、あるいはあとは第三者委託ですとか、禁止事項、損害賠償責任、面積、あとは賃貸借契約期間が終了した場合の原状回復であるとか、契約の解除であるとかということが
しかしながら、学習権の保障、教育の機会の保障という特質ゆえ、第三者委託や指定管理とは相入れない関係にあると考えます。市の小学校や中学校の給食サービスなんかが第三者に委託されるのと性質を全く異にするものだからです。給食サービスなんかは、市の直営を貫かなくても、管理運営において質やサービスの低下を防ぐことができる側面があります。公の安全基準にのっとって施行し得るから。
それから、もう一つ、ここの評価理由のところに、真ん中のところに、三鷹市中央通りタウンプラザ全体を管理しということであって、その次に、株式会社まちづくり三鷹に第三者委託を行うことによって、清掃だとかというふうにやっているんだと思うんですね。
名前が「シルバー」とか、そういうところだったらわかりますけれども、全然関係ない団体に第三者委託をした場合に、市は全く、どういう会社であるとか、清掃ならおおよそ見当はつきますけれども、例えば、そういう業務に限っているとか、そういう規定はないわけです。だから、向こうがやろうと思えば、承諾さえ取れればどこでも委託できてしまうということですよね、今のこの規定だと。
263 ◯水道課長(加藤 純) まず1点目の委託料のところでございますが、ここが増加しておりますのは、現在水道の窓口ですとか、水道料金の徴収につきまして、第三者委託という形で外部に委託をしてございます。委託の更新の時期でございましたので、この部分が増加したものでございます。
あと、高いところとの大きな違いといいますのは、例えば講座を多くやりますというような提案があった場合、やっぱりそれに講師の費用とかがかかっていたり、それからまた、共同事業体のかかわり方で、第三者委託でいろんなことをまた別にやると、それなりに費用がかかってきたりとか、そういう点で違いはあるかなとは思いました。
◎久末 生涯現役推進課長 人員配置につきましては、現在指定管理を行っていただいている社協さんが直営でやる部分と、また社協さんが直営ではなくて第三者委託されている部分がございますので、ちょっと直接的に比較することができないんですが、今回の大新東ヒューマンサービス株式会社さんが直営でやられる部分も現在より多い部分がありますのでちょっと直接的には比較できないんですけれども、人員の提案の内容につきましては、
この大新東ヒューマンサービス株式会社でございますが、現在ふじみ荘で食堂の運営を第三者委託で請け負っているシダックス株式会社のグループ会社でございます。給食業務、寮・保養所管理業務、ビルメンテナンス等を行っております。
また、市民の皆様から好評をいただいておりますペットボトル水「水はむら」の製造・販売を引き続き実施していくとともに、事業経営の健全化の取り組みとして、平成19年度から水道料金等の徴収業務を包括的に委託しております、水道料金等徴収業務包括的第三者委託が平成23年度をもって契約期間が満了することから、引き続き事務の効率化、市民サービスの向上を図るため、その更新準備を行ってまいります。
490: ◎ 佐々木委員 一つには第三者,委託業者だけじゃなくて,市の職員だけじゃなくて,第三者が入ってチェックをしているということもあるということですね。 それから先ほどから御答弁いただいている中で,委託業者としては危機感を持っていると,それは役所も危機感を持っていると思いますよ。ただ,危機感を持っているというのはわからないんですよね。
それ以外に、個々の形については、基本的には建物管理関係の第三者委託というのが想定している規定でございます。 以上でございます。 ○委員長 木村副委員長。 ◆木村肇 副委員長 先ほど橋詰委員から、ネットワークづくりについて都のほうの補助をという話がありました。
使用料及び手数料については、徴収業務の包括的第三者委託の実施により、現年分の徴収が進んだため、下水道使用料滞納繰越分を250万円減額いたします。 国庫支出金については、多摩川第3・第4排水分区雨水整備工事の事業費の確定及び、補助対象事業の増により、国庫補助金を610万円増額し、都支出金についても、同様の理由により都補助金を40万円増額しております。
平成19年度の水道事業につきましては、安全でおいしい水の安定供給を目指して施設の整備を推進するとともに、水道事業経営の健全化に向けた取り組みとして、検針、収納、滞納整理、電算処理業務など水道料金等徴収業務の包括的第三者委託の実施や、市民サービスの向上を図るため、コンビニエンスストアにおいて水道料金等をお支払いできるよう新たな収納環境を整備いたしました。
それ以外に、例えばで申し上げますと、体育協会が努力して第三者委託の契約がダウンできたというものは体育協会のインセンティブでございますので、そういったものは協定の中で教育委員会が承認する事業に充当できるというような項目を設けておりますので、そういったものについては、そういった使い方ができるというようなことになります。 以上です。 ◆武藤 委員 それは、内容がたづくりなどとは違うんですか。
ですから、会議の会則(案)の中でいろいろな議論があって、進行役云々という話がありまして、第三者委託というようなこともあったわけです。こういう点については東京都や国は、今後、考えていくんでしょうけれども、どういう方向になっていくのか、ちょっとわかればお聞きしておきたいと思います。
4、特別養護老人ホーム運営管理の(2)特別養護老人ホーム東が丘運営委託の新規経費は、福祉サービス第三者委託の経費でございます。(4)特別養護老人ホーム一般管理の臨時経費は、修繕工事費でございます。6、高齢者福祉住宅管理、二百十五ページにまいりまして、説明欄の(1)借上げ高齢者福祉住宅の臨時経費は、借上げ住宅の更新料と備品の整備費でございます。
指定管理者は、これは条例も提案されていますからそこでもやっていいんですが、協定のことのかかわりなんですが、当然のことながら、第三者委託できるわけですね、指定管理者が。清掃業務は別の会社にやる。第三者に委託できない業務ってありますか。それも協定で決めるんですか。 ◎特命担当課長 できないというのは根本的な館の運営にかかわる管理・運営の関係はできません。