497件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(497件)千代田区議会(16件)港区議会(31件)新宿区議会(8件)台東区議会(5件)墨田区議会(2件)目黒区議会(30件)大田区議会(23件)世田谷区議会(78件)渋谷区議会(22件)豊島区議会(47件)北区議会(10件)荒川区議会(2件)板橋区議会(14件)練馬区議会(9件)足立区議会(5件)八王子市議会(0件)立川市議会(13件)武蔵野市議会(15件)三鷹市議会(15件)青梅市議会(12件)府中市議会(0件)昭島市議会(13件)調布市議会(10件)町田市議会(13件)小金井市議会(17件)小平市議会(7件)日野市議会(11件)国分寺市議会(12件)国立市議会(0件)福生市議会(15件)狛江市議会(19件)清瀬市議会(9件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(5件)多摩市議会(2件)稲城市議会(0件)羽村市議会(2件)あきる野市議会(3件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(2件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020304050

該当会議一覧

青梅市議会 2024-06-17 06月17日-04号

令和5年6月の窓口開設時は、保険年金課介護保険課、障がい者福祉課こども育成課の4課の一般的な手続を対象としていました。8月からは、御遺族から要望の多かった課税課相続人代表指定届等手続も追加いたしました。さらに令和6年2月からは、年金手続についてもおくやみ支援窓口で御案内し、ワンストップ手続を拡充しております。

板橋区議会 2023-11-28 令和5年第4回定例会-11月28日-01号

次は、聴力検査導入相談窓口開設についてのご質問であります。区の各種健診事業については、健康増進法高齢者医療確保に関する法律に基づいて実施がされておりまして、聴覚検査は健診項目とされていないところでございます。また、補聴器機種ごと調整方法が異なり、専門知識が必要なことから、聞こえの相談など、入口の段階から補聴器の購入後のケアまでが可能な補聴器販売店医療機関での相談が最適であると考えます。

目黒区議会 2023-11-27 令和 5年生活福祉委員会(11月27日)

項番1、臨時窓口開設日でございますが、令和5年12月16日土曜日を予定しております。受付時間は10時から16時30分を予定しております。  続きまして、項番2、理由でございますが、平成24年度に東京都は12月をオール東京滞納STOP強化月間といたしまして、区市町村と連携して徴収対策を集中的に実施することといたしました。

目黒区議会 2023-04-12 令和 5年生活福祉委員会( 4月12日)

項番1、臨時窓口開設日でございます。  開設日は、令和5年4月15日土曜日、5月20日土曜日になります。受付時間は、いずれも10時から16時30分になります。ただし、マイナポイント設定支援は10時から16時までとなります。  項番2、理由でございます。  戸籍住民課マイナンバーカード交付窓口は、毎月第2日曜日、第4土曜日に、土日窓口開設しております。

板橋区議会 2023-03-20 令和5年3月20日予算審査特別委員会−03月20日-01号

◆おばた健太郎   その中の一つの、ひきこもり相談窓口開設ということで、いたばし生活仕事サポートセンター支援コーディネーターを2名配置するということで、支援コーディネーターにはひきこもり支援体制の中核を担い、関係機関と連携しながら、包括的かつ継続的な相談支援を行うということで、2名ポストが増えると伺っております。非常に手厚くなるのかなというふうに思っております。

町田市議会 2022-12-14 令和 4年健康福祉常任委員会(12月)-12月14日-01号

次に、5の窓口開設日及び時間でございますが、休日、年末年始を除きまして、月曜日から土曜日の午前8時30分から午後5時まででございます。  次に、6の窓口名称でございますが、まち福祉ごとサポートセンター堺となりまして、7のとおり、2023年1月4日から事業を開始いたします。  

港区議会 2022-09-25 令和4年度決算特別委員会−09月25日

窓口開設から1年が経過した現在、福祉総合窓口活用状況はどの程度あるのかということをお尋ねするとともに、仮にPRが十分でない場合は、今後の取組についてどのように考え、どう取組をされていくのか、そのお考えをお聞かせいただきたいと思います。 ○保健福祉課長野上宏君) 福祉総合窓口の設置以降、相談先に迷うことなく相談できたという声が寄せられております。

港区議会 2022-06-08 令和4年第2回定例会−06月08日-06号

四月十二日には、全国に先駆けて、ウクライナ避難民支援する組織が設置され、ウクライナ語に対応した相談窓口開設や、職員自ら避難民訪問調査実施し、個々に事情の異なる課題にきめ細やかに対応することで、国の支援制度と現実のギャップを把握して、見舞金制度を創設しました。  また、区独自の取組だけでなく、区内の多様な社会資源を生かしながら港区ならではの支援の輪を築いて、その中心で躍動しています。

港区議会 2022-06-03 令和4年6月3日保健福祉常任委員会-06月03日

月曜日から金曜日の窓口開設ということになるわけですけれども、例えば、緊急時や、時間外についてはどのように対応するのでしょうか。 ○保健福祉課長みなと保健所新型コロナウイルスワクチン接種担当課長兼務野上宏君) こちらの福祉総合窓口には、やはりそれなりの限界がありまして、午前8時半から午後5時までの開庁時間において適切な相談先につないでいくということになります。  

港区議会 2022-03-04 令和4年度予算特別委員会−03月04日

福祉総合窓口開設を見据えた体系的な人材育成、これも求められるものと考えております。保健師人材育成取組について、お伺いをさせていただきます。 ○健康推進課長二宮博文君) 区では、令和2年に保健師活動分野ごとに求められる能力や、具体的な専門能力到達目標などを明確にした、港区保健師人材育成ガイドラインを作成しており、現在、福祉総合窓口開設を踏まえて改訂作業を進めております。

板橋区議会 2022-02-15 令和4年第1回定例会-02月15日-01号

土日祝日は、関係機関窓口も休みとなり、宿所提供などの支援が難しい状況にあるため、区単独での相談窓口開設においては、問題の解決や有効な支援は困難なものと考えております。関係機関との速やかな連携によりまして、相談者支援につなげることができる現状の総合相談窓口の周知に取り組みまして、相談者に寄り添った支援実施していきたいと考えています。  次は、一時滞在場所確保についてのご質問であります。

世田谷区議会 2021-11-29 令和 3年 12月 定例会-11月29日-01号

さらに、令和四年度より、(仮称)ひきこもり支援機関連絡協議会を設置し、窓口開設後のアウトリーチによる支援居場所事業共同実施などの、取組内容効果検証を行うとともに、地区福祉相談窓口教育委員会医療機関と連携できる体制を整備し、ひきこもり支援の一層の充実と一体的な実施に向けて取り組んでまいります。  次に、世田谷食品ロス削減推進計画についてです。  

世田谷区議会 2021-11-11 令和 3年 11月 福祉保健常任委員会-11月11日-01号

相談窓口開設後は、最終ページにございます別紙相談支援イメージ図のとおり、ぷらっとホーム世田谷とメルクマールせたがやが協力し、年齢を限定せずにひきこもり支援を行う体制といたします。  支援の流れとしましては、一ページ目にお戻りいただきまして、下のフロー図を御覧ください。

港区議会 2021-09-26 令和3年度決算特別委員会-09月26日

委員二島豊司君) これまでも各地区総合支所区民課窓口では、福祉総合窓口開設以前から、区民の皆さんからの多岐にわたる御相談を受けてこられたというふうに思っておりますが、今、御答弁の中でいろいろ多岐にわたってということがありましたけれども、福祉総合窓口になったということで変わった点があれば、具体的にお伺いをさせていただきます。