目黒区議会 2024-06-12 令和 6年企画総務委員会( 6月12日)
借りる場合なんですけども、国のほうでも介護施設であったりだとか、そういう福祉系の施設を建てる場合、造る場合なんかに、区もしくは民間、法人に対して貸し付けるということができるようになっています。
借りる場合なんですけども、国のほうでも介護施設であったりだとか、そういう福祉系の施設を建てる場合、造る場合なんかに、区もしくは民間、法人に対して貸し付けるということができるようになっています。
◆竹内愛 趣旨としては理解できるんですけれども、先ほど少し小柳委員も触れましたが、今の指定管理者制度を導入している施設の状況を見ますと、大きな事業所が一括で受けているところですとか、福祉系の福祉園でしたりすると、区内事業者では担えないような、区内にはそういった事業所があまりないような事業ですとか、そういうところが実際に取っているのかなと思うんですね。
特別区において、児童相談所の開設が続いて人材難も想定されておりますが、福祉系大学等との連携や実習生の受入れなど児童福祉人材の育成にも取り組んでいきたいと考えています。 次は、区立保育園の民営化についてのご質問であります。
教員志望や福祉系の学生にとっても、実際に不登校になっている子どもたちと関わる中で、子どもの気持ちや背景などを考え、習得した幅広い知識や経験は卒業後の仕事の場で生かされ、子ども、学生双方にとってとても有効であると考えます。 また今月、地方自治と子ども施策全国自治体シンポジウムに参加したところ、自治体の様々な先駆的取組が紹介され、活発な意見交換がありました。
なので、私はどちらかというと、NPOや企業など、いろいろなステークホルダーもいると思いますし、同時に、例えば福祉系の大学の方々の、それは保育の領域などでいろいろ取組が始まっているかと思います。
あとそれから、福祉系の職員、医療系、栄養士の職員等についてもこちらに含まれている形になっております。 ○委員(榎本あゆみ君) 幼稚園教育職員は入っていますか。 ○教育人事企画課長(村松弘一君) 幼稚園教育職員は、調査のサンプルから漏れている人の方に入っています。要するに、3万1,643人には含まれておりません。
福祉系が……、違う。事務系が増えていて、福祉系が減っているわけです。 私の理解としては、いろいろな事務事業の効率化だとか、そういうものがどんどん進んでいって、事務系の職員っていうのは減っていくっていう傾向にあるものだというふうに理解している。
福祉系の大学や専門学校との連携は、新たな人材の確保や育成につながります。具体的に、板橋区は福祉系の大学や専門学校とどのような施策や協力体制を築いているのか、また将来的な展望はどうか、お伺いいたします。 ◎総務部長 児童相談所につきましては、児童相談所の体制強化という国の方針、また特別区では、相次ぐ児童相談所の開設もございまして、人材不足というのが非常に大きな課題となってございます。
医療系が強いのか、福祉系が強いのか、その合議体によってもどうしても結果が変わってくるような気がするんですが、合議体について少し説明していただけますか。 ◎介護保険課長 医師でしたり、あとは理学療法士といった医療関係の専門職の方、その他介護福祉士や支援専門員の方々などの介護分野の方といった専門職の方を主に委員にしております。
1 福祉系高校修学資金貸付事業・介護福祉士修学資金貸付事業・社会福祉士修学資金貸付事業について 福祉系高校に在学し将来介護福祉士として業務に従事しようとする方、介護福祉士・社会福祉士の資格を取得しようとする方に修学に必要な学費等を支援金として貸付(無利子)し、都内の事業所・施設で一定期間従事した場合、返還を免除しています。
もう一つ、板橋の、三丁目にあるジョブトレにも行ってきたんですけれども、そちらのほうはそういう福祉系だけではなくて、例えば印刷所のほうに見学に行くですとか、あとは倉庫のほうに就労体験してみるというような、様々な、メニューといいますか、企業がございまして、ですのでいたばし仕事サポートセンターのほうでも、ぜひ様々な業種に対してのフォローアップっていうところをしていただけたらなというふうに思っているので、ステップアップ
スクールソーシャルワーカーは社会福祉士、精神保健福祉士の資格を持つ方がスクールソーシャルワーク教育課程の教育課程を修了するか、臨床心理士や公認心理師の資格がある方が指定された保健福祉系の大学院を卒業するということでなれるわけで、専門職の会計年度任用職員という立場になろうかと思います。上司に当たる方にこういった資格を持っている人が必要だと考えますが、いかがでしょうか。
◆菅沼つとむ 委員 小学校の障害をお持ちなクラスだとかあるけれども、教育委員会と福祉と連合して、医療的ケアだとか、そういうものやなんか、福祉系から、その子どもに応じて、人材だとか応援部隊だとか、教育委員会はそういうものはないと思うんですよね。そういう人材を、要するに医療的ケアのネットワークを使ってこれからやっていくということだね。
○佐藤防災課長 期待の部分ですけれども、これからやっぱり細かく考えていかなくてはと思っていますが、参加をすること、それから発表型のものを御覧いただくとか、またはブース展開でいろんなブースをお訪ねいただくとか、ブースの中にはもう本当に、関連事業者さんとか電気系のところとか水道系、下水道系いろんなところが並ぶ場合もございますし、一方では福祉系のブースがあって、どんな福祉系の防災用品があるのかということも
3点目として、少し細かい部分になっていくんですけれども、⑥要配慮者支援部というところで、災害ボランティアセンターの支援であったり、福祉系ボランティアの受入れ配置に関することというのがあります。ボランティアセンターに関しては、自分が実際に幾つか被災地をお手伝いしたことがあったんですけれども、あくまで例えばですけども、社会福祉協議会が窓口になっていることが多いのかなという印象を持っております。
今後、介護や福祉系のタクシーの利用など、視野に入れてはどうかとも思います。 「ちぃばす」は、区民から気軽な足として愛され、自分の生活の一部、我が事と捉える方も多く、ルートや運行本数、時刻表などについて、常に様々なお声をいただくところであります。
例えば福祉系の人材をまちセンに増やしますよとかという具体的なことが書いてありますか。どこにも書いていないですよ。ただ漠然と、区長が地域のまちセンのほうの体制を強化するよというふうなことを、ちらっと言っただけですよ。 条例が通らなくても、推進計画の五分の一だか、一部でも、それは前に進められるんだということは、それはおかしいですよ。やっぱり。
すみません、小中高のほうはちょっと分からないんですけれども、もしかしたら授業の一環という形になるかと思いますが、大学生のほうでは、福祉系の学生関係だと思うんですけれども、そもそも講義のカリキュラムの中に入れてやっているというのは聞いております。ただ、コロナの関係でやる件数も多分少なくなっているとは思いますけれども、また今後、コロナの影響がなくなれば広がっていくのかとは思っております。
◎瓜生 福祉人材育成・研修センター長 ただいま御質問いただきました人材の研修に関しましては、区の福祉系の各所管からの事業を受託するという形で、その事業をしっかりと実施していくということを行っています。事業の工夫の中で、例えば研修だけではなくて、ハローワークと共催をして、福祉の仕事の相談面接会などをやっております。
要するに世田谷区としては、今説明があったように、教育委員会だとか、福祉系だとか、そういうものに対してトマトは受け取らないという方向性が出ていたと思うんだけれども、説明者のほうではそうでないという説明を今受けたんだけれども、どっちが正しいの。それを聞いているわけ。