瑞穂町議会 2019-09-02 09月02日-01号
私も福生警察署管内で担当課長にお伺いしたところ、概ねざっくりした話でございますけれども、大体一つの交番、一つの駐在所では、2,300世帯を受け持つのが機能的に限度かなと。限度という言い方ではないんですけれども、割り振りをしているということなんです。 そこで私は瑞穂流に、六つの地区になっておりますので、そこから人口分析をさせていただいたところなんです。
私も福生警察署管内で担当課長にお伺いしたところ、概ねざっくりした話でございますけれども、大体一つの交番、一つの駐在所では、2,300世帯を受け持つのが機能的に限度かなと。限度という言い方ではないんですけれども、割り振りをしているということなんです。 そこで私は瑞穂流に、六つの地区になっておりますので、そこから人口分析をさせていただいたところなんです。
225 ◯防災安全課長(中根 聡) ただいまの西川委員の1点目、防犯協会の補助金の関係でございますが、こちらにつきましては、福生警察署管内の3市1町によります補助金となってございます。こちらの算出方法につきましては、今回の予算におきましては平成30年10月1日現在の人口に基づいて算出をしているものでございます。
福生警察署管内を見ても、自転車事故の発生件数を見ると、2017年は130件、2018年は149件と増えているのですよ。なおかつ羽村市は自転車保険加入率が福生警察署管内で一番高いのですね。私が調べたところ、平成29年9月末現在のデータしか見当たらなかったのですが、羽村市は31.11パーセント。
(1)羽村市が福生警察署管内で前兆事案が一番多く発生している原因は何か。 (2)平成29年・30年で具体的な対策としての取組みとその効果はどのようなものがあったので しょうか。 (3)小学校の通学路への防犯カメラ設置数が福生署管内で最も少ないことの影響はないのでしょ うか。
その意見交換会の際に、福生警察署の方も3人いらしたのですけれども、再発防止策というものも、羽村市、警察、それから各団体と一緒に協議されて進められていると思うのですが、羽村市は福生警察署管内でも、こういった事件が多い傾向にあるという警察の方のお話がありました。
福生警察署管内の他市の被害状況として、福生市は10件、約1700万円、羽村市は13件、約2600万円と、いずれにしても非常に高い数になっており、件数、被害額とも増加をしております。それらを踏まえた上で、2)の答弁の中に東京都の交付金を活用しとあり、現在まで150台の対応を行ったとありました。平成30年度の事業内容として、お答えできる範囲で結構でございますので、お願いいたします。
次に、「行政、市民、事業者、NPO法人などの連携状況は」についてですが、市では、「NPO法人市民パトロールセンターはむら」「日野自動車スーパードルフィン」「羽村市立小・中学校PTA連合会」「羽村市交通安全推進委員会」「福生警察署管内防犯協会羽村支部」「羽村市町内会連合会」等で組織する「防犯・交通安全及び火災予防推進会議」や「防犯等関係団体連絡会」を開催し、犯罪の発生状況や諸問題の検討、各団体の活動内容等
そういった議論をしながら対応ができるかどうか、見きわめながら、信号機の設置というのが、福生警察署管内、非常に数が多いですから、優先順位を定められて警察も対応しているということですから、その辺の動向も踏まえながら対応を検討したいと考えております。 120: ◯10番(たばたあずみ議員) あそこが30キロメートル制限だということを皆さん知らないわけではないと思うのです。知らないですかね。
6月 8日 本会議 6月 9日 瑞穂・横田交流協会総会 6月12日 監査委員辞令交付式 6月14日 日本自動車連盟との観光協定調印式 6月14日 航空自衛隊横田基地協力会瑞穂支部通常総会 6月15日 個人情報保護審査会 6月16日 議会運営委員会 6月16日 庁議 6月16日 東京都農業会議通常総会・理事会・常設審議委員会 6月16日 町民体育祭運営委員会 6月18日 ふれあい運動会 6月19日 福生警察署管内交通安全対策協議会連合会総会
平成28年、詐欺の被害が、福生警察署管内で20件、8851万円、未然防止が17件ございます。これは前年比マイナス9件、金額にしますとマイナス9000万円の減となっております。あきる野市内につきましては、これは福生警察署管内になります。6件、1292万3000円、未然防止が3件。前年も6件ということで、プラマイゼロになっております。
三市町連絡協議会視察受入 7月27日 町長訓示 8月20日 みずほサマーフェスティバル 8月22日 基地関係税務協議会要望行動 8月23日 議会運営委員会 8月23日 庁議 8月23日 幹部会議 8月23日 災害対策本部会議 8月23日 海外留学奨学生報告会及び壮行会 8月25日 高齢者記念品贈呈 8月26日 高齢者記念品贈呈 8月28日 陸上自衛隊富士総合火力演習見学 8月29日 高齢者記念品贈呈 8月30日 福生警察署管内交通安全対策協議会連合会事務局会議
市ではこれまで、街頭防犯カメラの設置、NPO法人パトロールセンターはむらをはじめ、青少年関係団体等によるパトロールの実施、福生警察署管内防犯協会による啓発活動の支援など、関係機関との連携を図りながら、駅周辺の環境改善や防犯対策の強化に取り組んでまいりました。
エアー・フォース・ボール 9月30日 西多摩郡町村議会議員親睦会 10月 1日 服務宣誓式 10月 1日 辞令交付式 10月 1日 幹部会議 10月 1日 教育委員会教育委員辞令交付式 10月 1日 固定資産評価審査委員会委員辞令交付式 10月 1日 羽村・瑞穂地区学校給食組合臨時議会 10月 3日 寿クラブ連合会創立50周年記念式典 10月 5日 表彰審査会 10月 6日 国民健康保険運営協議会 10月 7日 福生警察署管内防犯協会女性防犯指導員委嘱式
◎町長(石塚幸右衛門君) 小川議員の再質問につきましては、担当部署に答弁いたさせますが、いずれにしても、福生警察署管内にはまだまだ危険なところがあり、順序がこちらに至っていないというようなことを私も聞いております。よろしくお願いいたします。 ◎地域課長(古川実君) お答えいたします。
次に2点目、「運転免許証返納について」のお尋ねのうち、まず「運転免許証返納者数と返納のメリット、コミュニティバスはむらんの無料利用の考え」についてですが、福生警察署管内での運転免許証返納者の人数でお答えいたしますと、平成26年中は182人と聞いております。
その部分と、それから下のほうに福生警察署管内道路交通安全施設対策協議会負担金とありますね。これは五日市署のほうはないんですか。その2点について。 69: ◯管理課長(小野義幸君) お答えいたします。
(4)として、これは小・中学生だけではなく、一般市民についても該当することでありますが、 福生警察署管内での今年の交通事故死数は、残念ながらワースト上位とのお話も聞かれていま すが、自転車マナーの向上、自転車も軽車両であるという認識のもとに危険な自転車走行の取 り締り強化も必要と考えますが、市はどうお考えでしょうか。
さらに、福生警察署管内防犯協会の女性防犯指導員は、各支部において、イベントや研修会等を通じて、防犯に関する指導、啓発活動、パトロール活動などに取り組まれており、市として、引き続き積極的に関わってまいります。
福生警察署管内防犯協会負担金が120万、五日市防犯協会負担金が113万なんです。この算出根拠は、福生警察署のことで言えば、旧秋川地区、人口6万掛ける1人当たり20円の負担金をお支払いをしているわけです。五日市防犯協会の負担金については、旧五日市地区、約2万ちょっとですか、それに対する1人当たり50円の負担金を支払ってこの金額になっているというふうに理解をしております。
議会運営委員会 6月12日 基地対策特別委員会 6月12日 寿クラブ連合会チャリティふれあいコンサート 6月14日 瑞穂町議会定例会閉会・全員協議会 6月16日 ふれあい運動会 6月17日 東京都農業会議 6月18日 西多摩建設事務所との行政連絡会 6月20日 安全・安心まちづくり協議会及び委嘱式 6月21日 職員採用1次選考会 6月21日 庁議 6月21日 農畜産物直売所通常総会 6月25日 福生警察署管内交通安全対策協議会連合会総会