目黒区議会 2023-06-23 令和 5年企画総務委員会( 6月23日)
3点目ですけれども、立候補予定者に対しての選挙運動の禁止事項等の説明ですけれども、今、こちらの陳情に挙がっております、地方公共団体が管理する建物での法令上の規定ですので、演説の禁止ということについては説明会の中でも説明をしておりまして、その他詳細にわたりますので、冊子の資料を配って、不明点があれば問い合わせるように説明をしているところでございます。 以上でございます。
3点目ですけれども、立候補予定者に対しての選挙運動の禁止事項等の説明ですけれども、今、こちらの陳情に挙がっております、地方公共団体が管理する建物での法令上の規定ですので、演説の禁止ということについては説明会の中でも説明をしておりまして、その他詳細にわたりますので、冊子の資料を配って、不明点があれば問い合わせるように説明をしているところでございます。 以上でございます。
それから、収集禁止事項等につきましては、そのまま法の規定には載ってはいないんですけれども、それら関連する規定の解釈といったところで、現行の条例の趣旨が担保されていくものというふうに考えてございます。
禁止事項にも、会議における禁止事項等もきちんとこうされていれば、機能面で言えばスマートフォンを除外するということにはならないと思いますので、スマートフォンを含めた、この4つの案でよいのではないかというふうに考えます。 ◆田中いさお 我が会派も、まず、項番アのほうも、スマホもオーケーだというふうに考えています。
その際には、保護者、それからユーザーの方々の個人情報つきましては、現行の個人情報保護条例の規定に沿って収集禁止事項等を事業者にもしっかりと遵守させていきたいと思っております。 ◆羽田圭二 委員 現行条例では、要するに審議会にかけてということで多分対応されるんだとは思うんです。ただ、今質問したのは、個人が言った場合にはどうなるのかということを質問したわけですね。それは答えなくていいです。
それに当たっては、当然、必要な管理を行っていかなければなりませんので、確かに条例に係る内容については、イベント広場の関係の運用ですとか、禁止事項等も設けてありますから、そういうことの管理ですとかは条例施行後になりますけれども、それ以外にたくさんの業務、条例に直接関わらないたくさんの業務を委託内容に含んでおります。
各公園における禁止事項等につきましては、近隣住民との調整などにより設けたものであり、見直しについては慎重に検討する必要がありますが、自由な外遊びの場としての公園については、例えば栗山公園や梶野公園などの小金井市公園等整備基本方針でA評価となった公園が多く活用されております。これらの公園を優先的に整理し、その公園でできることなどを積極的にお知らせしていくことが重要と考えています。
政党機関紙は、町田市庁舎管理規則第6条の禁止事項等に定める物品に該当いたします。 ○議長(若林章喜) 総務部長 榎本悦次君。 ◎総務部長(榎本悦次) 項目1の(2)と項目5の川崎市との境界変更についてにお答えいたします。
◎財務部長(堀場淳) 庁舎管理規則については、特に禁止事項等第6条に定めてございますが、ここでは何人もというふうに規定してございます。ですので、特に除外されてはおらず、含まれるというふうに判断いたします。 ○議長(若林章喜) 29番 大西宣也議員。 ◆29番(大西宣也) 確かにそのとおりでありまして、何人もというから多分市長にも該当するんだろうと思います。市長がやるかどうかは別にして。
このことから、保護者が子どもに対する体罰の影響や禁止事項等を理解していただくことが重要であると考えております。今回の法改正により保護者による体罰の禁止が定められたことによりまして、現場で児童虐待の対応をしている子育て支援ワーカーにとって、保護者に対し法的根拠を示した説明ができることは大変有意義なことであると認識しております。
文京区では、平成二十五年に公布された文京区男女平等参画推進条例の禁止事項等の項目のところに、「何人も、配偶者からの暴力等、セクシュアル・ハラスメント、性別に起因する差別的な取扱い(性的指向又は性的自認に起因する差別的な取扱いを含む。)その他の性別に起因する人権侵害を行ってはならない。」というふうにしっかりと明記しているわけですね。
この迷惑行為についてですけれども、条例の第16条入居者の禁止事項等の第6項、入居者は、周辺の環境を乱し、または他に迷惑を及ぼす行為をしてはならないということがありまして、規則の中で、第30条の12の中に、この周辺の環境を乱し、迷惑を及ぼす行為について掲げられています。これを読みますと、(1)、駐車場に引火性もしくは発火性の物品または他の者の駐車の支障となる物品を持ち込むこと。
2014年6月19日及び2016年8月16日付で庁舎管理規則の徹底について職員に通知し、禁止事項等を周知いたしました。執務室内を含む庁舎内では、町田市庁舎管理規則第6条第1項第17号において、寄附金を募集し、または物品の販売、保険の勧誘、広告宣伝、その他これらに類する行為をすることは原則禁止としております。 ○議長(吉田つとむ) 16番 新井克尚議員。
(禁止事項等) 第7条 何人も、家庭、学校、職場、地域等において、セクシュアル・ハラスメント、ドメスティック・バイオレンス、性的虐待、性別(性自認及び性的指向を含む。)に起因する差別的な取扱いその他の性別に起因する人権侵害を行ってはならない。
第1項から第3項までは、区民等の禁止事項等に関する規定で、第4項、第5項は事業者による環境整備等の規定となっております。 戻りまして第1項は、公共の場所でたばこの吸い殻の投棄禁止を規定したものでございます。第8条で全般的な投棄禁止を規定しておりますけれども、改めてみなとタバコルールの内容として規定し直してございます。 第2項は、指定喫煙場所を除く公共の場所での喫煙禁止です。
履行に当たって当然注意すべき点、守るべき点、あるいは禁止事項等々どのような形で具体的に仕様に盛り込むか、そして、その仕様の内容に違反した場合について、例えば解約を行うことができるといった規定を設けることによって、一定程度そういうことが防げるのかなというふうに考えてございます。
さらに入居者の責務の規定を5条の2という枝番で設けまして、維持管理を適正に行うとともに使用規制等で定める禁止事項等を遵守し、良好な近隣環境の形成に努める旨を規定いたします。
「(前略)住宅以外の用途に転用しないよう努めるとともに、(中略)入居者に対し、町会に加 入するように指導に努めなければならない」 ○第5条の2(入居者の責務)の新設 「(前略)維持管理を適正に行うとともに、建物の使用規則等で定める禁止事項等を遵守し、良 好な近隣関係の形成に努めなければならない」 ○第13条(建築使用規則等) 1)住宅ストックの維持管理(メンテナンス)に関すること。
個人情報保護条例の規定の中に、例えば思想信条及び宗教に関する事項等、収集禁止事項等細かくございますので、そういうことも勘案しながら、個人がなるべく特定されないような方法で選ぼうということで、今回は郵送回収という形をとらせていただきましたので、回収率が四〇%という結果になったというふうに考えております。 ◆下条忠雄 委員 オウムというのは、これは一応宗教でしょう。