9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(9件)千代田区議会(0件)港区議会(0件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(0件)大田区議会(0件)世田谷区議会(0件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(9件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(0件)町田市議会(0件)小金井市議会(0件)小平市議会(0件)日野市議会(0件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

  • 1

板橋区議会 2024-02-27 令和6年2月27日予算審査特別委員会-02月27日-01号

クラウドファンディング美術館所蔵作品修復プロジェクト、それから社会的養護経験者、ケアリーバー応援プロジェクトに使われております。返礼品につきましては、板橋Cityマラソン出走権、それからいたばし花火大会チケット区立美術館特別展図録集渋沢栄一関連グッズなどに拡充しておりまして、令和6年1月末現在で寄附金としては、個人・団体から1億1,400万円を超えている状況でございます。

板橋区議会 2023-10-24 令和5年第3回定例会-10月24日-04号

社会的養護経験者支援では、当初の予算規模決算規模の間に乖離がある程度見られますが、利用者となるケアリーバーに対する家賃助成措置解除支度金助成が執行され、一定の需要があることが示されました。これまでのクラウドファンディングを原資とした事業から区が責任を持つ事業になり、一層の制度周知措置解除になる前の相談体制拡充などに努めていくことが望まれます。

板橋区議会 2023-10-11 令和5年10月11日決算調査特別委員会 文教児童分科会-10月11日-01号

また、3名ということでなかなか新規が増えていっていなかったというところもございまして、今年度から社会的養護経験者応援プロジェクトというところで、ケアリーバー応援プロジェクトに移行しておりますので、そういったことで、いろんなメニューを拡大して増やしていこうというところでございます。

板橋区議会 2023-06-21 令和5年6月21日文教児童委員会-06月21日-01号

井上温子   2点併せてちょっと確認したいんですけれども、67ページの社会的養護経験者、ケアリーバー応援プロジェクトなんですけれども、今年度から新しく始まっていると思いますが、いつからどのように進むのかというところの現状確認と、あともともとのプレスリリース居場所支援という言葉が入っていたと思うんですけれども、事務概要では居場所支援という文言が全くなかったので、そこがどのようになっているのかっていう

板橋区議会 2023-03-23 令和5年第1回定例会-03月23日-04号

社会的養護経験者応援プロジェクト拡充については、特に医療費助成に関して全国でもかなり先進的な取組と評価をいたします。今、児童養護施設そのものが地域に開かれようとする動きがあります。児童養護施設と保育園や幼稚園、学校との連携も見据えながら、児童福祉行政の質をより高めていただきたいと思います。

板橋区議会 2023-03-09 令和5年3月9日予算審査特別委員会 文教児童分科会-03月09日-01号

それでは、まず予算概要の20ページ、27番、社会的養護経験者応援プロジェクトについてお尋ねいたします。厚生労働省全国調査では、児童相談所を設置する73自治体のうち、独自の自立支援事業がある自治体が38.4%、ない自治体が61.6%にも上るそうで、自治体支援はまだ多くないのが実情のようです。

板橋区議会 2023-02-27 令和5年2月27日予算審査特別委員会−02月27日-01号

なお、来年度新規事業といたしましては、子ども食堂の拡大というものもございますけれども、そのほかには社会的養護経験者、ケアリーバーが気軽に意見交換情報交換ができる居場所支援を実施する予定でございます。 ◆石川すみえ   来年度ケアリーバー居場所支援についてスタートするということで、これをもっともっとスピードを上げて広げていっていただきたい。

板橋区議会 2022-06-06 令和4年第2回定例会-06月06日-02号

昨今、児童福祉法の改正をはじめ、国や様々な自治体において、ケアリーバー社会的養護経験者に対する自立支援を強化する動きがあることは承知をしております。令和4年7月から児童相談所設置市に移行し、権限が増える特性を生かしながら、ケアリーバーが貧困や孤独に陥らないように、さらなる支援策を検討していきたいと考えています。  次は、ひきこもり対策の取組についてのご質問であります。

  • 1