西東京市議会 2024-06-18 令和6年議会運営委員会 本文 ヒット発言: なし 2024-06-18
趣旨を確認させていただきたいので、本件については、調整済確認事項の原則に従って提案者に対する質疑が行えるように、委員長においてお取り計らいをお願いできればと思います。 ◯大林委員長 暫時休憩します。
趣旨を確認させていただきたいので、本件については、調整済確認事項の原則に従って提案者に対する質疑が行えるように、委員長においてお取り計らいをお願いできればと思います。 ◯大林委員長 暫時休憩します。
こちらの資料につきましては、決算特別委員会の審査方法につきまして、現行の調整済確認事項に基づきまして5日以内といたしました。また、従来どおりの全体審査のパターンと常任委員会に審査を分けた分科会審査の2つのパターンをイメージしやすいよう作成したものでございます。 2ページ、「決算特別委員会審査(一般会計:1人60分)」を御覧ください。こちらは従来どおりの全体審査のパターンとなります。
その他の確認事項といたしまして、平成27年の自家用機墜落事故に対する風化防止の取組と昨年度に実施した航跡調査の結果についての報告がございました。20ページを御覧ください。 墜落事故風化防止の取組でございますが、今年度、港湾局離島港湾部に新たに配属された職員を対象に研修を実施したとのことでございます。
◯保健医療政策担当部長(本多剛史君) なかなかお答えが難しい、繰り返しになってしまうかもしれませんけれども、やはり確認書はその時々の時点時点で、確認事項を文書化するということでございますので、その時点での到達点が明文化されたというような位置づけが令和元年7月に結んだ確認書になります。
◆山内えり それから、これからより具体化していくということなんでしょうけれども、例えば26ページの事前準備・確認事項等が入っている部分が入っていないですね。ほかの部分では記載が入っていたりするので、それはどういうタイミングで記載が入っていくのか、そのあたりはいかがでしょうか。
あわせて、指名に当たっての確認事項に、北区への貢献度として、区との間で災害時の応援協定等を締結している者の事項を設けております。 この基準にのっとり、工事等の入札参加者の指名においては、災害時の応援協定等を締結している事業者について、今後も配慮してまいります。 次に、施設管理の安全性を考えた効率的な投資についてお答えいたします。
確認事項が多めだと思いますが、よろしくお願いいたします。 まず初めに、海外への修学旅行の経費の内訳というものに、保護者負担が含まれているかどうか、答弁をお願いいたします。 ○財政課長(山越恒慶君) こちらの海外旅行の経費、5億1,000万円については、保護者の負担というものは別で、実際にかかる旅行代金そのものということで記載をしているものでございます。
確認事項でございますが、まず指針の基準でございますけども、こちらは目黒区の職員に適用する規程に基づいております。 コロナに罹患した場合は、速やかに議長に報告をすること、感染から5日間は自宅待機とすること。 なお、復帰に際しましてですが、ここで言う「症状が軽快して」という表現がございますが、こちらの症状が軽快してという表現は、症状がピークから明らかに軽くなっているかどうかという意味であります。
これは確認事項なんですが、ほかの区民センターの施設よりか、子どもの学校なので、優先度を高くして、令和13年に新築校舎ができるという認識でいいのか、それを教えていただきたいです。
◎総務部長(髙橋晃) 2020年度の労働条件モニタリングの開始に当たっては、担当職員の知識や経験に左右されず、全ての施設で同一水準のモニタリングが行えるよう、確認事項をチェックシート化いたしております。 しかし、一部の施設所管部署からは、労働関係法令に不慣れで、労働条件の確認が難しかったという報告を受けております。
そういう状況であるならば、やっぱり協会との細かな打合せというか、確認事項として、打合せの中でもそうですし、定期的に足りているの、足りていないならもっと補助金のほうも検討しなくちゃいけないよねという話も出るでしょう。また、今回は内部的なことの中に予算を使っていただいているわけだから、もう少し減らしてもいいんじゃないですかという話も当然出てくると思うんです。
(2)課長は、確認を行った職員を含め、確認事項等を記録いたします。 (3)係長及び課長の決裁を経た上で、区民等に送付することをことを徹底してまいります。 このたびは御迷惑をおかけしまして大変申し訳ありませんでした。 私からの説明は以上でございます。 ○津上仁志 委員長 ただいまの説明に対し御質疑がありましたら、どうぞ。
目黒区の姿勢について、公明党が目指す社会の在り方と方向性が合っているかを主な確認事項とし、大きく5つの視点で質問いたします。 1点目は、物価高騰対策、2点目は、危惧される感染症への対応、3点目は、子育て支援について、4点目に、今日的社会課題について、最後、5点目に、生活スタイルの変化について伺います。明快なる御答弁をお願いいたします。
先ほど報告いたしましたとおり、理事委員であった中妻じょうた委員の辞任に伴い、議会運営委員会に関する確認事項の申合せに基づきまして、後任の理事委員に、民主クラブの幹事長になられた高沢一基委員を指名いたしたいと存じますが、これにご異議ございませんか。 (「異議なし」と言う人あり) ○委員長 ご異議ないものと認め、さよう決定いたします。
それと併せて、別の申合せの中で、議会運営委員会に関する確認事項というところで、こちらは全会一致を原則としつつも、ただし一致しない場合は云々という文言があるので、そこがそういうそれぞれ規定がありますので、申合せの中身、どう捉えればいいのかというところ、そこの文言整理で、自民党さんが運営上の確認となっておりますので、その部分を確認したいっていう趣旨で、今回の資料が作られているかなと思っております。
今、民間活力導入調査の話もありましたけれども、また、そこの確認事項というのは、例えばポータル機能としての共用スペースであったり、余剰スペースであったりの部分かと思います。 インキュベーション施設のフロアについても、例えば民間にプロポーザルでの業務委託なども検討できるかと思います。
それから安全対策なんですが、ちょっと確認事項なんですけれども、石畑保育園の隣というか、あすなろ児童館がありますが、あれは緊急のときには避難するところになっていると思うんです。避難所になっているというんですかね。そういったところの中については、どのような団体の考え方というのか、何かそういったところの意見とか、何か対策みたいなものがあったら教えていただければなと思います。
同月二十五日に、副校長から次長宛てに、確認事項の報告として、支払いの遅延が生じていた事実を報告する文書を送付しています。教育委員会事務局には、同月二十八日になって、校長から教育総務課長宛てに、定期監査での指摘の事実、これが当事故の内容になりますけれども、指摘の事実と加えて遅延損害金の支払いが必要になることについて、電話にて口頭報告がありました。
意見についての発言時間は、先ほど御説明いたしました確認事項によりますと、自民及びF行革はそれぞれ十分となりますが、このように取り扱うことでよろしいかお諮りをお願いいたします。 ○山口ひろひさ 委員長 ただいまの局長説明のとおり進めることでよろしいでしょうか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○山口ひろひさ 委員長 異議なしと認め、さよう決定します。
◎総務部長 要綱におきまして各労働環境の、賃金も含めて、確認事項にする予定でございますので、当然そこに出てきたものについては、設計労務単価と比較対照しながら確認をしていくということで考えております。 ◆吉田豊明 全国的に公共工事を見ますと、競争入札によって国や地方自治体の発注量が減少し、落札価格の下落が続いています。