3346件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(3346件)千代田区議会(115件)港区議会(342件)新宿区議会(37件)台東区議会(56件)墨田区議会(28件)目黒区議会(129件)大田区議会(179件)世田谷区議会(254件)渋谷区議会(87件)豊島区議会(106件)北区議会(48件)荒川区議会(37件)板橋区議会(161件)練馬区議会(47件)足立区議会(76件)八王子市議会(2件)立川市議会(55件)武蔵野市議会(40件)三鷹市議会(104件)青梅市議会(97件)府中市議会(0件)昭島市議会(88件)調布市議会(53件)町田市議会(155件)小金井市議会(92件)小平市議会(118件)日野市議会(196件)国分寺市議会(96件)国立市議会(0件)福生市議会(100件)狛江市議会(111件)清瀬市議会(51件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(77件)多摩市議会(52件)稲城市議会(0件)羽村市議会(52件)あきる野市議会(78件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(27件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300400500

該当会議一覧

多摩市議会 2024-06-26 2024年06月26日 令和6年第2回定例会(第7日) 本文

財政課長赤松勝也君登壇) ◯財政課長赤松勝也君) 学校給食調理員さんが使う空調服につきましては、食品衛生など、その辺の基準がかなりシビアな部分がございますので、他市、例えば埼玉県の坂戸市なども給食調理員さんが着用する空調服についても、やはりきちんと食品衛生基準を満たした形の空調服でございますので、その基準の形に準じたもので、今回、給食センター

目黒区議会 2024-06-18 令和 6年第2回定例会(第2日 6月18日)

私も使っておりますが、3年でなくなるということは僕はないんですけれども、やはり四、五年で、やはり高い物ですから、こうした中でもバッテリーのあれをしていただくというのはいいことだと思うんですが、やはりヘルメットの今、東京都の着用率が平均で約10.5%と決して高いものではありません。  

町田市議会 2024-06-17 令和 6年 6月定例会(第2回)−06月17日-07号

高校生枠を設定した理由につきましては、昨年度実施した補助事業において、高校生申請が全体の2%と少ない結果となったこと及び東京教育委員会が2024年4月から全ての都立高校において、自転車通学時の自転車用ヘルメット着用を求めることとしたことから、高校生に重点を置いた補助事業といたしました。  

八王子市議会 2024-06-11 令和6年_第2回定例会(第2日目) 本文 2024-06-11

◎【上野和広指導担当部長】 ある市立中学校では、子どもたちの間で制服着用について議論が起こり、冬服と夏服の移行期間をなくし、気候に応じて服装を選択できるようにしたり、男子用女子用とされていた標準服を性別に関わらず選択できるようにしたりするなど、校則を改定した事例がございます。このほかにも、子どもたちの意見をきっかけとして校則の見直しを行った学校がございます。

多摩市議会 2024-06-03 2024年06月03日 令和6年第2回定例会(第1日) 本文

昨年4月に道路交通法が改正され、自転車に乗る人のヘルメット着用努力義務となり1年が経過しました。意識をして歩いているせいか、ヘルメット着用者は少しふえたように感じますが、警視庁が昨年12月から今年1月にかけて、都内112か所の自転車走行を調べたところ、着用率は9.1%と、前年の4.1%から5ポイント上昇したとはいえ、1割にも達していないのが現状です。

北区議会 2024-06-01 06月10日-09号

一点目は、ライフジャケット着用についてです。 岐阜県のホームページには、ライフジャケット着用することは、ぜいたくどころか最低限の水難事故リスク対策関東地方整備局ホームページには、川のシートベルトといった発信がされており、香川県では令和四年度から、小学校の水泳の授業にライフジャケットを導入しています。

町田市議会 2024-03-25 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月25日-08号

このテーマは2018年6月から複数回取り上げさせていただいておりますが、この間、東京都においては、条例において自転車保険義務化がなされ、自転車走行時にヘルメット着用努力義務にするなど、動きがありました。町田市においても、今年度、自転車用ヘルメット購入費補助事業を行ってきました。申請件数オンライン申請の状況、また、市民着用率について確認をさせていただきたいと思います。  

町田市議会 2024-03-22 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月22日-07号

学校における対応変更点といたしましては、毎朝の体温や健康状態を記録する健康観察カード提出等は行わないこと、学校教育活動に当たって、マスクの着用を求めないことを基本としていることでございます。  一方、移行後においても、引き続き、家庭との連携による児童生徒健康状態の把握、適切な換気の確保、手洗い等手指衛生せきエチケット指導などを行っております。

町田市議会 2024-03-21 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月21日-06号

現在も2人に1人ががんと診断される近年、膀胱がん前立腺がんなどの増加に伴い、男性の尿漏れパッド着用する人が増えているようです。今や医療技術も格段に上がり、がんを患っても社会復帰を果たす人はとても多く、また、尿漏れパッドについても高性能な商品が発売されており、すぐに社会復帰を果たして即戦力になっている方々もおられます。

目黒区議会 2024-03-21 令和 6年第1回定例会(第8日 3月21日)

自転車危険運転ルール無視が横行していることから、命を守るためのヘルメット着用義務化すること。アピアランスケア事業における対象案件の区独自の拡充を図ること。居住支援協議会において、死後事務委任制度のサポートを追加し、住まいにお困りの方に対し、民間賃貸住宅オーナー様が安心して貸出しできる環境づくりを進めること。  

町田市議会 2024-03-14 令和 6年建設常任委員会(3月)-03月14日-01号

それで、昨年から、道交法が改正されてヘルメット着用努力義務になったものですから、そうすると、シェアサイクルを利用したいんだけれども、努力義務だからつけなくてもいいと言えばつけなくてもいいんだけれども、つけたいという方のために、ヘルメットの貸出しというのを将来的に考えたほうがいいんではないかと思うんですが、どういうお考えをお持ちでしょうか。

目黒区議会 2024-03-14 令和 6年予算特別委員会(第7日 3月14日)

子どもヘルメット着用させておりますが、保護者の方の着用率が誠に低い。そういう点では、本当に未着用だと亡くなる危険性が高いことを改めて保護者の方に周知とともに、やはり区報LINE等で多くの区民にも着用を積極的に勧めるべきだと考えますが、伺います。  2点目、公園管理からでございます。  中目黒公園田道広場公園グラウンド整備についてお聞きします。  

町田市議会 2024-03-12 令和 6年総務常任委員会(3月)-03月12日-01号

反射材義務かどうかといったことについては、反射材着用すること自体は法的な義務というのはないんですけれども、ただ、つけていただくことによって着用効果というか、夜間でも自動車からよく見えるというところで、視認性が高まるといった効果がございますので、啓発の中でも、その反射材啓発グッズとして市民の方に提供させていただいたりだとか、そういった取組は鋭意進めているところでございます。  

目黒区議会 2024-03-11 令和 6年予算特別委員会(第4日 3月11日)

そうしたことも含めて、やはり職員が職務中、名札着用義務がございますので、きちんと名札の役割を果たせるような形での着用も含めて対応していくべきかなというふうに思っております。いただいたお話も含めて、適切な名札着用については、今後努めてまいりたいというふうに考えております。  私からは以上です。 ○佐藤防災課長  それでは私からは、防災につきまして3点のお答えをさせていただきます。