5134件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

武蔵村山市議会 2022-06-09 06月09日-09号

国では、成果連動型民間委託契約方式推進に関するアクションプランを定め、関係省庁連携し、PFS普及促進を強力に推し進めていくこととしております。 官民連携して社会的課題解決を図っていく新たな官民連携手法としてPFSの活用が求められていることから、本市におきましても情報収集に努めるとともに、近隣市の動向を注視してまいりたいと考えております。 次に、第4項目についてお答えいたします。 

西東京市議会 2022-06-07 西東京市:令和4年第2回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2022-06-07

これら法案により、各府省庁に分かれている子ども政策に関する総合調整の権限が一本化され、子ども子育て当事者や現場の意見政策立案に反映する仕組み導入されるものと認識しております。また、本市では、子ども権利条約児童福祉法など子どもに関連する法律趣旨や規定を踏まえて、西東京市子ども条例を設置しているところでございます。

西東京市議会 2022-06-06 西東京市:令和4年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2022-06-06

また、消費者庁文部科学省厚生労働省などの関係省庁合同による香害に関する注意喚起ポスター田無庁舎消費者センターに掲示しているほか、市役所庁舎入り口庁舎案内板へ表示しているところでございます。今後も引き続き市ホームページ公共施設でのポスター掲示等による周知に努めてまいります。  次に、「みどりの食料システム戦略」についてお答えいたします。

狛江市議会 2022-06-06 令和4年第2回定例会(第9号) 本文 開催日: 2022-06-06

私は,一般質問予算特別委員会の場で医療的ケア児を取り上げて今回で7回目の質問となりますが,2017年の一般質問などで紹介させていただきました超党派の国会議員と各関係省庁が集まって医療的ケア児施策を検討している永田町子ども未来会議,ここに私も伺わせていただいて熱心な議論を拝聴させていただきましたが,今回の法律も,この永田町子ども未来会議が起草して,昨年6月に議員立法により通常国会で成立しました。

日野市議会 2022-06-06 令和4年第2回定例会(第2日) 本文 開催日: 2022-06-06

また、この(仮称子ども包括支援センターは、まさにこども家庭庁が掲げる子どもの利益を最優先、妊娠期から切れ目ない子育て支援、各省庁、日野市においては各部署が子どもへの支援中心連携、この趣旨方向性が一致したものであり、国に先行して子どもど真ん中の社会実現を目指し、市職の皆様がそれぞれの立場から子どもたち権利の保障に向け、対応されているとも聞いております。  

狛江市議会 2022-06-02 令和4年第2回定例会(第7号) 本文 開催日: 2022-06-02

したがいまして,子供のための官庁横断的な行政機能に対して,子供の問題の政策を各省庁に出す司令塔ではあっても,大人から子供に対しての司令塔的役割では決してないことは,誤解があるといけないので,お伝えさせていただきたいと思います。狛江市には,あくまでも子供主体子供視点に立つということを大切に子ども基本条例策定を考えていただきますよう重ねてお願い申し上げます。  

町田市議会 2022-03-29 令和 4年 3月定例会(第1回)-03月29日-07号

香害についての認識を問うと、各省庁からは、解決に向けて一緒に考えていきたい、学校で苦しむ子どもを救う方法を探っているという認識が語られ、2017年に同じ日本消費者連盟電話相談香害110番」を実施後に各省庁に同様の要望を出したときとはさま変わりしたと聞いています。  そして、昨年の8月、消費者庁文部科学省厚生労働省経済産業省、環境省、以上、5省庁連名の啓発ポスターが作成されました。

狛江市議会 2022-03-22 令和4年予算特別委員会 本文 開催日: 2022-03-22

交通弱者視点に立ったニーズというもの,国政としては,公明党としては,全国の市町村や交通事業者実態や良い事例いうものを,今後交通福祉の在り方など関係省庁横断的に考えていくべきだというような発言もございました。そういった中で,この狛江市におけるこまバスについてもいろいろと先々のことを考えたときに,本当に検討していかなくてはいけないかなとは思っております。  

足立区議会 2022-03-10 令和 4年予算特別委員会−03月10日-05号

その当時仕えていたところで、事前通告であるとか事務作業をしていた時にですね、ちょうどその立体駐車場自体の管轄がどこになるのかっていうところですね、省庁が2つあってですね、ちょうど被っていて、まだそういった取組が前例がなかったもので、どっちがどっちか、っていうところで揉めましてですね、ただそれだけの質問で答弁を求めてるだけなのにもかかわらずですね、それぞれの役所の、省庁の官僚の方はですね、要は、こっちで

世田谷区議会 2022-03-08 令和 4年  3月 予算特別委員会−03月08日-02号

私自身は政治家なので、各省庁大臣、それぞれ今の与党の皆さんも、ほぼ大体は知っている方が多いということがあって、電話でとか、あるいは直接に交渉に臨んだこともあります。委員お話しのやはりその教育中立性ということから見て、特に教育長政治家ではありませんので、こういうことについては繰り返すことのないように注意をいたしました。  

武蔵村山市議会 2022-03-07 03月07日-05号

昨年、令和3年6月9日に全国市長会会議決定がございまして、この会議決定した決議につきましては、6月30日にその実現方ということで、各関係省庁意見が提出されてございます。その一つに、子ども子育てに関する提言というのがございまして、この中の一部を御案内いたしますと、全ての施設が安定的に運営できるよう、また都市自治体利用者負担を招かないよう、地域実態を十分に踏まえ、適切に設定すること。

稲城市議会 2022-03-03 令和4年第1回定例会(第4号) 本文 開催日: 2022-03-03

厚生労働省文部科学省省庁を超えた連携必要性が指摘される中、公明党山本博司参議院議員は、当時の厚労大臣として、両省庁関係部局調整に動き、両大臣の了解を得て、昨年3月、初の合同プロジェクトチームを設置、全国初のヤングケアラーの実態調査の公表を含め、今後取り組むべき国の支援策としての報告を取りまとめました。

板橋区議会 2022-02-24 令和4年2月24日災害対策調査特別委員会-02月24日-01号

この国土強靱化に関する事業につきましては、重点化をして、各関係省庁が地方自治体にも交付金補助金を出すという仕組みになってございますが、最後、まだ決定はしていないんですが、国土強靭化地域計画策定交付要件とする要件化についても各府省庁で検討中というふうに付されてございます。

北区議会 2022-02-01 02月22日-02号

政府において決定されたデジタル・ガバメント実行計画における自治体情報システム標準化共通化など、デジタル社会構築に向けた各施策を効果的に実行していくために、国が主導的に役割を果たしつつ、自治体全体として足並みをそろえて取り組んでいく必要があるため、総務省は、デジタル・ガバメント実行計画における自治体関連の各施策について、自治体が重点的に取り組むべき事項、内容を具体化するとともに、総務省及び関係省庁

狛江市議会 2021-12-22 令和3年第4回定例会(第24号) 本文 開催日: 2021-12-22

生活保護を受けている方が本給付金税非の支給を受けた場合,令和3年12月13日付,令和3年度子育て世帯等臨時特別支援事業住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金自治体職員向けQ&A案によれば,本給付金は,生活保護制度上,収入として認定しない取扱いをする予定で関係省庁調整中とされております。  

西東京市議会 2021-12-21 西東京市:令和3年第4回定例会〔資料〕 開催日: 2021-12-21

2 市議会として、関係省庁法令の整備、違法な状態の取締りを勧告していただ  きたい。   電波を管轄する総務省製造物安全性を管轄する経済産業省関係法令は、  電磁波・超音波などの高周波を射出する装置が人体を標的として害するように  転用できる点を十分に考慮しておらず、広く情報公開をして、その危険性を審査  していないと考えられるので、この点の再調査再議論を勧告する。

狛江市議会 2021-12-13 令和3年社会常任委員会 本文 開催日: 2021-12-13

導入を延期すること,免税事業者についてインボイス制度導入から6年間は免税事業者からの仕入れについても一定割合仕入れ控除が可能となる経過措置が求められていることや,課税事業者となることを選択した場合でも簡易課税制度を選択することが可能となっている等,一定の配慮は見られるが,新型コロナウイルス感染症影響拡大を踏まえて円滑な移行のために必要な措置をさらに講じること,事業者事務負担を軽減するため関係省庁

西東京市議会 2021-12-08 西東京市:令和3年第4回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2021-12-08

こども庁は、成育部門支援部門企画立案総合調整部門の3部門から構成され、内閣府の外局に位置づけられ、首相の直属機関とすることで各省庁より1段高い位置になるとのことでした。中でも支援部門は、貧困や虐待、不登校等、困難な状況に置かれた子どもたちを救う具体的政策実働拠点になるとのことで、この働きに大いに期待をしているところです。