187件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(187件)千代田区議会(13件)港区議会(7件)新宿区議会(1件)台東区議会(13件)墨田区議会(1件)目黒区議会(6件)大田区議会(6件)世田谷区議会(24件)渋谷区議会(4件)豊島区議会(14件)北区議会(0件)荒川区議会(4件)板橋区議会(23件)練馬区議会(1件)足立区議会(8件)八王子市議会(0件)立川市議会(7件)武蔵野市議会(3件)三鷹市議会(3件)青梅市議会(4件)府中市議会(0件)昭島市議会(1件)調布市議会(5件)町田市議会(2件)小金井市議会(5件)小平市議会(1件)日野市議会(10件)国分寺市議会(3件)国立市議会(0件)福生市議会(5件)狛江市議会(11件)清瀬市議会(1件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(1件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

町田市議会 2023-06-28 令和 5年 6月定例会(第2回)-06月28日-08号

次に、委員より、省エネルギー化というのは、断熱化工事であるとか省エネ設備設置ということで分かるが、長寿命化工事というのは具体的にどういったことを想定されているのかとの質疑がありました。担当者説明によれば、長寿命化というのは、設備機器については建物本体よりも寿命が早く来るので、そういった機器更新する際に省エネ性能がある機器に替えるということを想定しているとのことでした。  

青梅市議会 2023-06-13 06月13日-04号

現在の市庁舎は、建設時に様々な省エネ設備を整備し、環境に配慮した建物であると認識しており、現時点ではZEB評価を実施する予定はありません。なお、今年度策定する庁舎維持管理計画の中で、さらに環境に配慮した設備更新等について取り組んでまいります。 次に、二ツ塚のエコセメント化施設等に係る市民への説明についてにお答えいたします。 

目黒区議会 2023-03-07 令和 5年第1回定例会(第6日 3月 7日)

次に、今回の改正に伴い、区としてどのような事例を想定しているのか、との質疑があったのに対しまして、屋根断熱化工事屋根が厚くなったり、屋上省エネ設備を載せたりすることなどにより、高さが制限を超えるケースが国から例示されている。今後は、各自治体で整理し、許可認定を行っていくとの答弁がありました。  以上が質疑の主な内容であります。  

目黒区議会 2023-02-22 令和 5年第1回定例会(第5日 2月22日)

条例案内容議案記載のとおりでありまして、まず、建築基準法改正により、共同住宅老人ホーム等に設ける給湯設備機械室等について、一定の基準を満たした場合、認定により、当該部分容積率に算入しない特例が設けられたこと及び、屋根断熱改修屋上への省エネ設備設置により、建築物の高さが増加して高さ制限を超える場合の建築物に係る高さの特例許可制度等が創設されたことに伴い、これらの認定または許可に係る手数料

世田谷区議会 2023-02-07 令和 5年  2月 都市整備常任委員会-02月07日-01号

第一種低層住居専用地域屋根断熱をする場合、また屋上省エネ設備を設ける場合に、高さの許可制度が設けられました。  次に、五ページにお移りください。一団地認定などで大規模の修繕、模様替えで省エネ改修をする場合にも届出ができることになりました。  六ページに進んでいただきまして、手数料新旧対照表になっております。また、改正条文も載せておりますので、後ほど御覧ください。  

世田谷区議会 2023-02-06 令和 5年  2月 企画総務常任委員会-02月06日-01号

まず一つ目として、住宅及び老人ホーム等に設ける高効率給湯設備機械室等において、容積率緩和の手続を建築審査会の同意不要である特定行政庁認定制度の創設、二つ目といたしまして、既存建築物の外壁の断熱改修日射遮蔽のための塀の設置等に対する建築率容積率に係る許可拡充三つ目といたしまして、既存建築物屋根断熱改修屋上への省エネ設備設置等省エネ改修等に対する高さ制限に関する特例許可拡充四つ目

昭島市議会 2022-09-01 09月01日-02号

そのために、建物断熱省エネ設備導入と再エネ100%を追求するなど、地域の模範とならなければなりません。 そこで、以下のことについて伺いたいと思います。 再エネを進める上で、公共施設における太陽光発電システム設備容量を増やすことは重要であり、これまでの推移と今後の計画について明らかにしてください。 

狛江市議会 2022-03-16 令和4年予算特別委員会 本文 開催日: 2022-03-16

この宣言に伴い,地域の脱炭素化促進に向け,省エネ設備導入地域資源活用した分散型エネルギーシステムの構築などを調査・研究,そして検討していくべきです。これからのゼロカーボンシティ取組を伺います。  人材活用について,令和4年度には,危機管理における新たな視点と自衛隊との連携を強化するために,退職自衛官を採用します。

世田谷区議会 2021-11-29 令和 3年 12月 定例会-11月29日-01号

このZEBは四段階の定性的及び定量的定義がなされており、完全なるエネルギー消費ゼロの段階ZEB、限りなくZEBに近い段階ニアリーZEBZEBを見据え効率的な省エネ設備を備え五〇%以上の消費量削減に適した建物ZEBレディーZEBレディーを見据えた第一段階での省エネ建築物ZEBオリエンテッドとなっています。  

日野市議会 2021-09-16 令和2年度一般会計決算特別委員会 本文 開催日: 2021-09-16

その下の款20諸収入は、本庁舎空調設備に対する省エネ設備等導入支援事業競艇事業の業績好調による収入増などにより、10%増の約14億876万円となりました。  少し進みまして、70、71ページをお開き願います。  上段、款21市債は、本庁舎整備事業事業進捗プラスチック類資源化施設建設工事が完了したことから、14.8%減の約38億711万円となりました。