板橋区議会 2023-11-28 令和5年第4回定例会-11月28日-01号
板橋区におきましても、心の健康サポート事業を行われておりますが、相談体制構築やメンタルチェックシステムを導入するなど、様々行われております。その中でも、ゲートキーパー研修の開催や出張での研修を行われていると伺っております。自殺の危険を示すサインに気づき、適切な対応を図ることができるよう養成を図ることにより、生きる支援を担う効果的な自殺対策の1つとなるものです。
板橋区におきましても、心の健康サポート事業を行われておりますが、相談体制構築やメンタルチェックシステムを導入するなど、様々行われております。その中でも、ゲートキーパー研修の開催や出張での研修を行われていると伺っております。自殺の危険を示すサインに気づき、適切な対応を図ることができるよう養成を図ることにより、生きる支援を担う効果的な自殺対策の1つとなるものです。
本補正予算で、補聴器購入費用助成事業として500万円余が計上されましたが、補聴器は症状の進行に適した機器の選択や使用方法が重要となるため、購入費用の助成と併せて、専門医等による相談体制構築にも取組をするよう要望させていただきます。 本年4月には、19年ぶりに目黒区都市計画マスタープランが改定されました。
当事者である子ども本人が安心してSOSを出せ、問題解決まで導き、子どもの今と将来を守るための相談体制構築が急務ですが、3期12年、子どもの権利について質問を続けた篠原有加議員が、直近では令和2年度第1回定例会で取り上げた子どもオンブズパーソンは、非常に有効と考えます。
備考欄中段より下、中事業(2)外国人相談体制構築準備経費31万5,985円でございます。外国人向けの相談体制を構築するため、関連組織の視察や、やさしい日本語の講習、外国人に配布する相談先を記したカードの作成などを行ったものでございます。 私から一旦、以上です。
項番4、東京都と特別区における児童相談体制構築に向けた動きというところで、重要なポイントは太字でお示ししておりますが、(1)のイ、令和5年の4月には、児童相談所設置基準を定める政令が改正をされ、児童相談所の管轄人口がおおむね50万人以下とされます。 これを前提といたしまして、(3)のイでございますが、都立練馬児童相談所が新設される予定でございます。
また、区としての相談体制構築とともに、地域における支え合い、地域における身近な支援を構築していくことも必要であると考えます。昨年、子どもの貧困対策、虐待防止などに強い関心を持つ同級生の方々からの相談を受けました。医療関係の仕事の傍ら、仕事を通じてストレスを抱えている親御さん、なかなか区の保健師や相談員の方々に相談しにくいと感じている親御さんの方々のサポートをしていけたらという強い思いを聞きました。
39万5,000円分は、多文化共生の外国人相談体制構築の経費に充てさせていただきました。残りの100万円について平和活動推進補助金ということで、令和3年度の新規事業に充てさせていただきました。 平和活動推進補助金ですが、市民の方から8組の応募がありまして、既に5組を採用しております。
多文化共生事業経費と外国人相談体制構築準備経費については、市内在住の外国人が3,000名を超えてきたことへの対応など、平和と人権課で対応されること、また、活動の財源の一部を平和基金から活用されることを評価したいと思います。今後、国際交流協会への支援も強化していただきたいと思います。また同性パートナーシップ証明制度の導入についても、御検討を引き続きお願いします。 続いて、民生費についてです。
その下、外国人相談体制構築準備経費39万5,000円です。日野市の外国人市民が実数、人口比率ともに近年増加傾向にある中において、庁内を横断的に取りまとめることのできる総合的専門的な相談窓口を構築する必要があります。そのため、外国人生活相談体制の在り方などについて担当職員の知見を広げる目的で、先進市を視察する旅費や講師を招いた研修等に係る諸費用を新規に計上したものでございます。
◎小野 人権・男女共同参画担当課長 昨年九月にまとめた犯罪被害者等支援検討委員会報告では、性犯罪被害者への支援が区にはないことに鑑み、犯罪被害者等にとり、身近な地域の相談体制構築が急務であるとの提言を踏まえ、専門性の高い相談員を配置した相談窓口の来年度の開設に向け、現在、準備を進めております。 犯罪被害者は突然のことにショックを受け、不安定な状況にあります。
次に、AIを活用した新型コロナウイルスに係る相談体制構築について伺います。 新型コロナウイルスの感染拡大を防止する戦いが続く中、本区においても対策本部を設置し、迅速な対応に努めていただいておりますが、その収束に向けては長期間の時間を要することが予想されます。
自治体においては、大阪市が本年4月から大阪市版スクールロイヤー事業を開始し、学校の対応で解決できない場合の学校と保護者の関係調整、問題が深刻化する前の相談体制構築を目指しておりますが、専任の弁護士を採用せず、相談や対応の都度、弁護士に依頼するとのことです。本区においては専任の弁護士を採用することから、大田区版スクールロイヤー事業として先駆的な取り組みであると言えます。
このとき私も、妊娠、出産から子育ての切れ目ない支援をすることが大事であると、とりわけ産後ケアは重要ですけれども、市としてはどのように取り組むおつもりですかという質問をさせていただきまして、当時、市としては産後ケアをするためには妊娠期からつながる必要性があると、まずは保健センターと親子ひろばが連携して身近な相談体制構築から始めたいという御答弁をいただいております。
国保の三つ目は、生活再建支援を行う相談体制構築についてです。 我が会派の永井議員は、滋賀県野洲市の、滞納は生活困窮を行政に知らせるシグナルということで、債権管理室と市民生活相談課が連携して債務整理、生活再建を支援している事例を紹介しました。