江戸川区議会 2021-01-19 令和3年 1月 総務委員会-01月19日-16号
これは区商連と相談しながらということになるかと思いますけれども、そうした商品券を使える店舗の拡充ということにつきましても検討していただきたいと、これは要望とさせていただきたいと思います。 ◆竹内進 委員 まず、本当に毎日命を削るような思いで、本当に献身的に働いてくださっていらっしゃる医療従事者の皆様に心から敬意を表し、感謝を申し上げたいと思います。
これは区商連と相談しながらということになるかと思いますけれども、そうした商品券を使える店舗の拡充ということにつきましても検討していただきたいと、これは要望とさせていただきたいと思います。 ◆竹内進 委員 まず、本当に毎日命を削るような思いで、本当に献身的に働いてくださっていらっしゃる医療従事者の皆様に心から敬意を表し、感謝を申し上げたいと思います。
その上で受け入れていただく側の施設管理者にその情報を伝えながら、そこで、その課題が解決すれば、そこまでなのですけど、やっぱり第三者の支援する方の介入が必要だということになれば、今度は、そこの支援していただける方との接点を持つところから構築していかなければいけないというところなので、そこではまず、一番日頃から当事者の方々のコンディションを把握されているケアマネジャーですとか、障害者の方であれば計画専門相談員
だけど、キャンセル料が返ってこない、何とかなりませんかという相談だったのです。それで、もともと緊急事態宣言の中での対応ですから、それ以外の日程で自主的にキャンセルしたということになれば返さないという形になるのだと思うのです。ごめんなさい、管轄が違うのに言ってごめんなさい。
連絡は、対象者の方には、どのようにしたのかということと、今、ご説明があった、学校行事だとか、いろいろの変更、宿泊学習だとか、卒業式、これから入学式、いろいろ感染症対策の中で行われると思うんですけども、何か一方的にこうしますよ、ああしますよという教育委員会のほうでやっているように感じるんですけども、この当事者、子どもたちに投げかけてはみたのか、こういう対策の中で、卒業式はどうしようかねと、子どもたちに相談
◎高橋博幸 土木部参事〔区画整理課長事務取扱〕 今、委員の言われたとおり、今、新型コロナの感染症の拡大防止のために個別相談等は控えさせていただいております。今回、1月8日にまちづくりニュースということで新年号で今の状況を地元の方についてはお知らせしていると。また、電話等の相談については受けますし、またまちづくりニュース等についてもホームページでアップして、その情報は提供していきたいと。
基本的な考え方として、区民が訪れ相談しやすい環境、情報提供機能の充実、ユニバーサルデザインに配慮した設備・機能、災害発生時にも機能が維持し得る環境の整備として、開かれた議会を目指すというふうにされているところであります。
この調査書が来た時点で、ペットを連れていかれないのであれば自分たちは家に残るという選択をしなければならないという、そういったご相談もいただいています。これについては、今後考えていく必要があると思います。また三つ目には、先日の福祉健康委員会で佐々木委員からもご意見があったところなのですが、現在その福祉施設を利用されている方々、この方々の避難場所をどう考えるかということです。
現在はどの部署で、どのようにご相談をお受けいただいているのか、お聞かせください。 ◎河本豊美 障害者福祉課長 まず、入院されて退院ということになった場合に、メディカルソーシャルワーカーを中心に区の保健師、それから状況によって私ども障害者福祉課の支援員、それから計画相談員、この4者で医療機関へ出向いて、協議をして、保護者等へ説明をさせていただいているところでございます。
◆よぎ 委員 実は今、児童相談所のほうで、子どものいじめの件で相談の中に入っているんですけれども、やっぱり医ケア児を家で育てていて、それでその子は次男君なんだけど、長男君にかなりいじめを、そのストレスを感じて働いてしまっているというところなんですけれど、それで今児相も入ってやっているんですけれども、結果的に子どもに関するいろいろなサービスを受けられるのに、役所のほうできちんとそういういろいろなサービス
またメンバーでございますけれども、今地元の団体の代表の方々と相談しながら、若い方々を入れてというようなお話も出ておりますので、今そういった方向で協議を進めさせていただいているところでございます。 ◆大西洋平 委員 今課長のお話でもありました、その若い方の支援でありましたけど、本当に大事なことでございまして、恐らく、例えば隣接、同じ地域なんですが、庁舎と。
ただ、やはりこちらに関しましても、なかなか相談がやっぱり少ない。やはり厳しいというところでございます。
なお、本件につきましては、滞納対策課において弁護士へ委託し、弁護士が借受人と交渉を行っていましたけれども、度重なる納付相談や納付約束の不履行、これが生じたことから、滞納対策を進めるために訴訟提起に至ったものでございまして、訴訟の提起につきましては、本年2月12日の当委員会に同じく情報提供させていただいたものでございます。 それでは、資料の説明に入ります。
○髙山区民の声課長 設問についての見直しについてでございますけれども、今回の調査につきましても、業者から他区の状況ですとか、いろいろな調査の結果を基に御提案いただいた形で相談しながら項目について設定してきたところでございます。
本件は、子育て支援課から移管を受けた目黒区奨学資金貸付金滞納案件について弁護士へ委託し、弁護士が借受人と交渉を行っていましたが、度重なる納付相談や納付約束の不履行が生じましたことから、滞納整理を進める観点から訴訟提起に至ったものでございます。 それでは、資料の資料に入ります。 項番1、件名は記載のとおり、貸金返還等請求事件の判決でございます。
まず、心理職や理学療法士など専門職の配置の体制について、どのように確保していくのか、また、重度障害のお子さんへの支援の在り方について、どのようにするかとの質疑があったのに対しまして、都の指定基準の人員配置をしていくが、状況に応じて療養分野、相談分野からも人を支援していきたい。
そういうのを踏まえて、今回のシステムの構築についても、もう今どき手作業でやっている場合ではないだろうという、そんな感覚もありまして、専門家にどういう形がふさわしいのかというものを相談しながら進めてきたというところです。
5番、区の支援でございますが、利用者の円滑な移行ができるよう、区といたしましても相談等を通じて必要な支援を実施しているというものでございます。 6番、閉園までのスケジュールでございます。
その際にも東京都のほうに、委員御指摘のとおり、御相談をさせていただきながら進めてまいったところでございます。 年度が明けまして、5月になる頃から少しずつ東京都のほうも対応の手が打てるようになってまいりまして、御案内のとおり、福祉施設ですとか、学校ですとか、保育園ですとか、そういったところを中心に提供することができるようになったというふうに考えております。
ただ、私ども相談窓口を持っています。そういったところで、来た方に、そういった国、都の制度をしっかりお伝えして利用できるように誘導しているところでございます。
また、その督促を発送後はお客様のほうから反応があれば、随時納付相談に応じているものでございます。また、それでもお支払いがない場合につきましては、催告という形で任意でうちのほうでさせていただいているところでございます。