板橋区議会 2022-09-13 令和4年9月13日議会運営委員会−09月13日-01号
目的別歳出の集計表であります。
目的別歳出の集計表であります。
目的別歳出では、福祉費は、子ども家庭総合支援センター開設に伴う子ども家庭総合支援費や保育所待機児童対策の推進に伴う私立保育所保育運営経費の増などにより、対前年度比16億円、1.2%の増。衛生費は、新型コロナウイルスワクチン接種や感染症対策などのため、対前年度比49億円、59.3%の増。
その理由と、図1については一般会計の目的別歳出の推移ということで、1989年度と2020年度を比較するグラフになってるんですが、ほかの図2、3、4、5につきましては2006年度から2020年度まで、特別区民税、図2については2021年度までということで、比較をする年度が違うんですけど、図1とほかの図との年代の違い、強いて言うなら、図1については、なぜこの年度を比較したグラフをお示しになっているのか、
初めに、(2)歳出、目的別歳出の集計表から説明いたします。 2款総務費は、国が所得税額の訂正を行ったことを受け、特別区民税(都民税)の税額修正によって生じる還付金及び還付加算金に不足が見込まれるため、必要な経費を補正するため、過誤納還付金3億633万円を増額するものです。
目的別歳出では、土木費が小茂根一丁目住宅改築や東板橋公園をはじめとする公園改修の完了などにより、対令和2年度比28億円、17.5%減。
目的別歳出の集計表であり、今回補正いたしますのは、2款総務費、3款福祉費、4款衛生費、6款産業経済費、7款土木費、8款教育費、10款諸支出金でございます。
目的別歳出の集計表であります。今回補正しますのは、2款総務費、3款福祉費、4款衛生費、6款産業経済費、8款教育費でございます。
目的別歳出の集計表であります。 今回、補正しますのは、2款総務費、3款福祉費、4款衛生費、6款産業経済費、7款土木費、8款教育費でございます。
目的別歳出の集計表であります。今回補正するのは2款総務費、3款福祉費、4款衛生費、8款教育費でございます。 2款総務費は、新型コロナウイルス感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うため、特別定額給付金として区内の世帯構成員1人につき10万円を交付するものであります。その経費として、給付費及び事務費を合わせて579億7,962万円余を増額するものであります。
目的別歳出の状況、福祉と保健でかろうじて1.3%増やした予算を組みましたが、内訳で見れば福祉費は0.6%しか増えていません。福祉と保健で1.3%増えたのは、衛生費が13.4%、金額で約11億円も増えていたことによる影響が大きかったわけですが、結局、今回の最終補正で7億円も減額しました。 教育費は大幅に減額した予算でしたが、さらに今回、減額の補正予算を組んでいます。
目的別歳出の状況、福祉と保険で辛うじて1.3%増やした予算を組みましたが、内訳で見れば福祉費は0.6%しか増えず、衛生費が13.4%、金額で11億円も増えていて、結局今回の補正で福祉費も大幅な減額、衛生費も7億円も減額しました。 教育費は大幅に減額した予算でしたが、さらに今回、減額の補正予算を組んでいます。
福祉というのは,今回の決算を迎えても,あらましの中には平成30年度目的別歳出額の内訳,民生費が151億4,000万円,53%,いわゆる福祉と言われるところの部分が狛江市の歳出285億4,000万円のうちの53%を占めている。
その前に、青梅市の一般会計の目的別歳出で、御存じのとおり、民生費が一般会計のうち半分を占めていまして、全国平均が30%ぐらいなので、青梅市の特徴としては民生費に圧倒的に財政の振り分けをしているというところで、その民生費の中でも、一般会計から介護保険特別会計に繰出金をしているわけで、これは年々額がふえていて、民生費の中に占める割合もふえております。
ここが、これから課題にします自治体の性質別歳出と目的別歳出、これが分かれています。これ全体で各自治体のいわゆる歳入歳出の決算状況が一目でわかるというすぐれものだと私は思っているんですけれども、こういうのが毎年、ただ、出るのが遅いんですよね。総務省ではいまだに29年度も出ていなくて、東京都方式は29年度が出ていまして、それを参考に今回やらせていただきます。
そこで、当初予算と補正後の予算の性質別歳出や目的別歳出における割合の変化を質疑いたしました。補正予算前と後とでわかるのは、平成30年度の場合、臨時会に計上した165億円の羽田空港跡地購入費が、性質別歳出、目的別歳出に大きな影響を及ぼしているということです。
2、目的別歳出における福祉と保健、教育、まちづくりは、それぞれ当初予算、今回の補正予算後何%になりましたか。 3、また、これらの変化は補正予算計上における当初予算計上後のどういった変化に対応したものですか。災害ですか、経済状況の変化ですか、それ以外ですか、それが当初予算計上時に予測し得なかったのはなぜですか。
一つは、目的別歳出と性質別歳出のクロス表。縦軸を目的別で、横軸を性質別にしたようなクロス表ですね。経年変化がわかるような形でいただけるとありがたい。 もう一点は、物件費はふえているんだけども、物件費の中で特に何がふえているのかをちょっと見たいので、物件費をさらに分類したものの経年変化。