518件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(518件)千代田区議会(0件)港区議会(296件)新宿区議会(1件)台東区議会(26件)墨田区議会(3件)目黒区議会(12件)大田区議会(10件)世田谷区議会(85件)渋谷区議会(2件)豊島区議会(1件)北区議会(19件)荒川区議会(11件)板橋区議会(9件)練馬区議会(1件)足立区議会(1件)八王子市議会(0件)立川市議会(3件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(11件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(1件)町田市議会(3件)小金井市議会(0件)小平市議会(0件)日野市議会(2件)国分寺市議会(3件)国立市議会(0件)福生市議会(6件)狛江市議会(1件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(10件)あきる野市議会(1件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080

該当会議一覧

港区議会 1998-12-02 平成10年度決算特別委員会−12月02日

次に、現在も行っておりますが、拡充を図っていきたい事業として異業種交流グループ活動支援事業として、ネットワークの形成情報提供を図るための機関紙発行支援を行いたい。それからあとはビジネス交流会工業新入社員研修会工業技術講習会、こういったものは現在もやっておりますが、これを工業に絞ってさらに拡充していきたいというふうに考えております。

立川市議会 1998-09-21 09月21日-13号

今議会においてはさらなる共通商品券利用のPRと、地域経済活性化目的に、少額共通商品券発行支援を御提案申し上げているところであります。本市といたしましては、今後もこれら施策も含め、商振連と連携をとりつつ、本事業への支援を強化していきたいと思います。 その他、並びに学校関係教育委員会から答弁させます。 ○議長(鳴島勇一君) 教育長

港区議会 1997-12-26 平成9年12月26日区民厚生常任委員会−12月26日

その他の見直しの分野でございますが、7番の共通商品券発行支援から10番の手話奉仕員養成講座手話奉仕員派遣外出介助者派遣事業見直しでございます。これも実施状況はすべてAでございます。次、42ページ、43ページでございます。11番、児童館運営事業見直しから13番、小規模企業健診等の見直し、これらにつきましても実施状況はAでございます。46ページ、47ページでございます。

港区議会 1997-11-25 平成9年度決算特別委員会−11月25日

それから「共通商品券発行支援事業」、これは平成8年9月から発行いたしました共通商品券発行経費を対象に5年を目途に助成するものでございます。それから「『いいまちいいみせ』商品券支援事業」、これも今年度新規に行いました事業で、共通商品券販売促進目的区商連の行いますキャンペーンを補助したものでございます。  

港区議会 1997-11-21 平成9年第4回定例会-11月21日-15号

地域産業」におきましては、中小企業融資を拡充するとともに、小規模企業緊急救済融資を引き続き実施したほか、共通商品券発行支援などを行いました。  第二に、『健やかなくらし』を目指しての施策についてであります。  「福祉」におきましては、社会福祉法人立特別養護老人ホーム建設を助成しました。

港区議会 1997-03-07 平成9年第1回定例会−03月07日-02号

地域産業」におきましては、共通商品券発行支援経費や、コミュニティ商店街事業経費などを計上いたしました。  第二は、『健やかなくらし』を目指しての施策についてであります。  「福祉」におきましては、心身障害者福祉センター等建設や、北青山高齢者在宅サービスセンター等の開設に伴う管理運営経費を計上いたしました。  

港区議会 1997-01-29 平成9年1月29日区民厚生常任委員会−01月29日

これにつきましては22ページ、7番「共通商品券発行支援」、それから24ページの一番上の13番「小規模企業検診等見直し」、これが区民部厚生部保健衛生部に関わるものでございますが、実施状況は右側に進捗状況が記載してございますが、いずれも計画どおり進んでいるという内容でございます。  

港区議会 1996-12-03 平成8年度決算特別委員会−12月03日

1商工振興事業経費のうち、313ペ−ジ(8)共通商品券発行支援費及び(10)商店街活性化推進事業費を本年度新たに執行しております。  315ペ−ジ4中小企業融資基金積立金では基金の増額を図っております。  314ペ−ジ、目の3、消費者対策費は、消費者対策事業に要した経費であります。  316ペ−ジ、目の4、観光事業費は、観光事業に要した経費であります。  

港区議会 1996-10-03 平成8年第3回定例会−10月03日-12号

次に、本委員会におきましては、理事者より、港区内共通商品券発行支援、港区における病原性大腸菌O−157対策事業基礎年金番号導入等について、報告を聴取し、質疑を行うとともに意見要望を述べました。また、本発案に係る重点調査項目に基づき、北海道岩見沢市及び北海道札幌市の両市を行政視察いたしました。

港区議会 1996-10-03 平成8年10月3日区民厚生常任委員会−10月03日

次に、本委員会におきましては、理事者より、港区内共通商品券発行支援、港区における病原性大腸菌O−157対策事業基礎年金番号導入等について、報告を聴取し、質疑を行うとともに意見要望を述べました。また、本発案に係る重点調査項目に基づき、北海道岩見沢市及び北海道札幌市の両市を行政視察いたしました。

港区議会 1996-07-22 平成8年7月22日区民厚生常任委員会−07月22日

芝保健所予防課長      熊田 徹平  麻布保健所総務衛生課長      藤春 伸一    麻布保健所予防課長     大久保さつき  赤坂保健所長           田村 英子  参事・赤坂保健所予防課長事務取扱 永山惠美子  赤坂保健所総務衛生課長      本間 正己 〇会議に付した事件  1 報告事項   (1) 区民センターホール利用方法の改善について   (2) 港区内共通商品券発行支援

港区議会 1996-03-25 平成8年度予算特別委員会−03月25日

経営近代化支援事業、今年度の事業として共通商品券発行支援等、区内中小企業商店街支援のための予算が計上されております。平成6年度、四の橋商店街診断が区の助成で行われた報告書が手元にあるわけでございますけれども、この四の橋商店街診断書を読みまして、この診断書は何なのかと考えさせられるのであります。この内容であれば、当事者、すなわち商店会員であれば、この程度内容は周知しているものと考えます。

港区議会 1996-03-19 平成8年度予算特別委員会−03月19日

目の2、商工振興費におきまして、1の商工振興事業経費の(8)共通商品券発行支援費を新たに計上いたしておりますほか、2の商工業経営指導経費の中の(2)経営近代化支援事業費におきましては、従来の企業診断あるいは商店街診断と統合いたしまして、充実を図っているところでございます。また、5の中小企業融資基金積立金につきましては、積立金を1億円積み立てるとともに、融資枠についての拡大を図ってございます。

港区議会 1995-12-11 平成7年12月11日区民厚生常任委員会−12月11日

これは7番目が共通商品券発行支援でございます。区内中小企業振興を図るため、法人共通商品券発行支援するという内容でございます。8番目が支所用務業務見直しでございます。支所用務業務について、今後のあり方を含め見直すという内容でございます。9番目から12番目までが、厚生部にかかわるものでございます。9番目がホームヘルパー・施設介護職員養成講習見直しでございます。

港区議会 1995-11-08 平成7年11月8日区民厚生常任委員会−11月08日

次に、2番目として、「多様な個性の強化と豊かな地域社会形成を担う店(商店街)を創造する」ということでは、これまで個性的な店づくり支援、あるいは地域創造型商店街支援という観点から行っておりますが、新しい事業といたしましては、個性的で魅力的な商業文化空間創造支援といたしまして、例示としては、商店街環境整備支援地域イベント支援、将来像作成支援共通商品券発行支援といったことが挙げられております