391件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(391件)千代田区議会(15件)港区議会(34件)新宿区議会(10件)台東区議会(8件)墨田区議会(3件)目黒区議会(3件)大田区議会(6件)世田谷区議会(48件)渋谷区議会(6件)豊島区議会(6件)北区議会(7件)荒川区議会(0件)板橋区議会(19件)練馬区議会(6件)足立区議会(4件)八王子市議会(0件)立川市議会(8件)武蔵野市議会(14件)三鷹市議会(30件)青梅市議会(5件)府中市議会(0件)昭島市議会(9件)調布市議会(11件)町田市議会(18件)小金井市議会(16件)小平市議会(6件)日野市議会(19件)国分寺市議会(13件)国立市議会(0件)福生市議会(6件)狛江市議会(8件)清瀬市議会(7件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(5件)多摩市議会(25件)稲城市議会(0件)羽村市議会(10件)あきる野市議会(2件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(4件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

町田市議会 2024-03-21 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月21日-06号

今までに女性権利擁護やジェンダー平等に向けての法律男女雇用機会均等法差別禁止、いろいろなハラスメント防止強化もされてまいりました。来月の4月には売春防止法全面改正として、女性福祉権利擁護を主軸とした困難な問題を抱える女性の支援に関する法律も施行されます。  

北区議会 2023-02-01 03月22日-04号

日本政府は、一九八五年に同条約を批准し、男女雇用機会均等法男女共同参画社会基本法制定などを進めてきました。 しかしながら、最新のジェンダーギャップ指数は百四十六か国中百十六位であり、主要七か国中最下位となっています。こうした現状を変えるには、同条約の批准にとどまらず、女性権利国際基準に引き上げることが求められています。 

板橋区議会 2022-05-18 令和4年5月18日企画総務委員会-05月18日-01号

あと、なんば委員の今後いろいろ課題が山積している中で、制度スキームも考えていきますので、ちょっと話はそれるんですけど、これまでダイバーシティインクルージョンで、板橋区は女性活躍、ジェンダー平等を第一の柱としてきましたけれども、50年前の勤労婦人福祉法に始まって、1986年ですか、男女雇用機会均等法のときに、成立したときもなかなか反対論もありましたけれども、小さく産んで大きく育てるということでやっていましたので

瑞穂町議会 2022-03-02 03月02日-01号

2000年には男女共同参画社会基本法が施行され、男女雇用機会均等法を経て、現在はLGBTQに対する偏見について、社会的に認識するところまで進んできました。しかし、日本社会は、目指すところに至っているのかと時々考えてしまいます。国がいまだ「女性活躍男女共同参画重点方針2021」を示し、新たに取り組む事項として、女性デジタル人材育成推進を盛り込まなくてはならない状況だからです。 

足立区議会 2022-02-25 令和 4年 第1回 定例会-02月25日-03号

女性人権については、日本国憲法男女雇用機会均等法により男女平等の理念や原則が確立されていますが、現実にはコロナ禍の中、様々な課題が生じており、女性人権を守る意識の徹底は重要です。  そこで伺います。  新型コロナウイルス感染拡大に伴い、外出自粛休業在宅勤務などにより、生活不安やストレスがたまり、配偶者等からの暴力、いわゆるDVの増加深刻化が懸念されています。

世田谷区議会 2021-06-23 令和 3年  6月 定例会-06月23日-04号

令和元年六月五日に、女性職業生活における活躍推進等に関する法律等の一部を改正する法律が公布をされ、労働施策総合推進法男女雇用機会均等法及び育児介護休業法改正をされています。本改正により、職場におけるパワーハラスメント防止のために、雇用管理上必要な措置を講じることが事業主の義務となっています。  

狛江市議会 2021-06-16 令和3年第2回定例会(第12号) 本文 開催日: 2021-06-16

ちょうど男女雇用機会均等法というのが生まれた年です。  私は,社会に入ったときに男女差別とはないものだと思っていました。当然,87年に入社したときは入社した同期の女の子は部長になりますし,私より上司になる可能性があるということで,私たちの世代は皆さんそういう教育を受けて入ってきた世代です。  

瑞穂町議会 2021-03-23 03月23日-03号

第20条第4項では、ハラスメント対策強化として、いわゆる男女雇用機会均等法等における事業者責務を踏まえた適切なハラスメント対策が求められたため、必要な措置を講じるよう義務づけています。 第20条の2では、業務継続に向けた取組強化として、感染症災害が発生した場合のBCP計画等策定研修実施訓練実施等について規定します。 

板橋区議会 2021-03-19 令和3年3月19日健康福祉委員会-03月19日-01号

従業者へのハラスメントが増える中、男女雇用機会均等法等におけるハラスメント対策に関する事業者責務を求め、ハラスメント防止するための方針明確化等の必要な措置を行うことを義務づけます。  従業者が、安心して就業できる働きやすい職場環境を整備することで、ハラスメントに伴う離職の防止人材の定着を図っていくというものでございます。  項目4、高齢者虐待防止推進でございます。  

世田谷区議会 2021-02-24 令和 3年  3月 定例会−02月24日-01号

そこで男女共同参画基本条例男女雇用機会均等法との関係から考えたときに、九七年以降急速に増加した非正規雇用労働者は、女性割合が大きくなっている点を見逃せません。  非正規雇用労働者は、今般のコロナ禍休業、雇い止め、解雇などで職を失うケースが多く出ました。女性自殺者増加傾向にあり、また、非正規雇用割合が多いことに注目すべきであります。区の見解を伺います。  

世田谷区議会 2021-02-09 令和 3年  2月 福祉保健常任委員会-02月09日-01号

次に、ハラスメント対策強化として、男女雇用機会均等法におけるハラスメント対策に関する事業者責務を踏まえつつ、ハラスメント対策を義務づけるものです。  次に、新型コロナウイルス感染症令和元年の台風十九号による被害等を踏まえ、感染症または非常災害の発生時における業務継続に向けた計画等策定研修実施訓練実施等を義務づけるものです。  

板橋区議会 2020-11-26 令和2年第4回定例会-11月26日-01号

男女雇用機会均等法から35年が経ち、日本の働き方改革や定年に対する考え方とともに、性別などに対する意識も大きく変わりました。ニュースでは、入試や企業採用時に性別年齢で合格、採用の可否が決まる傾向もありますが、今年に入ってから、履歴書に写真を貼らない、性別年齢を記載しないという運動も出てきています。

千代田区議会 2020-10-09 令和2年地域文教委員会 本文 開催日: 2020-10-09

男女雇用機会均等法制定国籍法改正家庭科男女教習学習指導要領改訂の三つの法改正制度改正を行って1985年に条約を批准しました。  2、女性差別撤廃委員会とは。条約の履行を確保するための委員会で、委員は5大陸ごと候補者を出して選挙で選出されますが、選出に当たってはそれぞれの国が推薦しますが、選ばれた後は委員専門家として出身国から独立した個人として活動します。

武蔵村山市議会 2020-09-25 09月25日-14号

このことは、男女雇用機会均等法以降、企業の第一線はもちろん、宇宙飛行士や弁護士、国会議員経営者など、女性があらゆる分野に進出し活躍するようになったものの、企業女性管理職となると、いまだに低い割合にある日本社会全体の問題でもあります。要因とされる日本社会の風潮や雇用文化などを変えていくことや、女性自身管理職になるポテンシャルを高め、女性職員が意欲的に管理職に手を挙げる職場環境が必要です。