169件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(169件)千代田区議会(0件)港区議会(0件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(0件)大田区議会(0件)世田谷区議会(0件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(169件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(0件)町田市議会(0件)小金井市議会(0件)小平市議会(0件)日野市議会(0件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

板橋区議会 2024-06-11 令和6年6月11日企画総務委員会-06月11日-01号

◆いわい桐子   最後に、このアクティプランの策定も含めてなんですけども、以前はこの男女社会参画課そのもの政策部門のほうにあったんじゃないかというふうに思うんです。なぜそれが総務部になってしまったのかということも教えてください。 ◎男女社会参画課長   私、ちょっと組織の担当ではないので、従前のところなんですけれども、平成27年度に政策経営部から総務部に移ったところでございます。

板橋区議会 2024-05-15 令和6年5月15日企画総務委員会-05月15日-01号

構成としては、区からは男女社会参画課をはじめ、各福祉課子ども家庭総合支援センターなどとなってございます。関係機関としては、区内の各警察署社会福祉法人、これ具体で例えますと、母子生活支援施設関係者などとなってございます。議題としては、各機関取組状況や必要な情報共有を年1回程度実施しているところでございます。(2)DV被害者支援のための関係各課担当者連絡会でございます。

板橋区議会 2024-03-08 令和6年3月8日予算審査特別委員会 文教児童分科会-03月08日-01号

それで、もう一つなんですけれども、デートDVについて、これは男女社会参画課のほうの予算なのであれなんですけれども、ただ、行われているのが区立中学校の中で、ただほかの区よりも、例えば豊島区や北区は、1年間で全部の中学校に対してデートDVの研修というか、講習会を行うのを、板橋区はそれができていない状況の中で、予算が5万円しかついていないのでできないんですけれども、それでも先ほどもほかの委員さんの質問の

板橋区議会 2024-02-27 令和6年2月27日予算審査特別委員会-02月27日-01号

例えば、男女社会参画課が作成した女性のための災害対策ハンドブックがあります。パワポにも出しておりますけれども、これを折り畳んで、実はちょっと今簡単なコピーのものしかありませんけれども、小さくなります。そうすると、バッグにも入れて持ち歩くことができます。自分が話せなくても、こうやって板橋区が書いているよということで、いろんな方に示すことができます、本当に大事なものです。

板橋区議会 2024-02-19 令和6年2月19日企画総務委員会-02月19日-01号

この変更は、区が令和2年度に実施した緊急財政対策方針に基づいた財政対策目標額を全庁を挙げて捻出するため、男女社会参画課としても課内の全事業を見直した結果、新型コロナウイルス感染症による一時休館や人流減少の影響で大きく利用人数が減少しておりましたセンターについて、利用時間を短縮し、運営委託費の中から年間で約56万円の削減を図ったものでありました。  

板橋区議会 2024-02-15 令和6年2月15日区民環境委員会-02月15日-01号

戸籍住民課長   所管と思われる男女社会参画課のほうに、今までのその把握に関わる調査等について、実施の有無は確認をさせていただいたんですけれども、現時点で実施はしてないということなんですね。それで、今後についてっていうところにつきましては、改めてきちんと男女社会参画課のほうに伝えていきたいと思います。

板橋区議会 2023-10-10 令和5年10月10日決算調査特別委員会 企画総務分科会-10月10日-01号

話が戻ってしまうんですけれども、ここのページの最後で、乳がん啓発についてなんですけれども、ぜひ健康推進課連携をしながら、乳がん啓発運動指導士という方がいらっしゃるということなので、ストレッチをしながら自分セルフチェックができるというものもある、リンパマッサージをしながらというものもあるみたいなので、ぜひ男女社会参画課から進めていただきたいと思いますけれども、ご見解をお願いします。

板橋区議会 2023-09-25 令和5年9月25日企画総務委員会−09月25日-01号

宣誓日には2人そろって男女社会参画課まで来庁いただきまして、職員の前で宣誓書に自署及び署名いただきます。必要書類がそろっておりまして、双方区内在住の場合にはその場で受領証を交付し、双方区内在住でない場合には3か月間有効の受付票を交付いたします。受付票を交付した場合には、区に転入後、住民票の写しをもって受領証を交付いたします。

板橋区議会 2023-08-23 令和5年8月23日企画総務委員会-08月23日-01号

竹内愛   これは特定事業主行動計画の報告ではないので、特定事業主行動計画に関わることについて深く追いませんけれども、そういう進行管理ですとか全体の計画そのものについて、やはり男女社会参画課人事課のそれぞれの考え方によっちゃっていると思うんですね。これは総務部所管なので、総務部として計画目標値、それから進行管理、どういう施策でそれをクリアしていくのかということをきちんと評価する。

板橋区議会 2023-03-08 令和5年3月8日予算審査特別委員会 健康福祉分科会-03月08日-01号

併せて、男性育休取得に関しましては、現在、男女社会参画課のほうでgood balance会社賞という事業実施しておりまして、そういった中で、企業の取組を表彰するという、周知していく取組っていうのをやっております。こういった部分にも、もし関係をつくれるところがあれば、必要な連携を取っていければなと思っております。

板橋区議会 2023-03-08 令和5年3月8日予算審査特別委員会 企画総務分科会-03月08日-01号

まず、男女社会参画課にお聞きしたいんですけれども、一般に女性職業生活における活躍の推進について、区としてはどのように考えているのか教えてください。 ◎男女社会参画課長   国際女性デーについてお話いただきました。本日、ミモザの日というふうに言われております国際女性デーでございます。

板橋区議会 2023-03-01 令和5年第1回定例会-03月01日-02号

業務の追加は複数所管に及びますが、統括する男女社会参画課は増員されていません。DVやハラスメントの相談だけでなく、ジェンダー平等に関わる所管である男女社会参画課の増員を図るべきです。区は、来年度から子ども家庭部実態調査のためのヤングケアラー対策担当係長を1名配置します。しかし、ケアラー対策を本格的に進める体制にはなっていません。職員を増員してケアラー対策を全庁的に取り組めるようにすべきです。

板橋区議会 2023-02-17 令和5年2月17日健康福祉委員会-02月17日-01号

健康推進課長   いたばしパパ月間に関しましては、男女社会参画課のほうで進めてる事業でございますが、今回追加する事業の中に含めさせていただいたところでございます。男性家事育児の参加であったりだとか、あといたばしパパBOOKですね、こういったものを新たに作ったりだとか、そういった視点が今回の計画と合致する部分がございまして、追加させていただいてる状況でございます。

板橋区議会 2022-11-08 令和4年11月8日企画総務委員会-11月08日-01号

その中で、やはり検討委員会も立ち上げて、検討委員会も3回にわたって多くの先生方のご意見を頂いている中で、ほとんどの委員の方々がこの制度をしていくべきだ、あるいは賛成していくべきだというようなことを言われているという点と、それから男女社会参画課のほうで一生懸命やっていただいて、区民意識意向調査もやっていただいた。無作為抽出でやったデータで83%を超える人たちが、これに対しては賛成を表明していると。

板橋区議会 2022-10-17 令和4年10月17日決算調査特別委員会 企画総務分科会−10月17日-01号

財政課長   委員ご指摘の点につきましては、男女社会参画課さんのほうから一定程度要望をいただいているかなと思っておりますので、そういった中で必要性等を確認しながら、予算対応等についても検討していきたいと考えております。 ◆五十嵐やす子   ありがとうございます。本当によろしくお願いします。一緒に考えていただけたらというふうに思います。  それでは、次にまいります。

板橋区議会 2022-10-17 令和4年10月17日決算調査特別委員会 健康福祉分科会-10月17日-01号

内田けんいちろう   昨今、育児介護休業法が改正され、男性育児休暇取得は進むのかということが話題となっておりまして、また男女社会参画課事業にはなりますけれども、板橋区では今月10月をいたばしパパ月間と定めて、男性家事育児参画の促進に向けた取組を行っていますが、現在、連携して取り組まれていることはありますか。