小金井市議会 2014-03-13 平成26年度予算特別委員会(第3日目) 本文 開催日: 2014-03-13
166 ◯湯沢委員 91ページの男女共同参画費に関わって、配偶者暴力への対応についてお伺いをいたします。去年、決算でも同様に配偶者暴力について質問をさせていただきました。
166 ◯湯沢委員 91ページの男女共同参画費に関わって、配偶者暴力への対応についてお伺いをいたします。去年、決算でも同様に配偶者暴力について質問をさせていただきました。
44 ◯天野担当主査 4点目、予算書63ページ、説明欄11の男女共同参画費、13節のうち男女共同参画行動計画策定支援委託料、実施計画は142ページです。
男女共同参画費、説明欄1の男女平等意識の育成に要する経費でございます。新たな交付金を活用し、教職員100人程度を対象としたDV研修を実施するとともに、デートDV予防のパンフレット1,000部を作成する経費を新たに計上するものでございます。 次に、市民文化費、説明欄5の芸術文化施策に要する経費でございます。
現在の決算書で言いますと、124ページでございますが、男女共同参画費と改まっております。こういった経過もございます関係で、質問者のご意見、それから、他市の状況、それから、主管課の意向等を踏まえまして、今後、適切に検討させていただきたいと、このように思います。
次の大きな4点目ですけれども、120ページからの男女共同参画費の中で一つお伺いしますが、DV相談カードをこの前年末につくっておりますが、これについて昨年決算年度の中でどのぐらいの市内の施設に配置されていたのか、施設の数とか枚数とか、わかる範囲でお願いいたします。 最後は、176ページからの民生費全体にかかわるところなんですが、出していただいた資料で「グリーン購入実績一覧」というのがあります。
次は、93ページ、男女共同参画費の行動計画の推進に要する経費と、99ページの市民参加推進会議に要する経費と、あわせた形で伺いますが、審議会、市の附属機関等についての現状、女性委員比率などの現状についてお伺いしたいと思います。
目4、男女共同参画費の1、男女平等意識の育成に要する経費の11、需用費でございます。印刷製本費でございます。58万円でございまして、関係4課で800部作成予定の成人式配付用の啓発雑誌のうち、133部を合同で作成するものでございます。
23 ◯宮田課長 83ページの男女共同参画費の中の情報誌の製作委託料でございますけれども、この情報誌「あなたとわたし」と申しまして、年に3回ほど発行させていただいております。平成9年から市民編集員を公募いたしまして、応募された方と事務局担当者と共同して発行しているわけでございますけれども、平成15年度から市内全戸配布になりました。
それから94ページ、男女共同参画費についてです。予算ベースで前年比比較で1%アップされています。大変すばらしいと思って高く評価したいと思います。中で、それに絡めて、83ページの給茶機の使用料とどっちで質問しようかと思ったんですけれども、第二庁舎に給茶機を借上げて入れていますね。
まず85ページ、男女共同参画費の上から3項目めの保育士謝礼というところでまとめて聞かせていただきます。 これについては、資料をつくっていただきましてありがとうございました。資料によりますと、過去3年分ということで、保育児数のトータルの数字としては増加をしているという状況がわかりました。
136 ◯高木委員 85ページで、男女共同参画費の中での「かたらい」の作成に関して、19号というのがございますけど、これに関して、まず費用として、どのぐらいかけられたのかということが第1問目の質問です。 それと、あとは何部作成して、どこに配布したのかということを質問としてお聞きしたいんです。
次に、男女共同参画費につきましては、96万9,000円ほどの残が出ております。これにつきましては、主なものは特にないんですけれども、次のページの需用費、76万2,965円の残が出ております。これは説明欄の印刷製本費で、契約差金として76万1,000円ほどの残が出ております。
男女共同参画費における講師謝礼につきましては2件ありまして、1件目の小金井パレット講演会講師謝礼につきましては、男女共同参画社会を目指すための普及啓発事業として、1987年度から毎年実施しております。これにつきましては、予定日は記載のとおりです。内容につきましては、毎年4月、市民による実行委員会を組織して内容について検討していきますので、未定であります。
目の4の男女共同参画費、男女平等意識の育成に要する経費でございます。この中で情報誌「かたらい」の年間発行回数を1回から2回分の増、報奨費、印刷製本費、役務費等合わせまして、 116万円を計上してございます。
既に、例えば私が議員になってからでも、女性対策費だったのかな、それが男女共同参画費みたいに変わってきていることもありますので、ここはちゃんと変えていっていただきたいというふうに思います。 2点目の環境マネジメントシステムへのステップということですが、グリーン購入の成果を見て考えていくということですけれども、その受け身的なことではなくて、成果を上げて次のステップに進むんだと。
目の4の男女共同参画費でございます。3の事業の行動計画の推進に要する経費でございます。行動計画策定委員会委員謝礼といたしまして、第3次小金井市行動計画の策定分8回、うち2回市民懇談会を予定してございます。また(仮称)男女平等参画基本条例の策定委員会分といたしまして5回、うち1回分を市民懇談会を予定してございます。