29件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(29件)千代田区議会(0件)港区議会(0件)新宿区議会(0件)台東区議会(29件)墨田区議会(0件)目黒区議会(0件)大田区議会(0件)世田谷区議会(0件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(0件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(0件)町田市議会(0件)小金井市議会(0件)小平市議会(0件)日野市議会(0件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.510

該当会議一覧

  • 1
  • 2

台東区議会 2021-03-03 令和 3年 3月保健福祉委員会-03月03日-01号

田渕俊樹 障害福祉課長 それでは、まず福祉部報告事項の10番、第6期台東障害福祉計画について報告いたします。  事前資料2をご覧ください。1番、策定経過です。昨年12月の保健福祉委員会において中間まとめ報告後、パブリックコメント実施するとともに、障害者福祉施策推進協議会から意見を聴取し最終案を作成しました。  2番、パブリックコメント実施結果です。

台東区議会 2020-12-11 令和 2年12月保健福祉委員会-12月11日-01号

田渕俊樹 障害福祉課長 それでは、第6期台東障害福祉計画中間まとめについてご報告いたします。事前資料2をご覧ください。  1番、策定経過です。障害者実態調査実施障害者福祉施策推進協議会などから意見を聴取しながら、庁内で検討を行い、中間まとめ案を取りまとめました。  

台東区議会 2020-10-27 令和 2年10月子育て・若者支援特別委員会-10月27日-01号

田渕俊樹 障害福祉課長 こちらは子供と高齢者障害者、同様のスキームというふうな形で制度設計をされておりまして、このヘルパー派遣の時間単価7,000円の根拠ですけれども、こちら通常の介護保険サービス訪問介護の時間単価、1時間4,503円というのがございまして、こちらをベースに感染リスクであるとか、あるいは早朝、夜間対応などの加算も含めて7,000円で設定をさせていただいているという形なります。

台東区議会 2020-10-09 令和 2年 決算特別委員会-10月09日-01号

田渕俊樹 障害福祉課長 障害者移動支援につきましては、委員おっしゃるように、社会生活の上で必要不可欠な移動でありますとか、社会生活上の必要な余暇、そういった形での利用というふうな形での利用を認めているところでございます。  前年度につきましては、こちら資料に記載ございますとおり、180人の利用者数がございました。

台東区議会 2020-10-01 令和 2年10月保健福祉委員会-10月01日-01号

田渕俊樹 障害福祉課長 それでは、まず、台東障害福祉計画について説明をさせていただきます。事前資料2をご覧ください。  1番、現行計画である第5期計画達成状況です。第5期計画に掲載されている計画事業について、①に記載する町内統一の3段階の評価基準により評価いたしました。

台東区議会 2020-03-04 令和 2年 予算特別委員会-03月04日-01号

田渕俊樹 障害福祉課長 本事業は、利用者工賃勤労意欲の向上を目指す福祉作業所を支援するものとして、今年度より新規事業として取り組んでおります。今年度の主な取り組みといたしましては、まず産業振興事業団商工相談を行っている中小企業診断士の先生にお願いをいたしまして、二つの福祉作業所に対してコンサルティングを行っております。

台東区議会 2020-03-02 令和 2年 予算特別委員会-03月02日-01号

田渕俊樹 障害福祉課長 委員指摘のように、手話通訳者派遣手話講習会の充実、また障害者アーツ新規実施など、予算がふえているものが幾つかございます。また、日中一時支援等実績に伴う予算減となったものもございます。各事業により増減はございますが、補助対象事業経費全体の金額といたしましては、前年度と比較して約1,000万円の増となっております。  

台東区議会 2020-02-26 令和 2年 2月保健福祉委員会-02月26日-01号

田渕俊樹 障害福祉課長 それでは、案件第1、第12号議案東京台東手話言語普及及び障害者意思疎通促進に関する条例及び福祉部報告事項の7番、手話言語普及及び障害者意思疎通促進について説明いたします。  初めに、報告事項の7番、手話言語普及及び障害者意思疎通促進について説明いたします。  資料5をごらんください。1番、共生社会実現に向けた本区の更なる取り組みです。

台東区議会 2019-12-12 令和 元年12月保健福祉委員会-12月12日-01号

田渕俊樹 障害福祉課長 それでは、まず、福祉部報告事項の5番、東京台東身体障害者生活ホームフロム千束の指定管理者候補者の選定結果についてご報告いたします。  資料5をごらんください。1番、対象施設の概要につきましては、資料記載のとおりです。  2番、指定管理者候補者は、社会福祉法人台東つばさ福祉会です。  3番、指定期間は、令和2年4月1日から5年間となります。  

台東区議会 2019-09-30 令和 元年 9月保健福祉委員会-09月30日-01号

田渕俊樹 障害福祉課長 それでは、福祉部報告事項の2番、手話言語普及及び障害者意思疎通促進についてご報告いたします。  資料2をごらんください。1番、背景として、(1)障害者を取り巻く意思疎通状況です。障害者の権利に関する条約において、言語には手話が含まれていることが定義されています。

台東区議会 2019-06-21 令和 元年 6月保健福祉委員会-06月21日-01号

田渕俊樹 障害福祉課長 福祉作業所作業というところなんですけれども、内職であるとか、あるいは清掃などの軽作業を行っている事業所もございます。また、自主製品の製作ということで、独自に製品を開発している事業所もございます。 ◆中嶋恵 委員 ありがとうございます。ちなみに、区内の障害者平均工賃とかいうのは、大体どれぐらいですか。 ○委員長 障害福祉課長

台東区議会 2019-06-13 令和 元年 6月子育て・若者支援特別委員会-06月13日-01号

障害福祉課長田渕俊樹  以上でございます。 ○委員長 教育委員会事務局次長。 ◎酒井まり 教育委員会事務局次長 本委員会教育委員会事務局課長級理事者をご紹介いたします。  庶務課長小澤隆学務課長福田兼一児童保育課長佐々木洋人放課後対策担当課長西山あゆみ指導課長小柴憲一。  以上でございます。

台東区議会 2019-05-24 令和 元年 5月保健福祉委員会−05月24日-01号

障害福祉課長田渕俊樹。保護課長自立支援担当課長山田安宏福祉部副参事、古屋和世。以上でございます。 ○委員長 健康部長。 ◎齋藤美奈子 健康部長 健康部課長級理事者をご紹介いたします。  健康課長柿沼浩一国民健康保険課長大網紀恵生活衛生課長山本光洋保健予防課長加藤麻衣子保健サービス課長水田渉子。以上でございます。 ○委員長 環境清掃部長

台東区議会 2019-02-20 平成31年 予算特別委員会-02月20日-01号

田渕俊樹 障害福祉課長 利用実績につきましては、平成29年度は19件、平成30年度につきましては、上半期9月末日現在で11件となっております。 ○委員長 小菅委員。 ◆小菅千保子 委員 ほぼニーズは、同じ方が多いのかなというふうには思いますけれども、非常に大事なところですので、使い勝手のよい形で進めていただければというふうに思います。  

台東区議会 2019-02-14 平成31年 2月保健福祉委員会-02月14日-01号

田渕俊樹 障害福祉課長 それでは、第19号議案東京台東心身障害者福祉手当条例及び東京台東難病患者福祉手当条例の一部を改正する条例について、同じ内容の改正ですので、まとめてご説明させていただきます。  本条例案は、所得税法改正に伴い、本条例で引用しております控除対象配偶者の定義が同一生計配偶者と改められたことに伴い、文言の修正を行うものでございます。  

台東区議会 2018-10-09 平成30年 決算特別委員会-10月09日-01号

田渕俊樹 障害福祉課長 先日の保健福祉委員会でご報告をさせていただきましたとおり、知的障害者グループホームにつきましては、第5期障害福祉計画計画事業量の確保の見込みが立ったところです。しかしながら、入居者募集時の申込者数や、今は在宅ですが、将来を見据えて体験入所短期入所利用しておられる方々などから推測いたしますと、決してこれで十分な数字ではなく、引き続きの整備が求められます。  

台東区議会 2018-09-28 平成30年 9月保健福祉委員会-09月28日-01号

田渕俊樹 障害福祉課長 それでは、福祉部報告事項の5番、障害者施設整備について、ご報告いたします。資料5をごらんください。  項番1、整備の経緯でございます。特定非営利活動法人ほおずきの会が運営する知的障害者グループホーム「クローバー」は、老朽化の進行など、施設上の課題があり、かねてより移転を検討しておりました。

  • 1
  • 2