64件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(64件)千代田区議会(0件)港区議会(0件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(0件)大田区議会(1件)世田谷区議会(62件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(0件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(0件)町田市議会(1件)小金井市議会(0件)小平市議会(0件)日野市議会(0件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.5

該当会議一覧

世田谷区議会 2021-10-14 令和 3年  9月 決算特別委員会-10月14日-08号

産業政策部門におかれましては、より一層世田谷産業全体の活性化の立場から、条例と連携した新たな取組を期待いたします。  最後に、市民活動支援について伺います。  全国で初めての市民活動推進担当をつくったはずであるのに、今の区は丸投げそのもの。原点に立ち返って、市民活動支援、NPOの支援など、特に法的な相談など専門性のある相談についても真摯に取り組むべきと考えますが、お考えを伺います。

世田谷区議会 2019-10-09 令和 元年  9月 決算特別委員会-10月09日-06号

区といたしましては、引き続き都市整備方針を踏まえ、商店街の店舗の連続性買い物空間の確保など、町の魅力づくりやにぎわいの創出などを目指し、商店街の皆様や産業政策部門と協力しながら地区まちづくり推進に取り組んでまいります。 ◆加藤いき 委員 今現在、地区計画の網はお話ししましたが、我々としては、あくまでも区でできる部分でしか発言できないんですよ。

世田谷区議会 2018-10-09 平成30年  9月 決算特別委員会-10月09日-05号

最後に、若者支援ということで、余り時間がないんですけれども、本来、若者の働くということに関しては、働くということですから、産業政策部門が対応することなんですけれども、やっぱり若者の働くということに関しては、若者担当の方もしっかりケアをしていただきたいなと。特に若い世代の離職率というのはすごい高いわけです。十代、二十代が高くて、三十代、四十代、五十代はだんだん下がっていく。

世田谷区議会 2018-03-12 平成30年  3月 予算特別委員会-03月12日-04号

区内商店街担当する産業政策部門であればこそ、コンビニに頼ることなく、新たな形での商店街づくりについて全力を傾けるべきではないでしょうか。  区の産業部門という存在は、区内産業振興役割でしょうけれども、行政ですから、当然産業振興の後ろに区民の実際の生活が見えているはずです。ですから、産業ビジョンにおいて、商店街区民日常生活を支える公共的役割を果たすとされているはずです。  

世田谷区議会 2017-10-06 平成29年  9月 決算特別委員会-10月06日-04号

産業政策部門といたしましては、商店街まちづくり部門連携を強化し、商店街魅力アップにつながるまちづくりが進められるよう、今後とも積極的に支援をしてまいりたいと考えております。 ◆加藤いき 委員 この下北沢の件だと、商店街の方々がすごく前向きに活動して実を結んだというふうに伺っております。

世田谷区議会 2017-07-26 平成29年  7月 企画総務常任委員会-07月26日-01号

◎松永 職員厚生課長 おっしゃるとおり、区民や例えば区内事業者等に対しましても、こういったワークライフバランス、子育て、介護、社会全体で支えるという重要性などについて、例えば産業政策部門ですとか、そこと連携して区の取り組みというのを広げていければというふうには思っております。

世田谷区議会 2017-06-15 平成29年  6月 定例会-06月15日-03号

区といたしましては、商店街だけでは採算性が難しいことから、地区協議体や他団体の協力も得ながら、産業政策部門主体となり、買い物弱者対策実現に向けて具体的な方策や手法協議を行ってまいります。  以上でございます。 ◎髙木 みどりとみず政策担当部長 私からは、新たな時代に対応した公園のあり方について御答弁させていただきます。  

世田谷区議会 2017-06-14 平成29年  6月 定例会-06月14日-02号

産業政策部門といたしましては、町の活性化に取り組む商店街まちづくり部門との連携強化を図り、商店街魅力アップにつながるまちづくりがさらに進められるよう、積極的に支援してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◆一番(石川ナオミ 議員) CLTの推進につきましては、やはり区内産業の御意見なども最優先にしていただきながら検討をしていただけたらというふうに思っております。  

世田谷区議会 2017-05-24 平成29年  5月 区民生活常任委員会-05月24日-01号

また、内部の区の職員ですけれども、所管は世田谷総合支所でございますけれども、観光の部分産業政策部門が担っておりますので、そういう意味で、区の職員二名を審査員ということで決めさせていただいたところでございます。 ◆村田義則 委員 指定管理は、今度の二定に議案として出てくるわけですが、この選定委員会で選ばれたところを、基本的に区は区の独自の判断を加えずに提案してくるという格好になっていますよね。

世田谷区議会 2017-03-16 平成29年  3月 予算特別委員会-03月16日-06号

区民生活はどこへ行ったのですか、どうしたら商店街を誘致できるか産業政策部門と話し合ったことがあるのですか、担当に伺いますと、新たに商店街をつくり出すなどできるわけがない、無理だと言われます。では、まちづくりとは何ですか。道路公園をつくるだけでいいのですか。世田谷区のまちづくりとはそのようなものなのですか。  

世田谷区議会 2017-03-13 平成29年  3月 予算特別委員会-03月13日-04号

その中で、今般の買い物対策については、やはり主体になるところが現時点では商店街なり、先ほどコンビニの御紹介もありましたけれども、そこも幅広く捉えますと、産業政策部門のところが主導で動いたほうがいいだろうというふうには考えておりますが、そこにはノウハウが必要になります。

世田谷区議会 2017-02-23 平成29年  3月 定例会-02月23日-02号

本来であれば、川崎市のように、産業政策部門とともに行っていく、本当に敏感にキャッチして政策に生かしていくところだなと、そのように感じております。引き続き、産業政策部門とあわせて今後の議論を深めてまいりたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。  以上で質問を終わります。 ○上島よしもり 議長 以上で河村みどり議員質問は終わりました。     

世田谷区議会 2016-11-28 平成28年 12月 定例会-11月28日-01号

本年九月に設置いたしました公共交通不便地域対策調査検討委員会は、板垣副区長をトップに、都市整備部門だけではなく、福祉部門産業政策部門など、庁内横断的な部長級職員により構成し、検討を進めております。  区といたしましては、この検討委員会の中で経費等を考慮した実現可能性継続性を踏まえた対策手法調査検討を進め、公共交通不便地域の解消を目指し、全力で取り組んでまいります。  

世田谷区議会 2016-10-13 平成28年  9月 決算特別委員会-10月13日-08号

世田谷総合支所産業政策部門のために新施設を整備するようなものですが、そうであるならば、なぜ見直し対象の中にキャロット二十六階を含めないのですか。  このキャロット二十六階の活用については、諸星委員からも非常に前向きな提案が出されていてなるほどと思いましたが、区民生活での区の答弁では、委託事業者がどのように活用されるのかは自由であるが、原状復帰が条件であるとの答弁がありました。疑問です。  

世田谷区議会 2016-06-13 平成28年  6月 定例会-06月13日-01号

産業政策部門における婚活支援という点では、かつて、セラ・サービスにおいて、会員を対象平成六年から平成八年までに十回にわたり若い独身者の集いなどの婚活支援にかかわる事業を行っておりました。その後、特に婚活支援目的とした事業は行われておりませんが、民間事業者等ではさまざまな取り組みが行われているところでございます。  

世田谷区議会 2016-02-29 平成28年  2月 企画総務常任委員会-02月29日-01号

◎笹部 政策企画課長 産業政策部門の中に消費生活課を位置づけることに関しましては、消費者との連携協働を進めていくためで、各産業消費者の声を反映しやすい環境をつくることを目的としてございます。三軒茶屋分庁舎の中にございますので、両方の連携のメリットが相互に生かされるというふうに考えてございます。  

世田谷区議会 2016-02-08 平成28年  2月 区民生活常任委員会-02月08日-01号

◎望月 商業課長 今、委員御説明のとおり、平成十一年度までは消費生活課産業政策部門の中にありまして、要は、消費者活動以外の多くの活動団体つながりを通じて消費者被害未然防止などに取り組んでいくということで、生活文化部平成十二年度から移管したという経緯がございます。  ただ、当時も議会の中の御意見としては、消費者事業者連携がとれなくなることを危惧するという発言もございました。