2524件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2022-12-20 令和 4年 12月 福祉保健常任委員会-12月20日-01号

審議会では、今後の高齢者人口増加生産年齢人口減少という人口構造変化と、それに伴う社会環境変化に対応し、高齢者の生活を支える介護保険制度であり続けるために制度の不断の見直しが必要との観点から、今回の陳情に示されております検討課題につきましても議論されているところでございます。  それではここで、陳情に記載の各項目について、現在の状況を中心に御説明いたします。  

町田市議会 2022-12-07 令和 4年12月定例会(第4回)-12月07日-04号

また、生産年齢人口、15歳から64歳の割合がどんどん減っていき、徐々に近づいていくことが分かるというふうに思います。  2ページ目をご覧ください。  こちらもコロナ前の資料になりますけれども、有効求人倍率は上昇し、そして完全失業率は下がり、人手不足は間違いなく進んでいくと推計をされております。  続きまして、3ページ目になります。  

町田市議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会(第4回)-12月06日-03号

少子化による生産年齢人口減少は、経済成長への影響だけでなく、社会保障制度の基盤が不安定になる明確な要素となります。  令和元年10月から幼児教育・保育の無償化が開始されても、保育園を数多く整備しても、出生数減少に歯止めがかからないということは、背景にある問題点に対し、解決する手法が的確ではないということを示していると考えます。  

青梅市議会 2022-12-06 12月06日-16号

まず、市税収入でありますが、市民税は、生産年齢人口減少により個人市民税は年々減少していくものとし、法人市民税につきましては、景気の影響を受けることから、おおむね令和4年度予算額推移するものと推計しております。固定資産税については、3年に一度の評価替えを考慮するとともに、今井土地区画整理事業による効果については、令和6年度から段階的に増収となるものと見込んでおります。

足立区議会 2022-12-05 令和 4年 第4回 定例会-12月05日-03号

今後、生産年齢人口減少し続けることを考えると、外国人労働者が足立区の施設で働きたいと思う環境をつくっていかなくてはなりません。日本語や文化を学べる場を設ける、人材を求めている介護施設就職を希望する留学生に必要な情報を提供し、相互の希望に沿ったマッチングを行う、日本語学校の学費の補助をする、住居の確保支援など、外国人労働者サポート体制を構築すべきではないか伺います。  

狛江市議会 2022-12-02 令和4年第4回定例会(第21号) 本文 開催日: 2022-12-02

725: ◯ 20番(三角 たけひさ議員) 近年のレジャー志向スポーツ実施が多く生まれる中で,人口減少が進んでいく過程において特に大きな問題と指摘されているところは,出生率の低下のみならず,生産年齢人口15歳から64歳の減少が大きな問題だと指摘されているところでございます。

瑞穂町議会 2022-12-01 12月01日-01号

行政においても、超少子高齢化による生産年齢人口減少等による財源及び人的資源減少の状態で、多様化複雑化、高度化する行政に対するニーズに応えなければなりません。そして、デジタル化による業務を効率的に行い、デジタル・トランスフォーメーションを目指して動き始めています。 瑞穂町においても、今年4月の組織再編デジタル推進課が新設され、デジタル化に向けてさらに動き始めていることと思います。

世田谷区議会 2022-11-29 令和 4年 12月 定例会-11月29日-02号

公共施設等総合管理計画では、総人口のほか、子ども高齢者生産年齢人口といった年齢階層ごと推計も踏まえ、必要に応じて施設の増築や用途転換できるよう、柔軟性のある施設整備を行うことを定めております。今後とも計画策定の際は、長期的な視点が必要であり、人口推計は、施設機能や規模など、運用面における需要に反映させ、また、立地や各建物の方針を定める重要な要素一つでございます。  

西東京市議会 2022-11-21 西東京市:令和4年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2022-11-21

子育て世帯には、交通の利便性もあり、区部に比べて土地も安い西東京市は、働き盛り生産年齢の方に選んでもらえるポテンシャルのあるまちです。若い世代が転入してくることで高齢化率も抑えられます。市長は、西東京市の少子高齢化の現状についてどのような見解を持ち、今後どのように対策をしようとしていらっしゃるのか。

荒川区議会 2022-11-01 11月24日-01号

現在、国におきましては、高齢化が進展し、団塊の世代後期高齢者となる二〇二五年問題や、生産年齢人口減少が進む二〇四〇年問題も見据えながら、令和六年度の介護保険制度改正に向け、社会保障審議会において、介護保険サービスの在り方に関する議論が開始されたところでございますが、国の責任において財政措置も含めて総合的な対策が講じられるべきと考えており、これまでも国に対して要望を行ってきたところでございます。

世田谷区議会 2022-10-14 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月14日-07号

また、生産年齢人口減少してきているということですとか、政府も人への投資というようなことを再三にわたって言われてきているところでもあります。人的資本最大化ということがこれからはトレンドになってくるのかなということを感じております。だから、いつでも学んで、そして夢を描いていくことができる。キャリア構築もこれからは大きく変わってくるんじゃないかなということを感じております。  

世田谷区議会 2022-09-27 令和 4年  9月 福祉保健常任委員会-09月27日-01号

子どものためにも、例えば育児や介護と仕事が両立できるような時短制度とか、あるいはテレワークですとか、そういうのが選択できるような働き方の導入が重要だと考えていますし、これから生産年齢人口減少する中で、各企業も人材確保の方策として、この働き方改革というのは進めていくだろうとも考えています。  

狛江市議会 2022-09-21 令和4年決算特別委員会 本文 開催日: 2022-09-21

これを見てみますと,433万1,000円で,年齢階級別では決して高いカテゴリーにはありませんが,今後日本の人口減少化が進み,狛江市においても人口減少していく傾向にある中で,この生産年齢人口,特に若者世代,29歳以下にフォーカスをして,いかに狛江市に定住をしていただくか,創業していただけるかという,そういう環境づくりをするということが大切じゃないかと御提案をさせていただいております。  

西東京市議会 2022-09-14 西東京市:令和4年第3回定例会(第6日目) 本文 開催日: 2022-09-14

答弁、少子高齢化生産年齢人口減少などを踏まえ、能力と意欲のある高齢期の職員を最大限活用して、次の世代へその知識、技術、経験を継承するために、定年年齢を段階的に65歳まで引き上げるというもの。当市としては、組織体制事務処理などの課題に対し、これまで経験していただいた能力知識等人材育成経験専門性の発揮というところで期待をしている。質問市財政への影響、国からの財政上の措置について伺う。

町田市議会 2022-09-12 令和 4年健康福祉常任委員会(9月)-09月12日-01号

◆山下 委員 最近、やっぱり傾向としては、契約社員の方でも、あとはアルバイトの方でも、いわゆる社会保険加入がされている会社は結構見受けられる、そういう状況だと思うんですけれども、今のお話ですと、今後の傾向というんですか、状況を考えていく中では、若い世代の方が国保に入る確率、被保険者になる確率、数字というのは減っていくように私は捉えたんですけれども、いわゆる生産年齢の中で比較的働き盛りの方が国保加入

武蔵村山市議会 2022-09-12 09月12日-17号

本市では、年少人口及び将来的な生産年齢人口増加を図ることを目的の一つとして、まちひと・しごと創生総合戦略を策定し、様々な施策に取り組んでおります。 御質問のありましたテレワーク拠点の開発につきましては現時点では考えておりませんが、引き続きまちひと・しごと創生総合戦略に基づき、人口増加に向けた取組を進めてまいりますので、御理解を賜りますようお願いいたします。 ○議長(田口和弘君) 須藤君。