4件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(4件)千代田区議会(0件)港区議会(1件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(0件)大田区議会(0件)世田谷区議会(1件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(1件)荒川区議会(0件)板橋区議会(0件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(0件)町田市議会(0件)小金井市議会(0件)小平市議会(0件)日野市議会(0件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(1件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.511.522.5

該当会議一覧

  • 1

北区議会 2024-06-01 06月10日-09号

次に、生活保護世帯出身大学生などへの給付型奨学金の実施について伺います。 令和三年度の厚生労働省の発表によれば、全世帯大学進学率七五・二%に対し、生活保護世帯の場合は三九・九%と、いまだ大きな開きがあります。その要因の一つに、現状生活保護制度では、子ども大学などへ進学した場合、その子ども世帯分離しなければならず、世帯生活保護費が減額となる現状があるためです。 

港区議会 2024-02-15 令和6年第1回定例会−02月15日-02号

次に、生活保護世帯出身大学進学支援についてお伺いします。  港区においては、生活保護世帯の増加が指摘されています。日本で最も深刻な経済格差があるまち、それが港区でもあります。そんな中で、現行制度では生活保護を受けながらの通学は認められず、進学する場合は、生活保護対象から外す世帯分離の手続が必要になります。

あきる野市議会 2019-09-03 令和元年第1回定例会9月定例会議(第3日目)  本文(一般質問)

これは、ネットでの検索で大変申しわけないのですけれども、教育社会学研究の88巻、2011年、学校における貧困の表れとその不可視化-生活保護世帯出身生徒の学校生活を事例に-という副題がついておりまして、盛満弥生さんとおっしゃるのですか、さまざまな先生方対象にした調査研究をした報告が記載されておりました。

  • 1