板橋区議会 2024-06-19 令和6年6月19日ゼロカーボンシティ推進調査特別委員会-06月19日-01号
◆いがらし学 1ページ目の概要の一番下のところの「区の率先垂範による区民・事業者の環境配慮行動の促進」、これについて具体的に教えてください。
◆いがらし学 1ページ目の概要の一番下のところの「区の率先垂範による区民・事業者の環境配慮行動の促進」、これについて具体的に教えてください。
行政による率先垂範、隗より始める姿勢を求めたいと思います。 市では、正規、非正規を含め3,000人以上の職員が在籍しています。職員本人がLGBTQや同性パートナーシップ関係にあったり、家族や親戚がそうであるという人も一定数いらっしゃるのではないかと思われます。
と思いますんで、私自らが率先垂範して、ハラスメント対策していきたい、そういうふうに思っていますんで、よろしくお願いしたいと思います。 職員の時間外勤務につきましては、退庁時間と時間外勤務の申請時間の乖離を調査し把握した上で、全管理職に対してその結果を説明し、適正な時間外勤務の徹底を図りました。
それから視点の3番、突発的な社会課題や社会的要請への対応ということで、我々はコロナを経験しているわけですけれども、こういった突発的な社会課題、それから先ほど前段に述べましたSDGsでありますとか、ゼロカーボンシティとかといった活動を率先垂範して取り組むという責務がございますので、そういうことができる体力を持っていなければいけないという、そういう視点を持ちましょうということです。
あの方々が、また、はたちのつどいの実行委員をやってくれるんですね、率先垂範して。だから、多くの方がこうやって、子どもたちが頑張ってくれるというのが、永井さんも、議員も思います、そうやって頑張っていただければありがたいかなと。 私、2週間前に木から落ちて、右ひざ痛かったんですけれども、ソーラン節を踊ると言うことで、もうめちゃくちゃ痛かったんだけれども踊りました。
そこで、率先垂範いたしまして、省エネルギー社会の実現にとどまらず、ゼロカーボンシティの実現に向けた牽引役を果たさなければなりません。これまで区は、地球温暖化対策の推進に関する法律、こちらに基づきます目黒区地球温暖化対策推進第三次実行計画、めぐろエコ・プラン3、こちらによりまして区有施設の省エネルギー化を推進してまいりました。
ただいまの委員の御指摘のとおり、区としては基本的な考え方、思いというのがあるか、方向性があるかというようなところでございますが、やはり2050年のゼロカーボンシティの実現に向けまして、区が率先垂範して脱炭素化に取り組むとともに、区民ですとか事業者、学校をはじめとする多様な主体に対する周知啓発を積極的に行っていくことがすごく重要だというふうな認識をしています。
恐れ入りますが、表面にお戻りいただきまして、1番の経緯等でございますが、区は、令和4年2月に表明しました2050年ゼロカーボンシティの実現に向けまして、率先垂範して脱炭素化に取り組むとともに、区民、事業者、学校をはじめとする多様な主体に対する周知啓発を積極的に行うなど、意識の醸成と相互理解によって脱炭素社会の実現に向けた地域づくりを強力に推進していく必要がございます。
町田市はそれをしっかりとやっていると思っておりますし、率先垂範する今の姿勢を保っていただきたいとお願いをして、質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(戸塚正人) 3番 小野りゅうじ議員。 〔3番小野りゅうじ登壇〕 ◆3番(小野りゅうじ) まちだ市民クラブ、立憲民主党の小野りゅうじでございます。通告に基づき、2項目の一般質問をいたします。
地域の一事業者である区役所としては、率先垂範する取組としまして、令和5年度から目黒区総合庁舎の使用電力を再生可能エネルギー100%の電力に転換してまいります。 最後に3点目、ゼロカーボンシティの実現に向けた取組支援についてでございます。 環境基本計画では、区有施設における温室効果ガスを平成25年度、2013年度比60%削減するという目標を掲げてございます。
今年度改定する環境基本計画の改定案では、2050年のゼロカーボンシティ実現に向け、地域の一事業者として率先垂範する取組として、区有施設における温室効果ガスを平成25年度比60%削減するという意欲的な目標を掲げております。引き続き、2050年のゼロカーボンシティ実現に向けて取り組んでまいります。 私からは以上でございます。 ○岸委員 それでは、リサイクルのほう、ありがとうございました。
私は、一部の職員ではなくて、(「理事者そのものだよ」と呼ぶ者あり)文書管理を担う責任部署、法令遵守を率先垂範すべき担当課が、まさにこのことをやっているということだと、(「恐ろしいよ」と呼ぶ者あり)私は思います。(「何のために……」「信じられない」と呼ぶ者あり) 私は、河内元副市長問題の教訓の一つとして、文書管理の在り方はあったし、研修も行われている。今、真面目に研修も行われているはずです。
当然、率先垂範してということで、私自身も紙資料で説明することがまだ多々あります。もちろん庁議等の会議においては自分自身もパソコンなりタブレットを持って臨んでおりますけども、やはりまだまだ自分の日常においても紙を使う会議も多々ある。そこにおいて厳しさが足りないのかなというふうには思っております。そこをどういうふうに発信していくのかと、厳しく言っていく必要もあるというふうに思っております。
トップ、理事者が、率先垂範、しっかりと範を示す、そういうことが必要なのではないかと思いますが、この問題についてはどうお考えでしょうか。 最後に、新型コロナウイルスワクチン接種についてお伺いしたいと思います。 ワクチン接種は、国からの機関委任事務ということで実施されてはおりますけれども、日野市はこれまでと同じスタンスでこの問題に関わっていこうとしているんでしょうか。
私は、市議会でいえば一般質問、予算、決算委員会において、ごみ搬入路の違法性について繰り返し指摘し続け、また、設計予算や工事予算などの削除を求める修正案を出して是正、見直しを迫り続けた党市議団としても、違法を押し通した市長の責任、法令遵守を率先垂範すべき市長の責任は極めて重大だと言わざるを得ません。
次世代、さらにその先の世代に最悪の状況を残さないためにも基礎自治体が率先垂範となっていくことに全く異論はありませんし、Z世代にも大いに共感される政策だと思います。 2050年という長期でありますが、毎年度、市民や事業所への理解や協力あるいは補助によって広げていくことかと思いますが、施策としてどのように取り組んでいくのか基本的なお考えをお伺いいたします。 以上で私の一般質問を終わります。
小中学校の体育館については、東京都の御協力、また我々もすぐ率先垂範で手を挙げていました関係で、今年中に全部の体育館で冷暖房できましたんで、私としてはいざ何か来たときに体育館で大変な思いをすることは冬でも夏でも大丈夫かなと安心しているところでありますんで、そこら辺も御協力もいただいたこと感謝しますんで、ありがとうございます。
◎学務課長 そうですね、私どもとしては格差を生じさせるというよりは、区立が率先垂範して自ら一旦体験をして、その内容を私立や保育園にお伝えしていくというような認識でおります。ただ、ご指摘の保育園と幼稚園の幼児に対する格差については、これはやはり国全体としてもいろいろ考えていくべきところだと思います。
市長のほうにはですね、さきの選挙でね、私が解決しますという話で選挙をやられたんだけど、私が解決させますという意見をね、しますと率先垂範でいいんだけど、市長がやったら、部下はついていくだけだから。だから、部長さん方に考えてもらうとか課長さん方に考えてもらうような形で、ちょっと言葉を換えてね、意識の中の、意識の中では変えていただいて、日野市をぜひ立て直していただく。