329件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(329件)千代田区議会(6件)港区議会(15件)新宿区議会(6件)台東区議会(12件)墨田区議会(2件)目黒区議会(2件)大田区議会(6件)世田谷区議会(31件)渋谷区議会(8件)豊島区議会(8件)北区議会(7件)荒川区議会(1件)板橋区議会(16件)練馬区議会(13件)足立区議会(5件)八王子市議会(0件)立川市議会(5件)武蔵野市議会(11件)三鷹市議会(10件)青梅市議会(7件)府中市議会(0件)昭島市議会(11件)調布市議会(19件)町田市議会(15件)小金井市議会(4件)小平市議会(11件)日野市議会(9件)国分寺市議会(11件)国立市議会(0件)福生市議会(23件)狛江市議会(11件)清瀬市議会(8件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(6件)多摩市議会(14件)稲城市議会(0件)羽村市議会(4件)あきる野市議会(5件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(7件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250204060

該当会議一覧

武蔵村山市議会 2022-12-08 12月08日-23号

平成19年の学校教育法の一部改正で、それまでの特殊教育特別支援教育に改められ、発達障害を含む障害のある児童生徒等に対して適切な教育を行うことが法律上明確に規定されたことが大きな転換期となり、平成25年の学校教育法施行令改正ではインクルーシブ教育システム構築推進が、そして平成28年の障害者差別解消法施行とともに発達障害者支援法改正され、可能な限り発達障害児発達障害児でない児童と共に教育

板橋区議会 2022-11-29 令和4年第4回定例会-11月29日-02号

東京都教育委員会は、特別支援教育について、障がいの種別と程度に基づいて、特別な場で行う特殊教育から、障がいのある子ども一人ひとりニーズを把握し、適切な指導と必要な支援を行う教育だと説明しています。しかし、実態は、障がいに応じた特別な指導支援は、特別支援学校特別支援学級特別支援教室といった特別な場でしか用意されていません。

板橋区議会 2022-06-16 令和4年6月16日インクルージョン推進調査特別委員会−06月16日-01号

指導室長   効果についてでございますが、やはり特殊教育から特別支援教育に変わりまして、これが特別な障がいのあるお子さんたちに対するだけの指導ではないということで、本当に誰一人取り残さないといった意味では、特別支援教育というところで、通常の学級の担任も、そういった障がい者理解というところの部分においては意識が向上しているということは間違いないかなというふうには考えます。

板橋区議会 2022-06-09 令和4年6月9日文教児童委員会-06月09日-01号

指導室長   平成29年度に特殊学級、それまでの特殊教育から特別支援教育に変わりました。そこのところで特別支援教室という新たな考え方が出てきまして、ニーズに応じてそこの特別支援教室支援をしていこうというふうな考えで来ていますので、当然そこのところから特別支援教室ステップアップにつなげるお子さん増加傾向というのはそれに伴っているかなというふうに認識しております。  

瑞穂町議会 2022-06-01 06月01日-01号

私が今言ったそういう中で、特別支援教育から、これは特別支援教育の現状ということで、2007年4月から学校教育法の一部改正によって特殊教育から特別支援教育に変わったと。これは同じ認識だと思うんですが。昨今、私が報道だとか書籍で見たことの中で、今のお答えを踏まえた中で、やっぱりインクルーシブ教育ですね。一言で言ってしまうと、誰でも排除しない教育

狛江市議会 2021-12-06 令和3年第4回定例会(第21号) 本文 開催日: 2021-12-06

266: ◯ 教育長(柏原 聖子君) 平成13年1月に,文部科学省から,「21世紀の特殊教育在り方について~一人一人のニーズに応じた特別な支援在り方について~(最終報告)」がなされ,これを機に,日本では特殊教育から特別支援教育に向けた転換が始まりました。その報告の中で,知的障がいのない発達障がいに関する教育必要性が明示されました。

三鷹市議会 2021-05-31 2021-05-31 令和3年 第2回定例会(第2号) 本文

平成19年の学校教育法改正により、特殊教育特別支援教育転換、その後、障害者基本法改正障害者差別解消法施行障害者権利条約への批准改正発達障害者支援法の成立など、特別支援教育を取り巻く状況は大きく変化してきました。また、医療の進歩、特別支援教育への理解の広がり、障がいの概念変化多様化など、社会の環境の変化に伴い、特別支援教育を必要とする子どもたちの数は増加の一途をたどっています。

昭島市議会 2019-06-19 06月19日-03号

平成19年4月、学校教育法の一部改正に伴い、従来の特殊教育から特別支援教育への転換が図られ、全ての学校において特別支援教育推進することが法律上にも明確に規定されました。 こうした状況の中で、昭島教育委員会は、平成25年2月に昭島特別支援教育推進計画を策定し、平成25年度から平成29年度までの5年間、特別な支援が必要な児童生徒一人一人に対する支援体制整備推進してまいりました。

狛江市議会 2018-09-26 平成30年決算特別委員会 本文 開催日: 2018-09-26

狛江市では,御存じのように「全ての学校の全ての学級で,全ての教員による全ての子供たちのための特別支援教育」をキャッチコピーに,従来の特殊教育や障がい者教育から脱却した特別支援教育の実現を目指してまいりました。それにより,障がい特性に即した教育専門性を高めるとともに,障がいがなくても生きづらさを感じている子供たちへの適切な支援を実現しております。  

世田谷区議会 2017-09-05 平成29年  9月 文教常任委員会-09月05日-01号

平成十九年に、特殊教育から特別支援教育転換が図られたこと。その後、平成二十四年の中教審特別委員会において、障害のある子どもとない子どもがともに学ぶ仕組みなど、インクルーシブ教育システムの理念が盛り込まれたこと。一方、平成二十八年の障害者差別解消法施行など、数々の国内法整備が行われ、特別支援教育をめぐる動きは大きく変化をしている状況であることを記載しております。  

世田谷区議会 2017-06-15 平成29年  6月 定例会-06月15日-03号

残念というそういう言葉で済まされないと思っておりまして、これに関しては、平成十九年の学校教育法の一部改正で、かつての特殊教育から一人一人の教育ニーズに応じた、必要に応じた特別支援教育が展開されております。既に十年がたとうとしております。  それと、昨年度から障害者差別解消法が開始されました。それに合わせて、私どもは全ての小学校特別支援教室を設置しました。

港区議会 2017-02-16 平成29年第1回定例会−02月16日-02号

平成十九年には、学校教育法の一部改正で、特殊教育から特別支援教育への転換が図られ、発達障がい児が在籍する全ての学校において、特別支援教育が実施されることになりました。その後、障害者権利に関する条約批准平成二十八年四月には障害を理由とする差別解消推進に関する法律、いわゆる障害者差別解消法施行となりました。  

武蔵村山市議会 2016-06-14 06月14日-13号

学齢期における障害児への教育支援としての特別支援教育の概要についてですが、平成18年4月の学校教育法の一部改正により、これまでの特殊教育対象であった視覚障害聴覚障害、肢体不自由などといった障害に加えて、知的なおくれのない発達障害である学習障害注意欠陥動障害自閉症スペクトラム等も新たに対象に含まれることになり、障害のある子ども教育は従前の特殊学級や盲・聾・養護学校といった特別な場の枠を超え