178件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(178件)千代田区議会(7件)港区議会(5件)新宿区議会(2件)台東区議会(4件)墨田区議会(0件)目黒区議会(11件)大田区議会(16件)世田谷区議会(42件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(6件)北区議会(1件)荒川区議会(0件)板橋区議会(8件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(1件)武蔵野市議会(1件)三鷹市議会(5件)青梅市議会(1件)府中市議会(0件)昭島市議会(6件)調布市議会(2件)町田市議会(1件)小金井市議会(9件)小平市議会(6件)日野市議会(1件)国分寺市議会(17件)国立市議会(0件)福生市議会(7件)狛江市議会(4件)清瀬市議会(2件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(6件)多摩市議会(1件)稲城市議会(0件)羽村市議会(2件)あきる野市議会(3件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(1件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

昭島市議会 2024-03-26 03月26日-06号

次に、委員より「指定地域密着特定施設入居者生活介護事業などで、常時看護と定めることにより事業者側に負担が増えるというより、利用者バックアップ体制が拡充されるという認識でよいか」との質疑があり、「協力医療機関との連携体制の構築を含めた改定と捉えている」との答弁がありました。 以上により質疑等を終結し、討論を省略して挙手採決の結果、本件は賛成多数により原案どおり可決すべきものと決しました。 

昭島市議会 2024-02-27 02月27日-01号

次に、地域密着特定施設入居者生活介護についてでございます。 24ページからとなります第130条では、サービス事業に従事する看護職員及び介護職員の員数について、新たな要件を追加しております。 25ページからとなります第147条では、事業者協力医療機関を定め、常時連携体制確保を図るとともに、感染症発生時の対応などの協議を行う規定を追加しております。 

板橋区議会 2023-10-10 令和5年10月10日決算調査特別委員会 健康福祉分科会−10月10日-01号

これに関してもう少し教えていただきたいんですが、資料要求の中で、介護保険実地指導についてというのを資料要求したんですけれども、この中で特定施設入居者生活介護のほうで、通常の実地指導ではなく、臨時の実地指導が1件という数字が上がってきておりますが、ここに返還金自主返納の金額はゼロ円となっております。

清瀬市議会 2021-03-03 03月03日-02号

加算の拡充につきましても、原議員からお話しいただきましたADL維持等加算が10倍となる改定は、加算の増以外にも、これまで対象通所介護事業所に限定しておりましたが、改定後は特定施設入居者生活介護介護老人福祉施設などに対象範囲を拡大したり、加算の算定の要件の緩和も実施されますことから、事業者にとっては加算制度を利用しやすくなり、また、ADL維持や改善に取り組むことで、利用者にとっては重度化防止につながるものと

昭島市議会 2021-03-01 03月01日-01号

次に、第7章、地域密着特定施設入居者生活介護です。 新旧対照表の28ページとなりますが、第138条の改正は、会議等におけるICTの活用を図るものです。 新旧対照表の29ページまでとなりますが、第145条の改正は、高齢者虐待防止推進を図るものです。 第146条の改正は、認知症介護基礎研修受講を義務づけるとともに、ハラスメント対策の強化を図るものです。 

武蔵村山市議会 2021-02-26 02月26日-01号

第139条につきましては、指定地域密着特定施設入居者生活介護事業者身体拘束等適正化を図るために行う委員会について、テレビ電話等を活用しての実施を可能とするよう改めるものでございます。 第146条につきましては、指定地域密着特定施設入居者生活介護事業者が定める運営規程虐待防止のための措置に関する事項を加えるものでございます。 

国分寺市議会 2021-02-21 令和3年 第1回定例会(第2日) 本文 開催日: 2021-02-21

また、高齢者施策については、特別養護老人ホーム地域密着型の介護老人保健施設、小規模多機能居宅介護事業所、また認知症対応共同生活介護事業所及び特定施設入居者生活介護施設を新たに誘致をいたしました。  また、ソフト面では、認知症地域支援推進員の配置や認知症カフェ整備はいかい高齢者へのGPS貸与などやってまいりました。  

大田区議会 2020-12-15 令和 2年12月  健康福祉委員会−12月15日-01号

3の補助対象事業者ですが、高齢者系事業所認知症対応型共同生活介護認知症高齢者グループホーム)、特定施設入居者生活介護(介護付き有料老人ホーム等)、短期入所生活介護及び短期入所療養介護ショートステイ)。障がい者系事業所は、宿泊型自立訓練共同生活援助グループホーム)、短期入所ショートステイ)となっております。  

立川市議会 2020-12-03 12月03日-18号

保健医療担当部長吉田正子君) 高齢者介護が必要な状態になった場合でございますが、介護保険の適用となる介護付き有料老人ホームなど特定施設入居者生活介護サービスを提供している施設については現在11施設あり、そのようなところで対応するものというふうに考えております。 以上です。 ○議長福島正美君) 若木議員

世田谷区議会 2019-07-04 令和 元年  7月 福祉保健常任委員会-07月04日-01号

サービス別給付費のうち、金額的に多い順で申しますと、表の内訳10の特定施設入居者生活介護こちらはいわゆる有料老人ホームですけれども、こちらが一番多くて、次が1の訪問介護、三番目に多いのが24の介護老人福祉施設、こちらはいわゆる特別養護老人ホームです。四番目が6の通所介護ということで、以上の四種類で全体の過半数を占めているという状況でございます。  続きまして、七ページをごらんください。  

目黒区議会 2019-03-01 平成31年企画総務委員会( 3月 1日)

款保険給付費、1項介護サービス等諸費、1目、説明欄1、居宅介護サービス給付は、実績見込みによる所要額でございまして、特定施設入居者生活介護サービス費の増などによるものでございます。  2目、説明欄1、地域密着型介護サービス給付は、実績見込みによる所要額でございまして、小規模多機能型居宅サービス費の増などによるものでございます。  

大田区議会 2019-02-22 平成31年 2月  健康福祉委員会−02月22日-01号

今、区内の事業所では居宅介護支援事業所あるいは特定施設入居者生活介護事業所、いわゆる有料老人ホームです。それから、介護老人福祉施設、いわゆる特養老人保健施設、こういったところに配置されているという状況をつかんでおります。 ◆北澤 委員 では、ケアマネジャーがそういう資格を持っているということですね。

武蔵村山市議会 2018-12-11 12月11日-24号

その問いでございますけれども、不足していると思われる介護保険サービスとして、介護老人福祉施設を挙げた事業所は20.0%、有料老人ホームなどの特定施設入居者生活介護を挙げた事業所は0%という状況になっております。 以上です。 ○議長高山晃一君) 渡邉君。 ◆13番(渡邉一雄君) これ、こういう状況事業者側からしても特別養護老人ホームは必要と。

板橋区議会 2018-12-07 平成30年12月7日地域包括ケアシステム調査特別委員会-12月07日-01号

小規模多機能型居宅介護看護小規模多機能型居宅介護定期巡回随時対応型訪問介護看護地域密着特定施設入居者生活介護がございます。  こちらは、きょう視察でもごらんいただきましたような、複合的なサービスを提供する形態となってございます。きょうごらんいただきました小規模多機能型につきましては、訪問介護通所介護、デイサービスになります。

千代田区議会 2018-11-12 平成30年地域保健福祉委員会 本文 開催日: 2018-11-12

こちらは、介護付有料老人ホームですので、この民間事業者が、東京都へ特定施設入居者生活介護この有料老人ホームの中で、ケアプランを立てたり、ホームヘルパーをこの建物の中で行っていく、特定施設入居者生活介護ということの東京都への介護保険指定の申請の関係事前相談を区が行います。  (2)として、東京都に対して事前相談の結果、千代田区としての意見の回答を行ってまいります。  

世田谷区議会 2018-07-05 平成30年  7月 福祉保健常任委員会-07月05日-01号

サービス別給付費のうち金額的に大きく占めておりますのが内訳1の訪問介護、6の通所介護、10の特定施設入居者生活介護24の介護老人福祉施設です。こちらの四種類で全体の過半数を占めている状況でございます。  続きまして、七ページをごらんください。7高額介護介護予防サービス費状況でございます。

武蔵村山市議会 2018-06-11 06月11日-08号

第136条につきましては、有料老人ホームにおいて、法定代理受領サービスとして指定地域密着特定施設入居者生活介護を提供する場合の利用者の同意についての規定を削除するものでございます。 23ページをごらんください。 第139条につきましては、身体拘束等適正化を図るため、指定地域密着特定施設入居者生活介護事業者が講ずべき措置について定めるものでございます。