227件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

目黒区議会 2020-09-17 令和 2年決算特別委員会(第3日 9月17日)

昭和30年より地方税法特別徴収制度が制定され、現在まで65年経過しております。  これは新旧の税務課の幹部の皆様、職員の皆様おられますと思いますが、目黒区行政の長としての答弁は果たして正しかったのかどうかをお伺いいたします。補足があれば、それも結構でございます。  2問目でございます。税務課における不祥事、DV被害者個人情報漏えい事件についてお答えいただきたいと思います。  

瑞穂町議会 2018-12-05 12月05日-03号

特別徴収制度の定着及び所得の伸びによる特別徴収増額が主なものです。項2固定資産税で1億878万7,000円を、項3軽自動車税で143万9,000円を、項5都市計画税で227万2,000円をそれぞれ増額します。固定資産税は、土地家屋及び償却資産増額軽自動車税は自家用軽四輪乗用車の増額による増額都市計画税土地及び家屋増額です。 款8国有提供施設等所在市町村助成交付金等

江戸川区議会 2016-12-05 平成28年12月 総務委員会-12月05日-11号

事業者が給料から差し引いて、区に納税するといいますか、そういう特別徴収制度で、その特別徴収通知書マイナンバーといいますか、個人番号記載をするというような、これはマイナンバーというのは重要なプライバシーだと思うんですけれども、そのマイナンバー個人番号役所から特別徴収通知書通知するために役所から事業主通知されるということがあるとお聞きしているわけなんですけれども、そういうことは実際あるのかどうか

板橋区議会 2015-11-11 平成27年11月11日企画総務委員会−11月11日-01号

1、特別徴収制度概要でございます。  地方税法では、給与所得に係る所得割及び均等割につきまして、区市町村特別徴収方法によって徴収しなければならないとされております。このため、各区市町村では、毎年、事業主から提出される給与支払報告書に基づきまして、個別に特別徴収税額通知及び特別徴収義務者の指定を行っているところでございます。  

小金井市議会 2015-03-05 平成27年第1回定例会(第8号) 本文 開催日: 2015-03-05

今後展開される特別徴収推進に当たりましては、納税義務者を始めといたしまして、事業主関係団体等理解が必要不可欠であると考えておりまして、そのためには特別徴収制度周知を図り、多様な媒体を活用した広報を展開しながら推進していくことが何よりも重要であると考えております。

葛飾区議会 2015-02-24 平成27年総務委員会( 2月24日)

また、本区といたしましては、事業主に対しまして広報紙やホームページのほか、説明会や個別のお知らせ等によりましてきめ細かく周知するとともに、税務関係団体に対しましても文書や訪問による説明、それから会報への記事掲載依頼を行うなどしまして、制度について理解と協力を得て特別徴収制度の円滑な運用を推進してまいりたいと思います。  報告は以上でございます。 ○(小用進委員長) これより質疑を行います。  

町田市議会 2014-03-19 平成26年総務常任委員会(3月)-03月19日-01号

1点目は、公的年金からの特別徴収制度見直しでございます。年間公的年金からの特別徴収税額平準化を図るため、4月、6月、8月の公的年金を支払いする際に徴収する仮特別徴収税額を、前年度分の公的年金所得に対する個人住民税の2分の1に相当する額とし、他市町村へ転出した場合の公的年金からの特別徴収一定要件もと、継続するものでございます。  施行期日は、平成28年10月1日からでございます。  

町田市議会 2014-03-18 平成26年 3月定例会(第1回)-03月18日-04号

1つ目は、個人住民税における公的年金からの特別徴収制度見直しでございます。具体的には、年間徴収税額平準化を図るため、仮徴収税額を前年度の特別徴収税額――年税額ですが、その2分の1の徴収額に変更するものでございます。また、賦課期日後に町田市外に転出した場合など、一定要件もと特別徴収を継続するものでございます。  

府中市議会 2014-03-03 平成26年厚生委員会 本文 開催日: 2014-03-03

まず施行日が原則、平成29年1月1日で、年金からの特別徴収制度見直し平成28年10月1日と2年以上先なんですけれども、先なのに、今回このような形で条例改正するのは、どういう必要性があってするのかなという確認と、それとこれはちょっと私の勉強不足かもしれませんが、今、西宮委員の方から出たことで、金融所得課税の一本化の拡充という名目で本会議の提案説明があったんですけど、その中に、その目的と、そして、また

府中市議会 2014-02-24 平成26年第1回定例会(第1号) 本文 開催日: 2014-02-24

1点目は、個人市民税における公的年金からの特別徴収制度改正でございまして、年間年金からの特別徴収税額平準化を図るため、仮徴収税額の1回分の税額を、前年度の年税額の6分の1の額に改めるとともに、納税便宜等の観点から、年の途中で市外に転出した場合においても特別徴収を継続することとするものでございます。  

三鷹市議会 2013-12-19 2013-12-19 平成25年 第4回定例会(第5号) 本文

6 議案第52号 三鷹市市税条例の一部を改正する条例  この議案は、地方税法の一部改正に伴い、公社債等に対する課税方式の変更、金融商品損益通算の範囲の拡大住宅ローン控除制度適用期限の延長及び控除限度額拡充並びに延滞金の利率の引下げ、公的年金からの特別徴収制度見直し等を行うとともに、平成26年度分の都市計画税の税率における特例を定めるほか、規定を整備するため、提案されたものであります。  

日野市議会 2013-12-12 平成25年市民文教委員会 本文 開催日: 2013-12-12

この特別徴収制度は、平成21年10月の年金支給時から導入されたもので、年6回の年金支給の都度、特別徴収をしています。年度の前期、すなわち4月、6月、8月は前年度の2月の税額と同額としており、前年度の後期分である本徴収額もとにしておりますが、今回、年間徴収税額平準化を図るため、前年度の年税額の6分の1の額とし、前年の年間税額もとに算定するよう見直すものです。

小金井市議会 2013-12-11 平成25年総務企画委員会(12/11)  本文 開催日: 2013-12-11

◯露口委員 全体の説明というのは、正直言って、私はまだよく把握できていないんですけれども、基本的には地方税法改正ということですので、どちらかというと、私たち市議会議員もよく理解した上で、また変わってくる点を市民に分かりやすく説明しなければいけないかなというのが結論なんですけど、ただ、私は1点だけ質問させていただきたいんですけれども、この中に個人住民税公的年金からの特別徴収制度