118件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(118件)千代田区議会(4件)港区議会(14件)新宿区議会(3件)台東区議会(2件)墨田区議会(0件)目黒区議会(3件)大田区議会(5件)世田谷区議会(5件)渋谷区議会(4件)豊島区議会(8件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(3件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(4件)武蔵野市議会(3件)三鷹市議会(1件)青梅市議会(3件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(6件)町田市議会(23件)小金井市議会(0件)小平市議会(1件)日野市議会(0件)国分寺市議会(2件)国立市議会(0件)福生市議会(2件)狛江市議会(1件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(12件)多摩市議会(9件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

武蔵村山市議会 2022-09-09 09月09日-16号

武蔵村山市役所のこの建物が5つぐらい入るのではないかというような焼却工場でした。それでそこの周辺を随分歩いて見て回ったんですが、武蔵村山市の比留間運送周りと違って、周りはだだっ広い倉庫のような、工場のようなものがあって、一番近い住宅のところまででも歩いて五、六分はかかったのではないかと思います。近隣の住宅のところもかなり離れていた。

武蔵村山市議会 2022-09-08 09月08日-15号

続いて、3点目として、この当該企業檜原村の山奥、数馬の湯があるところのちょっと手前のところになりますが、そこに24時間稼働で1日96トンものごみを処理するという巨大な焼却工場建設計画を立てています。今、檜原村を上げての反対運動が起きています。伊奈平の焼却炉が1日8時間稼働で4.8トンの処理量なので、いかに巨大な施設かが分かるかと思います。

武蔵村山市議会 2020-12-02 12月02日-17号

いろいろと市民の方やら市やらが要請して、あそこの焼却工場は何かしら分かりましたということで、どうにか善処しましょうということで何か手を打った事例はあるんですか。何か改善されたという部分はあるのでしょうか。 ○議長(沖野清子君) 環境担当部長。 ◎環境担当部長古川純君) お答えいたします。 まず、この焼却炉に関しましては、市長答弁にもありましたとおり、都と市の役割が明確に分かれております。

目黒区議会 2018-09-10 平成30年都市環境委員会( 9月10日)

田島委員  ちょっとわからないんでお聞きしますけど、この目黒環境ずっとなんでしょうけれども、焼却場について、焼却についての表記がないんですが、目黒から出たごみが一組、焼却工場一組なんで、目黒環境には出ていないんでしょうけど、ごみは出ているわけで、それから、今後その焼却灰に関しても、もう中央防波堤がいっぱいで埋め立てするところがなくなる、埋め立てじゃないけど捨てるところがなくなってしまうというようなことも

武蔵村山市議会 2017-06-12 06月12日-11号

家具か何かのメーカーが出てきたりとかで、こういう焼却工場向けのプラントの会社であって、キョウエイ工業株式会社というのは、今はもうないようなんです。調べていくと2002年に環境関係展示会などに物を出品しているところまでは私調べてわかったんですが、ここ15年間、この会社が今どういう仕事をされているのかというのが、ちょっと確認がとりようもないんです。 

台東区議会 2016-12-13 平成28年12月保健福祉委員会-12月13日-01号

朝倉義人 清掃リサイクル課長 条例には処理収集運搬という書き方をしてある部分もありますが、実際に収集運搬をして、それを中間処理施設である焼却工場のほうへ入れて、そこで中間処理していただく手数料もその中に含めておりますので、この金額ということになっております。 ○委員長 伊藤委員

世田谷区議会 2015-10-07 平成27年  9月 決算特別委員会-10月07日-04号

ごみの絶対量を減らすことが焼却工場への負荷を減らし、もちろん運送経費も減る何よりの方策です。  ことしの六月議会でも私たちは、清掃工場の問題だけではなく、さらなるごみ減量の取り組みを求めました。そのときの御答弁では、資源回収スケジュール分別方法の周知のためのカレンダーをできるだけ早い時期に全戸配布するとのことでした。

豊島区議会 2015-03-19 平成27年第1回定例会(第 4号 3月19日)

放射性廃棄物瓦礫瓦礫処理                見直し陳情 ・同 第71 25陳情第21号 「容器包装リサイクル法を改正し、発生抑止と再使用を                促進するための法律制定を求める意見書」の採択を求                める陳情 ・同 第72 26陳情第2号 造幣局宿舎跡地多目的広場として利用を求める陳情 ・同 第73 同  第12号 「資源化可能な紙類焼却工場

豊島区議会 2014-12-05 平成26年第4回定例会(第18号12月 5日)

放射性廃棄物瓦礫瓦礫処理                見直し陳情 ・同 第55 25陳情第21号 「容器包装リサイクル法を改正し、発生抑止と再使用を                促進するための法律制定を求める意見書」の採択を求                める陳情 ・同 第56 26陳情第2号 造幣局宿舎跡地多目的広場として利用を求める陳情 ・同 第57 同  第12号 「資源化可能な紙類焼却工場

豊島区議会 2014-10-24 平成26年第3回定例会(第13号10月24日)

放射性廃棄物瓦礫瓦礫処理                見直し陳情 ・同 第52 25陳情第21号 「容器包装リサイクル法を改正し、発生抑止と再使用を                促進するための法律制定を求める意見書」の採択を求                める陳情 ・同 第53 26陳情第2号  造幣局宿舎跡地多目的広場として利用を求める陳情 ・同 第54 同  第12号 「資源化可能な紙類焼却工場

豊島区議会 2014-07-04 平成26年第2回定例会(第 9号 7月 4日)

放射性廃棄物瓦礫瓦礫処理                見直し陳情 ・同 第57 25陳情第21号 「容器包装リサイクル法を改正し、発生抑止と再使用を                促進するための法律制定を求める意見書」の採択を求                める陳情 ・同 第58 26陳情第2号 造幣局宿舎跡地多目的広場として利用を求める陳情 ・同 第59 同  第12号 「資源化可能な紙類焼却工場

豊島区議会 2014-06-20 平成26年第2回定例会(第 6号 6月20日)

26陳情第12号、「資源化可能な紙類焼却工場への搬入禁止条例制定」の陳情、同第14号、行政に条例の正しい運用を望むの陳情(その3)、以上、都市整備委員会。26陳情第20号、豊島区の学童クラブの充実を求める陳情、同第21号、豊島区の待機児解消と保育の質の向上を求める陳情、同第22号、子ども子育て支援制度をすべての幼い子ども保護者を支える制度とするための陳情、以上、子ども文教委員会。  

調布市議会 2014-03-14 平成26年 3月14日建設委員会-03月14日-01号

◆大須賀 委員   クリーンセンター移転構想のもともと論なんですけど、現在地から二枚橋跡地に、車だと約10分、西方に移動することになりますけど、焼却工場クリーンセンター機能がたとえ10分であっても離れることによる運営上のマイナス面というのは何かないんですか。 ○小林 委員長   はい、上野ごみ対策課長

豊島区議会 2013-01-10 平成25年清掃・環境対策調査特別委員会( 1月10日)

807億7,000万円のうち、いわゆる清掃費、3番の清掃費が大部分のものでございまして、括弧書き清掃費、こちらがいわゆる焼却、工場運営、処理処分に伴う実際の費用でございまして、25年度は493億3,500万円、前年に比べましてマイナス0.9%、4億4,300万円の減となっております。  

町田市議会 2012-12-10 平成24年12月定例会(第4回)-12月10日-06号

昔、鎌倉市がごみ焼却工場をつくらないということで、ごみ資源化鎌倉市はいくんだということでやりました。しかし、最終的にどうなったかというと、当時私が部長をしておりました金沢区にある工場に、横浜市にお願いに来たんです。それは、理念としてごみを減らすと決めて、みんなでやりましょうという合意をとってスタートしたんだけれども、実際はごみが減らなくて、工場が足りなくなってしまった。

町田市議会 2012-09-05 平成24年 9月定例会(第3回)-09月05日-02号

今回の計画でも、あるいは現在の施設もそうですが、熱回収施設焼却工場というのは、町田市が持っている大規模電力供給源としては唯一であります。熱供給ができる施設としてはここしかないわけで、計画中の設備を機能アップするというんですか、そういったことで自立した防災拠点としての施設になるというふうに理解をしております。

町田市議会 2012-06-19 平成24年 6月定例会(第2回)-06月19日-07号

4点目、安全対策については、災害廃棄物焼却工場に運ばれる前に、現地女川町にて東京都が放射線量を細かく測定しており、そのデータはホームページで公表されている。町田市では、必要に応じて空間線量の測定を行っていきたい。また、清掃工場周辺空間線量焼却灰排出ガス等については、今までどおり定期的に測定し、公表していく。