4226件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(4226件)千代田区議会(148件)港区議会(348件)新宿区議会(79件)台東区議会(105件)墨田区議会(46件)目黒区議会(179件)大田区議会(218件)世田谷区議会(313件)渋谷区議会(105件)豊島区議会(73件)北区議会(93件)荒川区議会(46件)板橋区議会(262件)練馬区議会(72件)足立区議会(83件)八王子市議会(3件)立川市議会(89件)武蔵野市議会(54件)三鷹市議会(165件)青梅市議会(95件)府中市議会(0件)昭島市議会(132件)調布市議会(125件)町田市議会(177件)小金井市議会(132件)小平市議会(89件)日野市議会(139件)国分寺市議会(91件)国立市議会(0件)福生市議会(128件)狛江市議会(160件)清瀬市議会(88件)東久留米市議会(2件)武蔵村山市議会(81件)多摩市議会(104件)稲城市議会(0件)羽村市議会(83件)あきる野市議会(75件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(44件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300400

該当会議一覧

目黒区議会 2024-07-10 令和 6年生活福祉委員会( 7月10日)

一方、更なる向上を求める点といたしましては、引き続き職員のスキルアップに努めることや、災害発生時の訓練実施等が挙げられております。  おめくりいただきまして、4ページ、(2)短期入所の評価できる点につきましては、安定した高い利用率でございます。更なる向上を求める点は、高い利用率のため、利用できない方が発生してしまうことから、他施設との利用者層のすみ分けの御意見がございました。  

目黒区議会 2024-07-10 令和 6年企画総務委員会( 7月10日)

高島委員  まだ具体的にはなく、これから御検討を進めるということで、大学側からも、このたび積極的に協定の締結に対して前向きな、ということで大変ありがたいなと思いますが、基本協定書の第2条を見ますと、学術研究推進から地域人材交流、そして生涯教育、また災害発生時の連携・協力ということで、非常に多岐にわたるわけです。  

町田市議会 2024-06-28 令和 6年 6月定例会(第2回)−06月28日-付録

├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ 12  │香害による健康被害解決等を求める意見書           │〃    │〃    │〃    │〃    │ ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ 13  │災害発生

町田市議会 2024-06-28 令和 6年 6月定例会(第2回)-06月28日-08号

64号議案 町田地区計画の区域内における建築物制限等に関する条例の一部を改正する条例     第 55号議案 令和6年度(2024年度)町田一般会計補正予算(第1号)     【提案理由説明・質疑・表決】 第 6 議員提出議案第11号 日本版DBS法の着実な実施とさらなる充実を求める意見書     議員提出議案第12号 香害による健康被害解決等を求める意見書     議員提出議案第13号 災害発生

八王子市議会 2024-06-26 令和6年_第2回定例会〔 説明省略部分 〕 2024-06-26

また、災害対策費におきまして、災害発生時からの避難所生活における避難者のプライバシーに配慮した生活環境を確保するため、簡易間仕切りを追加配備する経費1,760万円を増額しております。  さらに、避難所における避難者の安全と避難所生活環境改善を図るため、災害時に避難所となる小・中学校体育館空調機を設置する経費16億4,500万円を計上しております。

東久留米市議会 2024-06-26 令和6年第2回定例会〔資料〕 2024-06-26

 康      │ └───────────────────────────────────────────┘ ┌───────────────────────────────────────────┐ │意見書案第5号                                    │ │                                           │ │    災害発生

東久留米市議会 2024-06-26 令和6年第2回定例会(第6日) 本文 2024-06-26

意見書案第5号 災害発生時における信頼性の高い情報連携体制の構築への支援を求める意見書、本案を原案のとおり決することに賛成の方の挙手を求めます。        〔賛成者挙手◯議長沢田孝康君) 挙手多数であります。  よって、意見書案第5号は原案のとおり可決されました。  

町田市議会 2024-06-18 令和 6年文教社会常任委員会(6月)-06月18日-01号

災害発生時に避難を希望する全ての高齢者避難することは可能なのでしょうか。  2028年4月に本町田小学校町田第三小学校が廃校になり、本町田東小学校に統合されます。本町田地区基本計画概要版には、新校舎や周辺施設学校跡地において、防災機能の引継ぎと最適な配置を検討すると記されています。

昭島市議会 2024-06-18 06月18日-03号

現在の夏の暑さ対策や、また災害発生時には一時避難集合場所でもあります公園機能強化が今求められております。 さて、具体的には、鹿児島県出水市長地域懇談会で小さなお子さんのお母さんから、夏の暑い日中でも日陰になり、風が通り涼しくて、親子で遊べる場所が欲しいとの声を受けて、昨年、2023年秋に、既存公園に、既存公園です、新設ではございません、既存公園ドーム型屋根を整備しました。

昭島市議会 2024-06-14 06月14日-01号

市内でも台風や局地的な豪雨による気象災害が起こっており、今後、気候変動が進むことで、浸水被害や土砂災害発生リスクの増大等、人々の生活影響を与えるのではないかと思っておるところであります。 まちの魅力である水と緑を次世代に引き継ぐこと、また、気候変動影響に備え、脱炭素社会を目指して取り組むことは、私たちの世代の責務でもあります。主要課題であると認識しておるところであります。

板橋区議会 2024-06-13 令和6年6月13日企画総務委員会−06月13日-01号

地域防災支援課長   先ほども申し上げましたけれども、繰り返しになって申し訳ないんですけれども、能登半島地震台湾地震等、いろいろな背景がありまして、今年は区の全世帯に設置、備蓄していただいたものに特化した防災用品を配付することで、災害発生時においても区民の生命、安全を守ることを目的として事業を実施しているものでございます。

八王子市議会 2024-06-13 令和6年_第2回定例会(第4日目) 本文 2024-06-13

相続登記が未了となると、適切な管理が行き届かず、空き家が増加する要因にもなり、所有者が分からないため放置され、ごみが散乱したり樹木が繁茂したりして景観を損ねたり、災害発生の原因となったりと管理不十分による環境悪化を招くことにつながります。社会問題になってきている現状があります。  

青梅市議会 2024-06-13 06月13日-02号

さて、本市においても、災害対応の在り方として、事前に準備できる対策災害発生後の対応など、今回の事例を教訓に、防災減災向上を図ることが必要であると考えます。 これらのことを踏まえ、質問させていただきます。 現在、小中学生を対象に行われている防災教育現状及び防災教育推進上の課題について、教育長にお伺いいたします。 ○議長島崎実) 教育長。    

八王子市議会 2024-06-12 令和6年_第2回定例会(第3日目) 本文 2024-06-12

奥多摩町の日原街道では、仮設道路が完成し、住民の孤立化が解除されたのは災害発生より7ヵ月後、そして発生より1年4ヵ月後に道路復旧が完了し、道路交通機能を取り戻しました。  最近では、富士山噴火に備えた取組として、富士山周辺の自治体で富士山火山避難計画の見直しなどが行われています。  昨今、自然災害に対する防災減災取組として、ドローンなど最新技術活用が加速化しています。

板橋区議会 2024-06-07 令和6年第2回定例会-06月07日-02号

しかし、家庭内備蓄率56%という数字にのっとっても、半数近くの区民の方々が備蓄していないということになり、災害発生時に在宅避難となることや、備蓄が重要であるという情報周知がまだまだ十分でないと感じます。そこでまず、災害発生時、在宅避難基本となることや、備蓄重要性に対する情報周知について現状認識を伺います。

多摩市議会 2024-06-07 2024年06月07日 令和6年第2回定例会(第5日) 本文

災害関連死は過去のデータから、災害発生後から3か月以内の犠牲者が多いようです。その減少の兆しが見えるのは発生後6か月を過ぎたころであり、被災直後からいかに適切なケアを継続していくかがカギとなるのです。  阪神・淡路大震災での死者行方不明者は6,434名、災害関連死者数は900名でその比率は約14%。東日本大震災では、死者行方不明者2万2,000人以上。

板橋区議会 2024-06-06 令和6年第2回定例会-06月06日-01号

移動式トイレにつきましては、平時の防災訓練やイベントでの活用に加え、災害発生時には区内はもとより、被災地支援での活用も想定できます。防災での視点に加えて、かわまちづくりでのにぎわい創出には飲食可能な居場所と清潔なトイレが必要であると認識をしておりまして、移動可能な水洗トイレの導入を検討したいと考えております。  次は、可燃ごみと資源の回収頻度についてのご質問であります。

多摩市議会 2024-06-04 2024年06月04日 令和6年第2回定例会(第2日) 本文

そこで、我が地域においても、気象防災アドバイザーを採用し、異常気象による豪雨災害等に対して、災害発生前からの適切な対応がとれる体制の整備も重要だと考えます。  私が令和3年第1回定例会で一般質問したときに、「気象庁東京管区気象台気象台ホットラインでアドバイスをもらっているが、近隣他市の状況も踏まえながら調査研究していく」という市のご答弁をいただきました。その後の対応と見解をお伺いします。  2.