2829件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2829件)千代田区議会(204件)港区議会(191件)新宿区議会(36件)台東区議会(101件)墨田区議会(24件)目黒区議会(81件)大田区議会(165件)世田谷区議会(132件)渋谷区議会(90件)豊島区議会(102件)北区議会(49件)荒川区議会(12件)板橋区議会(170件)練馬区議会(39件)足立区議会(57件)八王子市議会(1件)立川市議会(71件)武蔵野市議会(117件)三鷹市議会(121件)青梅市議会(62件)府中市議会(0件)昭島市議会(41件)調布市議会(77件)町田市議会(143件)小金井市議会(98件)小平市議会(60件)日野市議会(100件)国分寺市議会(93件)国立市議会(0件)福生市議会(41件)狛江市議会(63件)清瀬市議会(42件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(31件)多摩市議会(87件)稲城市議会(0件)羽村市議会(38件)あきる野市議会(64件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(26件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200

該当会議一覧

八王子市議会 2024-06-13 令和6年_第2回定例会(第4日目) 本文 2024-06-13

このような減免措置などの情報提供などは、市としても積極的に発信をしていただきたいと思います。  法務省は、2019年から2022年にかけて、所有者不明の土地問題の解消に向け、全国の法務局において長期相続登記等未了土地調査を実施いたしました。法務局が管理する不動産登記簿情報から、登記名義人の死亡後30年以上経過しても相続登記が行われていない土地を抽出しました。

青梅市議会 2024-06-13 06月13日-02号

本案は、地方税法の一部改正に伴い、所要の規定の整備を行うほか、職権による減免措置を可能にしようとするものであります。 改正の内容でありますが、初めに、市民税所得割納税義務者に適用する寄付金税額控除対象となる寄付金範囲に、公益信託信託財産とするために支出した当該公益信託に係る信託事務に関連する寄付金を加えるものであります。 

目黒区議会 2024-03-21 令和 6年第1回定例会(第8日 3月21日)

また、児童福祉施設では、いずれも子どものための施設であることに変わりがないにもかかわらず、認可保育園などでは減免措置があるのに、児童館に対しては何の減免措置もないという点などを踏まえ、目黒区だけでは完結しない課題についても、今後は国や都にも実情を伝えるとともに、積極的なアクションを取っていただきたいと強く要請いたします。  

目黒区議会 2024-03-13 令和 6年予算特別委員会(第6日 3月13日)

家屋所有者保育所など設置者家屋を有料で貸し付けた場合、これ土地賃借人減免可というふうになっていて、こういうふうに考えると、同じ児童福祉施設で、いずれも子どものための施設であることに変わりないにもかかわらず、認可保育所などでは減免措置があるのに、児童館に対しては何の減免措置もないという点。  

港区議会 2024-03-07 令和6年度予算特別委員会−03月07日

その方針の中で、子育て世帯家計を応援するために、児童手当住宅支援の強化、雇用保険適用拡大保険料減免措置などが掲げられております。  さて、若い世代所得は低く、子育て世代家計を応援することは必要であり、喫緊の課題です。港区が国に先んじて、義務教育を受ける上で最低限必要となる物品の購入支援を行うべきと考えます。  そこで伺います。国は将来を憂い、こども未来戦略方針を決めました。

目黒区議会 2024-02-28 令和 6年企画総務委員会( 2月28日)

款国庫支出金、1項国庫補助金、1目1節、説明欄1、国民健康保険災害臨時特例補助金は、東日本大震災で被災した国民健康保険保険者への保険料等減免措置を行うことに対し、補助金交付見込みが生じることにより増額するものでございます。  2目1節、説明欄1、出産育児一時金臨時補助金は、交付見込みによる減額でございます。  244ページにまいります。  

板橋区議会 2023-12-14 令和5年第4回定例会-12月14日-03号

また、小規模非住宅用地に対する固定資産税及び都市計画税を2割減額する減免措置は、過重な負担の緩和や中小企業支援目的として、平成14年度から実施されました。さらに、平成17年度からは負担水準の不均衡の是正などを目的として、商業地等における固定資産税及び都市計画税について負担水準上限を65%に引き下げる減額措置が開始されました。

町田市議会 2023-12-07 令和 5年12月定例会(第4回)-12月07日-05号

なお、食堂設置状況を調査した際、使用料の設定についても併せて確認しておりましたので、こちらについてもお知らせしますと、食堂運営継続している近隣自治体の多くが、食堂使用料、これを減免という形、全部減免だとか、一部減免だとかありますけれども、そういった形で何らかの減免措置をしながら運営されているということは確認しております。 ○議長(戸塚正人) 19番 白川哲也議員

板橋区議会 2023-12-01 令和5年12月1日企画総務委員会-12月01日-01号

第2項は、小規模非住宅用地に対する固定資産税及び都市計画税を2割減額とする減免措置継続でございます。こちらは、面積400平米以下の事務所や店舗、駐車場など非住宅用地の200平米までの部分について、固定資産税及び都市計画税税額の2割を減免するもので、平成14年度から実施されているものでございます。

板橋区議会 2023-11-28 令和5年第4回定例会-11月28日-01号

区では、新型コロナウイルス感染症の流行による収入減少に伴う各種保険料減免措置を国の通知に基づき実施をしてまいりました。国民健康保険後期高齢者医療保険及び介護保険におきましては、対前年度比で3割以上の収入減少が生じた被保険者対象に、令和4年度まで国や都の補助金を活用して保険料減免を実施してまいりました。

板橋区議会 2023-10-20 令和5年10月20日決算調査特別委員会-10月20日-01号

なので、やっぱり根本的な行革方針に固執する姿勢というのを改めて、今現実に必要なこと、これをやっていただきたいし、区民税保険料減免措置これもすごくハードルが高いので、こういったことも区長の権限で決められる範囲がありますから、こういったことを積極的に活用して、対策を講じていただきたいというふうに思います。残りの質問については、午後にお願いしたいと思います。

港区議会 2023-10-06 令和5年第3回定例会-10月06日-14号

こうした中、東京都が実施している「小規模住宅用地に対する都市計画税軽減措置」「小規模非住宅用地に対する固定資産税都市計画税減免措置及び「商業地等における固定資産税都市計画税について、負担水準上限を六五%に引き下げる減額措置」は、未だ厳しい経営環境にある小規模事業者にとっても、事業継続経営健全化への大きな支えとなっています。  

目黒区議会 2023-09-29 令和 5年第3回定例会(第4日 9月29日)

このような厳しい状況下で、東京都独自の施策として定着している「小規模住宅用地に対する都市計画税を2分の1とする軽減措置」、「小規模非住宅用地に対する固定資産税及び都市計画税を2割減額する減免措置及び「商業地等における固定資産税及び都市計画税について負担水準上限を65%に引き下げる減額措置」は、小規模事業者にとって事業継続経営安定化への大きな支えとなっている。  

港区議会 2023-09-11 令和5年第3回定例会−09月11日-12号

例えば、もう既に三重県鳥羽市や四日市市、静岡県焼津市などでは、個人住民税均等割減免措置が実施されているといった実例があります。こちらについても区の御意見をお伺いいたします。  次に、私がくたくたになるまで読み込んでおります令和六年度の予算編成方針について、こちらの基本方針の中には「あらゆる手法での財源確保」という言葉があります。あらゆるです。そうすると、この中身は具体的に何を指しているのか。

板橋区議会 2023-06-13 令和5年6月13日都市建設委員会−06月13日-01号

土木計画交通安全課長   障がいをお持ちの方の場合には、障害者手帳を保有されている方に対して減免措置というのがございます。また生活保護を受けていらっしゃる方ですとか、様々社会的なハンデをお持ちの方に対しては減免措置というのが従来もございましたし、今も、今後もその制度は運用していくという状況でございます。

目黒区議会 2023-05-31 令和 5年文教・子ども委員会( 5月31日)

3ページ目の大きい8番、10番について2点なんですけども、8番の保育料減免についてなんですが、例えば保育中での警報で風水害があった場合、早めに迎えに来てもらうとか、逆に休園から再開するという場合は、減免措置というのは必要ないのかなと思うんですが、終日休園になる場合っていうのは、一定減免措置というのは私は必要かなと思っていますし、実際、船橋市はそういった形で組立てを行っています。