4023件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(4023件)千代田区議会(183件)港区議会(260件)新宿区議会(108件)台東区議会(91件)墨田区議会(54件)目黒区議会(157件)大田区議会(136件)世田谷区議会(319件)渋谷区議会(89件)豊島区議会(107件)北区議会(113件)荒川区議会(42件)板橋区議会(175件)練馬区議会(97件)足立区議会(92件)八王子市議会(6件)立川市議会(76件)武蔵野市議会(94件)三鷹市議会(155件)青梅市議会(103件)府中市議会(0件)昭島市議会(183件)調布市議会(127件)町田市議会(144件)小金井市議会(129件)小平市議会(67件)日野市議会(160件)国分寺市議会(100件)国立市議会(0件)福生市議会(74件)狛江市議会(141件)清瀬市議会(116件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(39件)多摩市議会(125件)稲城市議会(0件)羽村市議会(67件)あきる野市議会(66件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(28件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200250

該当会議一覧

板橋区議会 2024-06-24 令和6年第2回定例会-06月24日-03号

気候変動影響で今後ますます猛暑・酷暑が深刻化すると言われています。その影響被害は、社会的弱者へと集中することは明白です。国や都に対し、社会保障として支援するよう働きかけることと同時に、区にも命を守ることに正面から向き合い助成を行うよう、区議会として求めることを改めて皆さんに呼びかけたいと思います。改めて、陳情の採択を求め、私の討論を終わります。ありがとうございました。

目黒区議会 2024-06-18 令和 6年第2回定例会(第2日 6月18日)

これにより保育園への入所者数増加し、さらに少子化も重なり、幼稚園では定員割れ深刻化しています。この7年間で、私立幼稚園は2園が廃園になりました。  目黒区における幼稚園存続は、目黒で育つ子どもたちが質の高い幼児教育を受け、広い園庭で伸び伸びと外遊びができる子育ち環境を守ることにつながります。  両親が就労して共働きでも、幼児教育を重視して幼稚園に通わせたいという意向を持つ家庭も存在します。

昭島市議会 2024-06-17 06月17日-02号

気候危機深刻化する中、世界は、2050年CO2排出実質ゼロという共通のゴールに向けて、急速に歩みを進めております。2050年ゼロエミッションの実現に向け、まずはカーボンハーフを達成する2030年までの行動が極めて重要となります。 昨年12月には、カーボンニュートラルシティ実現に向けた官民連携まちづくりをテーマに、昭島市まちづくりサミットが5年ぶりに開催されました。

八王子市議会 2024-06-14 令和6年_第2回定例会(第5日目) 本文 2024-06-14

さらに、社会環境変化により、孤独、孤立顕在化深刻化している現代社会において、孤独、孤立の状態になる前での予防や、既になってしまっている方への適切な支援を実施するため、官民連携によるプラットフォームを構築し、共創による取組を推進してまいります。  以上、本補正予算に計上しております公約に関連する主な事業について御説明申し上げました。  

青梅市議会 2024-06-13 06月13日-02号

しかしながら、人口減少生活様式変化に伴う利用者減少、また、交通事業者における運転手不足深刻化等により、交通事業者の経営は大変厳しい状況にあり、公共交通サービス存続が危惧されております。一方、高齢者など交通弱者日常生活を支える移動手段を確保することが喫緊の課題となっております。本市では、地域交通事業者と連携しながら、既存の公共交通サービス維持に努めております。

八王子市議会 2024-06-10 令和6年_第2回定例会(第1日目) 本文 2024-06-10

3割台の食料自給率日本で輸入などが困難になった際、穀物を中心に農家に増産を要請し、その計画を出させ、さらに食料不足深刻化したら芋などの生産を命じて、従わない農家には罰金も科せられるというものです。また、加工流通業者も取り締まる流通統制や、戦時下のような配給制度も実施されることにもなります。  

多摩市議会 2024-06-07 2024年06月07日 令和6年第2回定例会(第5日) 本文

いわゆるこの「2025年問題」では、団塊の世代の方々が後期高齢者となることで、社会保障費負担増や医療・介護体制維持困難化人材不足深刻化が大きな社会問題になると言われています。特に多摩市では、高齢化が進んでおり、市民の皆様がお年を召されても、「健幸」に生活を続けるためには、様々な課題に取り組んでいかねばなりません。  

板橋区議会 2024-06-06 令和6年第2回定例会-06月06日-01号

現在、地球温暖化により気候危機深刻化しており、大規模な風水害の発生が見込まれております。板橋区においても水害の発生が想定されている地域があるため、再計算の必要がございます。3点目は、住民等への啓発・広報の充実です。住民やボランティアが排出時に困らないよう、チラシの工夫や事前の周知に関することが盛り込まれております。発災時には、多くの情報による混乱も予想されます。

多摩市議会 2024-06-04 2024年06月04日 令和6年第2回定例会(第2日) 本文

「やむを得ずの対応」がトラブルにつながった場合、それらはさらに深刻化するでしょう。  1)高齢者支援を担うセクションとして、地域包括支援センター社会福祉協議会、また高齢者見守り窓口等が筆頭に思い浮かびますが、これらの機関で「身寄りのない高齢者サポート」について、情報や意見の交換をしていますか。  

八王子市議会 2024-03-27 令和6年_第1回定例会(第6日目) 本文 2024-03-27

とはいえ、倒木や落枝により、隣接する民家や道路などに支障となる場合も多く、また、近年のナラ枯れの進行もあり、問題は深刻化しています。実際に2月5日の大雪の日には、北部地域で民地の樹木の枝が折れ、隣接する民家屋根に突き刺さり、屋根の下の垂木をへし折り、1階リビングの天井まで破る事故も起きました。物損でとどまったものの、私も事故当時、現地にて仮復旧作業のお手伝いをしました。

町田市議会 2024-03-25 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月25日-08号

バス事業者におきましては、かねてより運転士不足の問題を抱えている中、2024年4月には自動車運転者労働時間等の改善のための基準の改正適用による勤務時間の見直しが行われ、さらに運転士不足深刻化することが見込まれております。また、コロナ禍による利用者減少に加え、昨今の人件費燃料費の高騰などにより、バス運行に係る経費も増加傾向となっております。

町田市議会 2024-03-22 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月22日-07号

ひきこもりは年数を重ねるほど深刻化し、解決が難しくなるため、早期段階での相談や支援が重要です。  そこで伺います。  (1)市で行っている本人グループおよび親グループ現状は。  項目4、障がい児の保育所入所について。  障がい児を育てる保護者の方が保育所入所申請をしたときに、未就労であることや短時間勤務であるため、障壁があると聞いております。