府中市議会 2024-06-14 令和6年市庁舎建設特別委員会 本文 2024-06-14
まず、資料左上、1)雨水浸透設備の整備について、敷地の拡張に伴い、雨水浸透貯留槽を追加設置するほか、グリーンインフラの取組をPRするため、植栽帯に雨水浸透ますを設置し、雨水の流出を抑制するレインガーデンとして整備します。 次に、資料左下、2)多目的空間の整備について、大型バスなどの進入やイベントの利用ができるよう、「通り庭」に、ゆとりのある広い空間を確保します。
まず、資料左上、1)雨水浸透設備の整備について、敷地の拡張に伴い、雨水浸透貯留槽を追加設置するほか、グリーンインフラの取組をPRするため、植栽帯に雨水浸透ますを設置し、雨水の流出を抑制するレインガーデンとして整備します。 次に、資料左下、2)多目的空間の整備について、大型バスなどの進入やイベントの利用ができるよう、「通り庭」に、ゆとりのある広い空間を確保します。
あと、土地を改変することで地表面への雨水の浸透量が減少するということも当然ありますけれども、それにつきましても、法令に基づく基準にのっとって新たに浸透貯留槽を設けて、きちんと浸透量についても確保するという設計をしております。
まず、搬入路舗装部分の地下に雨水浸透貯留槽を2か所、総貯留量57立米の物を整備いたします。それから調理工程で出た残菜等を処理する設備として、厨房排水除害設備を整備いたします。また災害用にプロパンガスを都市ガスに変換し、マイクロコージェネという都市ガスを熱源とした発電装置を稼働させることができるPAジェネレーターというガス変換装置や災害用のマンホールトイレを整備いたします。
緑は区民の生活環境を改善し、豊かな暮らしを実現するために必要不可欠なものであり、樹木や樹林、草地、植栽などは、雨水を地下に浸透、貯留させ、河川の水量、水質を安定的に確保するなど、水環境の保全に役立つグリーンインフラの一つでございます。
このプロジェクトにおいて、雨水浸透貯留施設の整備も位置づけられており、近隣の自治体でも雨水タンクの設置助成を実施している自治体もございます。今後は雨水タンク設置補助制度の創設について、検討してまいります。 続いて、川に親しむ、いかだレースや渡し船の復活について、でございます。まず、私からは、浅川サバイバルレース、いかだレースですね。こちらについてお話しします。
また、国や東京都では、ハード的な排水施設の整備に加え、河川流域の全域における雨水の浸透・貯留施設の拡大や、緑地などの保水能力を活用して、雨水の流出を抑制する流域対策、そして水害に強い家づくり・まちづくりなどを組み合わせた総合的な治水対策を講ずる必要があるとしています。
狛江市も設けていると思うのですが,その基準が,私が見た感じでは狛江市よりも結構高いという感じがしまして,その整理を,狛江市の今の現状,開発とかそういうときの浸透・貯留の狛江市の基準と,それから世田谷区の基準を対比したものがあると分かりやすいというふうに思いますので,資料要求としては2つお願いいたします。
今後、現在策定中の第3次町田市環境マスタープランの中で、レインガーデン的なものも含めて雨水の浸透貯留を検討してまいりたいと考えます。 ○議長(熊沢あやり) 10番 木目田英男議員。 ◆10番(木目田英男) ありがとうございます。
公園は、市街地にゆとりや潤いを与えることはもとより、スポーツやにぎわいの場、魅力ある観光資源、さらにヒートアイランド現象の緩和や雨水の浸透・貯留、災害時の避難場所など、まちの活動を支える重要な空間としての役割を担っております。
そこに貯留槽1カ所、それから浸透施設3カ所、また薬師池公園西園、それからウェルカムゲートなどの公園整備についても浸透貯留槽3件、浸透施設2件、それから学校、ここの市庁舎につきましても貯留槽が12件、まとめてですけれども、なお、学校施設などにつきましては、ためた雨水についてはトイレの排水に利用しているというふうに聞いております。
こうしたことから、緊急に浸水被害を最小化するためには、現在の雨水管整備を進めつつ、道路集水桝の清掃や透水性舗装、そして雨水の浸透貯留施設の設置による宅地内処理など、既存の施策の拡充が現実的かつ有効と考えております。 今後も、民間建物を含む雨水の宅地内処理をお願いしながら、集中豪雨時の市内状況を分析し、浸水被害の予防、軽減に努めてまいります。 ○議長(大島ひろし議員) 高橋学校教育部長。
雨水流出抑制の取り組みといたしまして、広場には、雨水を浸透貯留できる舗装材や土壌を用いまして、貯留された水による蒸発散効果により快適な屋外空間を確保できる計画といたします。
先ほど工事第二課長から答弁させていただきましたけれども、既に蛇崩川の下水道の幹線工事の近くである小泉公園のところでは約五千七百立方メートルの調整池がございますけれども、今回の計画では五千四百立方メートルの雨水浸透貯留関係の規模を計画の量として考えているところでございます。
233: ◯ 6 番(加藤 功一議員) 学校の校庭の雨水浸透・貯留施設の設置状況と今後の取り組みについてお伺いいたします。
こちらに建物を建てるために、建てる前の造成工事として造成を行うんですけれども、土を切るボリュームが5,000立米、土を盛る箇所もありますので、低いところは盛るような形になりますので、そちらが3,000立米、それと、浸透貯留施設、先ほど委員からもお話がありましたけれども、集中豪雨等、雨が降った場合にその雨を一時貯留、浸透させる、雨水の流出を抑制する浸透貯留施設が1基で740立米を設置します。
浸透貯留槽の件でのお尋ねかと思います。まず、幾つか訂正というか、私どもの資料と若干違うものですから、御説明させていただきますと、浸透貯留槽が2本入っているのはおっしゃるとおりでございます。それから、延長についてはもっと長いのですね。実は251メートルございます。それが2本入っておりまして、敷設されている場所につきましては、南側の富士通の緑化地帯を含めた道路を一部、その中に入っております。
八王子市の貯留浸透推進計画につきましては、雨水を流すことから、雨水を浸透、貯留、利用することへの転換を図るものでして、取り組みといたしましては公共施設での流出抑制対策の強化、民間施設での流出抑制対策の推進、個人住宅での流出抑制対策、緑地や農地の保全、雨水貯留浸透施設の維持、保全ということになっておりまして、本市におきましては、現在のところ実施をする予定はございませんが、他市の状況を注視いたしまして今後検討
現在、各公立小・中学校においては、校庭に雨水浸透貯留ますの設置を進めながら、あわせて校庭自体の改修をしていることは承知しております。特に、市域の東側から雨水対策が多く望まれている地域を優先して行ってきたと認識をしておりますが、その状況と今後の見込みをお伺いいたします。 校庭は、学校教育における体育教育現場であり、学校生活における子どもたちのリフレッシュの場としてもとても重要と考えています。
雨水の浸透ができにくくなっている、そういった状況の中では、このできた法律に合わせて雨水の浸透、貯留等々積極的な活用も含めて立川市として位置づけていくべきだというふうに考えますが、その点についてのお考えはどうでしょうか。 ○副議長(伊藤幸秀君) 環境下水道部長。