板橋区議会 2023-02-17 令和5年2月17日文教児童委員会-02月17日-01号
◆石川すみえ 次に、特別支援教育のところでお伺いしたいんですけども、今年度でしたかね、特別支援教育の授業研究重点校を小中各1校というのが決まりまして、活用事例集の作成をしているかと思うんですけども、このICT活用事例集というのは、教員が見るものなのか、保護者の方が見ることができるのかどうか、教えてください。
◆石川すみえ 次に、特別支援教育のところでお伺いしたいんですけども、今年度でしたかね、特別支援教育の授業研究重点校を小中各1校というのが決まりまして、活用事例集の作成をしているかと思うんですけども、このICT活用事例集というのは、教員が見るものなのか、保護者の方が見ることができるのかどうか、教えてください。
ICTが得意でない教員でもAIドリルを活用できるよう、研修を実施して教員の理解を深めますとともに、好事例をまとめた活用事例集の作成や課題の見られる学校へのサポートスタッフ派遣などを通じ、各校の差が生じないよう努めてまいります。また、小学校低学年のAIドリル利用につきましては、活用しているときの子どもたちの様子や学習履歴などを事前に見取りながら、導入に向けた検討を丁寧に進めてまいります。
令和4年度につきましては、特別支援学級設置校から小・中各1校を選定して、専門的な知識のあるICT支援員を重点的に派遣することにより、ICT機器を有効に活用した特別支援学級への支援の活用事例集、こちらを作成していく予定でございます。
内容といたしましては、事例収集、授業の研究重点校として小中1校を選定いたしまして、専門的な知識のあるICT支援員を重点的に派遣いたしまして、ChromebookをはじめとするICT機器を有効に活用した特別支援学級支援の活用事例集を作成する事業ということで考えてございます。
◎教育政策課長 各校の好事例につきましては、改めて活用事例集など等を含めまして学校に周知をして共有化を図りたいというふうに考えてございます。 ◆大竹さよこ 委員 せっかくGIGAスクール構想といって1人1台のタブレットが導入になりましたので、どういった使い方が有効で、そして好事例などは各学校で共有できるような仕組みもつくっていっていただきたいと思いますが、更にどうでしょうか。
また、全校でオンライン授業を実施できる体制整備に向け、各校へ展開する教員の研修に用いる活用事例集を作成するとしていましたが、状況はどうか、併せて伺います。 現在、区が実施している足立はばたき塾や中1夏季勉強合宿などの学びの支援は、効果も出ており、評価をするものです。しかし、参加対象者の条件や、会場の大きさから人数枠もあり、参加者が絞られています。
これらの御意見に加え、ICT活用事例集も資料提供してほしいといった要望もございました。 次に、教員のタブレット端末活用能力を高めるための教育委員会の取組についてでございます。 議員御指摘のとおり、教員は、家庭科の裁縫で扱うミシンや国語科の書写の毛筆、算数科のそろばん等、一定の技術が求められる指導内容が様々あり、ICT機器の活用につきましても同様でございます。
また、情報教育推進委員会では、現在9年間を見通したICT活用教育カリキュラム、各教科等における活用事例集などを令和2年度中に作成することとしており、令和3年度以降も羽村市における1人1台端末に関わる取組みを評価・検証し、教員の研修計画を見直していくとともに、実際の教育活動の中で有効だった事例を蓄積して活用事例集の内容の充実を図っていきます。
どの学校、どの教員でもすぐに活用できるよう、他地区の先進事例なども参考に活用事例集を作成しています。その事例には各教科等、共通した活用方法もあれば、各教科等の特性に応じた効果的な活用方法もありますので、今後も実際に授業実践を行い有効だった事例などを蓄積して活用事例集の内容の充実を図っていきます。 次に、「教育のICT化は、様々な可能性を広げると考える。
ナッジの普及に向け、省庁や自治体、産業界などでつくる日本版ナッジユニットは、新型コロナ対策でのナッジの活用事例集を近く公表する予定です。ナッジの手法など可視化による対応を含め、ウィズコロナとしての感染予防をお聞きします。 続いて、大きな2番目、「行財政改革で行政サービスの向上を」、各市民センターや生涯学習センターにおける貸館業務についてお伺いいたします。
また、従前からある委嘱委員会ICT活用授業推進担当者会を情報推進実行委員会として位置づけ、学校の実態に応じた使用上のルールや活用事例集を作成してまいります。なお、使用マニュアルや活用事例については、令和3年度以降も実際に運用しながら、PDCAサイクルにより毎年改善していきます。
また、従前からある委嘱委員会ICT活用授業推進担当者会を情報推進実行委員会として位置づけ、学校の実態に応じた使用上のルールや活用事例集を作成してまいります。
国の活用事例集にも様々な使い方が示されている中、三鷹市は、御家族が新型コロナウイルスに感染した市民の方への宿泊施設の整備、避難所での感染症対策、プレミアム付商品券の発行、学校給食費の一部公費負担に使うとし、約7億円のうち75%以上、約5.3億円をプレミアム付商品券の発行による市内商業の活性化の事業に使う内訳としました。
そして2つ目にありますように、好事例の共有、既に教育ICT活用事例集というのをつくってございますけれども、特に活用の低い、例えば教科ですとか、若しくは活用事例について充実を図っていきたいというふうに思っております。
現在、教育委員会がモデル校として指定しました小学校5校・中学校3校で、リモート機能を活用した授業の研究に取り組んでおり、8月末を目途に活用事例集をまとめる予定です。秋以降は、この事例集を用いた教員向け研修を各校に横展開し、全校でオンライン授業が実施できる体制を整えてまいります。
また,先ほど御紹介のありました内閣府が発行しています活用事例集でございますけれども,こちらについては第1号,第2号補正の子育て世帯緊急対策応援事業につきましては,この事例集の106番にあります子育て世帯支援活動事業というところを活用したという形にしておりますが,それ以外の事業につきましては,この活用事例集には該当なしとして,必ずしも事例集に該当する必要はないと理解はしています。
こうしたさまざまな活用事例があり、総務省ではこういった活用事例集なども集められています。 さて、目黒区は、平成28年9月30日に、ジャスパス株式会社と地域BWAシステムの整備及び公共サービスに関する協定を締結しました。その目的としては、1、地域の商店街等と連携の上、災害時の災害情報提供の基盤を構築するとともに、地域の生活や利便性の向上に有益な情報提供の基盤を構築すること。
次に、「制度の運用に教育委員会はどう関与していくか」についてですが、教育委員会では、スクール・サポート・スタッフの導入にあたって、あらかじめ各学校に制度の説明を行うとともに、東京都教育委員会が作成したスクール・サポート・スタッフ活用事例集を配付し、その役割について各学校で理解が深まるようにしたところです。
また、全教員を対象とした実機操作研修やeラーニング、ICT支援員による校内研修、更には各校に既に配付済みの活用事例集を用いた研究報告会やモデル事業公開等を通じ、ストレスのない環境実現に努めてまいります。 次に、特別支援教育への活用についてですが、本年夏にICT機器を整備し、専門的な指導を可能とする機器操作の習熟を進めてまいります。
指導される先生方には、ICT機器を授業で活用するポイントや改善点などをまとめたICT活用事例集等を使用した研修や研究授業を通じ、利活用を進めるとされています。 そこでお伺いいたしますが、教員の働き方改革が指摘されている折柄、このことが先生方への新たな負担増へとつながらないかという点であります。