20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(20件)千代田区議会(0件)港区議会(2件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(5件)大田区議会(0件)世田谷区議会(0件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(1件)荒川区議会(0件)板橋区議会(2件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)八王子市議会(1件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(1件)府中市議会(0件)昭島市議会(6件)調布市議会(0件)町田市議会(1件)小金井市議会(0件)小平市議会(0件)日野市議会(0件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(1件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧

  • 1

八王子市議会 2024-06-11 令和6年_第2回定例会(第2日目) 本文 2024-06-11

今や、地球温暖化ではなく、地球沸騰化と称される時代です。気候変動への対応、エネルギー安全保障確保という面からも、太陽光、風力、地熱、水力だけでなく、森林資源にも目を向けるべきだと思います。日本が誇れるこの豊富な森林資源に目を向け、林業を再興させることは、環境保護だけでなく、経済的にも大きなメリットをもたらすと私は考えます。  

板橋区議会 2024-03-19 令和6年3月19日予算審査特別委員会−03月19日-01号

グテーレス国連事務総長は昨年の猛暑を受けて、7月27日の記者会見で、地球温暖化時代は終わり、地球沸騰化時代が到来した、気候上昇については加速した行動が必要と述べました。まずは排出量削減であり、G20加盟国から新しい野心的な温室効果ガス削減目標が提出されることが必要と呼びかけました。排出量削減の呼びかけは、G20の首脳に呼びかけたものであります。

町田市議会 2024-03-11 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月11日-04号

昨年、国連グテーレス事務総長地球沸騰化時代が到来したという重い言葉を述べました。国内でも猛暑が続き、先月にも異例の夏日を記録するなど、異常気象が顕在化しております。脱炭素社会に向けた動きが世界的にも加速しており、自治体としても無視のできない社会課題かと思います。  そこでお伺いします。  一自治体としての環境施策を推進していくことへの市長の考えと、今後の展望についてお聞かせください。  

昭島市議会 2024-03-04 03月04日-04号

皆様御存じのとおり、地球沸騰化とまで言われる今日、夏の苛酷な環境下で日中に運動することは極めて危険であります。熱中症警戒アラートが出るような危険な暑さの場合には、昭島市としても外出や外での運動をやめるように呼びかける防災無線が流れます。 そこで、実際に外出が危険とされる暑さ指数31を超えた日を環境省のホームページで調べてみました。

港区議会 2024-02-29 令和6年度予算特別委員会−02月29日

先ほどやなざわ委員もお話しされていましたが、地球沸騰化ですが、こちらは昨年の暑さを思い出すと、ああ、沸騰化ね、まさにそのとおりだわと思います。暑さ対策として、昨年から夏の甲子園はクーリングタイムが導入されたことが皆様の記憶にも新しいと思いますが、とにかく今年もあの暑い夏が間違いなくやってくることは容易に想像がつきます。  

昭島市議会 2024-02-27 02月27日-01号

国連グテーレス事務総長地球沸騰化時代発言に象徴されるように、地球温暖化に起因する集中豪雨熱波などの異常気象気候変動として頻発し、地球規模で非常に危機的な環境悪化を引き起こしており、人類や生物の存続基盤を揺るがすこの喫緊の課題に対し、望ましい環境像気候危機を乗り越え、美しい水と緑を将来の世代」を実現することは、私たちの責務でもあります。 

港区議会 2024-02-15 令和6年第1回定例会−02月15日-02号

地球沸騰化時代を迎え、気候危機が現実化している今、国や自治体、企業も脱炭素社会への移行に向け、これまでにない取組を進める必要があるからです。  同マニュアルの視点の一つに、事業実施による環境変化として、地区外における環境変化中心に、事業実施によって生じた周辺環境への影響等を把握するとしていますが、地区内の環境変化も重要と考えます。

昭島市議会 2023-12-04 12月04日-04号

ただ、その後今年の夏で大変な猛暑、そして地球沸騰化と言われる中で、やはり公共施設ZEB化や建物の断熱性向上、省エネの導入等々、そういったことというのはさらに強めていかなければいけない、こういう状況があると思うんですが、その点について今後どのようにお考えなのかお聞かせいただきたいというふうに思います。 

目黒区議会 2023-09-29 令和 5年第3回定例会(第4日 9月29日)

最後に、地球沸騰化時代が来たと言われ、世界各地異常気象がもたらす気候災害が頻発し、日本でも風水害が起きております。いまだコロナ感染の収束が見えない中、エネルギーから食料品など全てのものが値上がりし、区民生活事業経営の厳しい状況が続いております。区民相談も様々な部署に関わる深刻なものが多く、長引く内容も増えてきました。  

目黒区議会 2023-09-25 令和 5年決算特別委員会(第6日 9月25日)

まず1問目、地球沸騰化は、既に海の中でも事象として現れています。40年前は美しいサンゴが広がっていた場所も、今は海水温の上昇により白化し、サンゴは死滅、サンゴと共に共生する魚もいなくなっています。熱風と乾燥で大規模な火災が世界中で発生し、別な地域では、100年に一度と呼ばれる大洪水が次々と発生しています。

目黒区議会 2023-09-20 令和 5年決算特別委員会(第3日 9月20日)

それから5つ目は、昨年度、令和4年度も今年度も猛暑が続いておりますけれども、地球沸騰化、温暖化対策について、以上5点伺います。  この後、各款でそれぞれの事業予算の使い方が適正であったか、効果的であったか検証されて、来年度の予算編成に生かされることを期待しておりますが、私は、各款の審査の前に、この総括で財政の規模適正化中心に見解を伺いたいと思います。  

目黒区議会 2023-09-06 令和 5年第3回定例会(第1日 9月 6日)

7月の世界平均気温観測史上最も高くなるとの見通しを受け、国連グテーレス事務総長は、地球温暖化時代は終わり、地球沸騰化時代が到来したと述べ、危機感を強めています。  我が国も決して例外ではなく、気象庁が9月1日、今夏6月~8月の平均気温が平年を示す基準値、1991年~2020年の平均を1.76度上回り、1898年の統計開始から125年間で最も高くなったと発表しました。  

多摩市議会 2023-09-06 2023年09月06日 令和5年第3回定例会(第4日) 本文

地球沸騰化時代が到来しました」と発言各国政府などに、より強力な対策を至急取るように促しました。地球沸騰化時代ということは非常に衝撃的でした。  東京都における今年7月から8月(これは21日現在ですけれども)の熱中症警戒アラート発表回数は24回を数え、1回目に発表された7月9日から43日間のうちの半分以上が予防行動を取らないと非常に危険な日が続いたことになります。  

昭島市議会 2023-09-05 09月05日-04号

初めに、地球沸騰化時代に、気候危機打開に向けた昭島市の本気の取組について質問いたします。 今年の夏は、2年連続で過去一番の暑さとなったことが報じられました。国連グテーレス事務総長が7月27日の記者会見で、地球温暖化時代は終わり、地球沸騰化時代が到来したと述べています。同日、世界気象機関、WMOなどが今年7月は観測史上最も暑い月になる見通し発表したことを受けての警告です。

昭島市議会 2023-09-01 09月01日-02号

この夏、気候に関するニュースなどで地球沸騰化という言葉を耳にすることが増えました。その名のとおり、この夏は朝から物すごい暑さを感じる日が続いており、歩いているだけでも熱中症になってしまうような気候です。 そんな中でも、大神グラウンドでは、健康のためや試合に向けてなど様々な理由で元気に運動をされている多くの団体があります。

青梅市議会 2023-03-05 03月05日-02号

国連事務総長アントニオ・グテーレス氏は、これらの発表に対し、地球温暖化時代は終わり、地球沸騰化時代が到来したと述べております。世界をまとめるリーダーの一人である国連事務総長アントニオ・グテーレス氏によれば、もはや地球温暖化という段階ではなくて、今我々人類が直面しているのは地球沸騰化なのだと。この言葉は非常に強い印象が残る言葉だったので、強調させていただきました。 

  • 1