90件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(90件)千代田区議会(3件)港区議会(11件)新宿区議会(5件)台東区議会(3件)墨田区議会(2件)目黒区議会(6件)大田区議会(3件)世田谷区議会(14件)渋谷区議会(8件)豊島区議会(1件)北区議会(2件)荒川区議会(0件)板橋区議会(4件)練馬区議会(1件)足立区議会(6件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(2件)青梅市議会(3件)府中市議会(0件)昭島市議会(1件)調布市議会(3件)町田市議会(5件)小金井市議会(0件)小平市議会(0件)日野市議会(2件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(2件)狛江市議会(1件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(2件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510152025

該当会議一覧

目黒区議会 2024-06-18 令和 6年第2回定例会(第2日 6月18日)

この数字は2年前の調査と比較して14%の増という変化であり、このような決済手段変化の動向を踏まえつつ、各事業者は、設備投資の判断をするものと思われます。  新紙幣発行に伴う自動販売機等更新に関して助成制度を設けている自治体があることは承知をしておりますが、現時点で区に事業者からの要望等は寄せられていない状況でございます。  

目黒区議会 2024-03-12 令和 6年予算特別委員会(第5日 3月12日)

7、スポーツ振興事業の(2)地域スポーツ活動推進事業は、学校施設使用料決済手段拡充に伴う印刷製本費等。(5)東京2020大会レガシー継承事業は、トップアスリート交流事業、オクトーバー・ラン&ウォークにおける条件達成者へのデジタルポイント付与事業、町会・自治会へのスポーツ助成事業等実施経費でございます。  

板橋区議会 2024-03-05 令和6年第1回定例会-03月05日-03号

デジタル通貨いたばしPay加入店舗が約1,300店となり、アプリダウンロード数も11万件を超え、区内キャッシュレス決済手段として定着してきております。また、プレミアム付商品券発行を通じて区内産業活性化につながっているとも感じております。そこでお伺いいたしますが、デジタル地域通貨いたばしPayポイント還元事業プレミアム付商品券事業の今後の実施状況についてお示しください。

板橋区議会 2023-10-10 令和5年10月10日決算調査特別委員会 区民環境分科会-10月10日-01号

戸籍住民課長   委員がおっしゃったように、時流に合った現金以外の様々な決済手段の提供を行うことで、来庁者の方の利便性を高め、ひいては区民サービス向上につなぐことを目的としているんですけれども、一方で、従来の現金決済を最適とされる方もおられる中で、窓口対応としては、従来の現金決済と新たなキャッシュレス決済の両方の運用管理を行っていく必要があるため、導入後のほうが、実は人的コストはかかっている現状

目黒区議会 2023-03-13 令和 5年予算特別委員会(第5日 3月13日)

これまで福祉の店での支払い方法につきましては、現金のみの取扱いとしてきたところなんですけれども、決済手段多様化ということもございまして、現金を持ち歩かない方も増えていらっしゃいます。福祉の店を利用される方の利便性向上と、売上げの向上目的といたしまして、キャッシュレス決済というのを、来年度から導入していきたいと考えております。  

日野市議会 2023-03-06 令和5年第1回定例会(第6日) 本文 開催日: 2023-03-06

また、近年普及する様々な決済手段に対応するために行った、窓口へのPOSレジ導入各種納付書キャッシュレス対応は、ほかの市で既に取り組んでいたものを参考に、住民サービス向上につながるものとして、住民情報システム導入と併せて取り入れた事例でもあります。  令和5年10月には小金井市が加わり、4市での共同利用となります。

青梅市議会 2023-03-05 03月05日-02号

市では、市民の利便性向上の観点から、各種支払い時における決済手段の一つとして、キャッシュレス決済を順次導入してまいりました。平成17年12月に、現在の市立青梅総合医療センターにおいて、診療費支払いに対し、クレジットカード決済導入したことをはじめとして、令和元年5月には、市税等決済手段の拡大を目的として、スマートフォン決済導入いたしました。

世田谷区議会 2023-02-06 令和 5年  2月 区民生活常任委員会-02月06日-01号

二ページ目に進んでいただいて、調査の分析結果ですけれども、まず今回どれだけ使われたかというところですけれども、せたがやPayにチャージしていただいた額とポイントで払った額、それに加えて、御自身で現金だとか、ほかの決済手段で追加で払ったものとの全ての合計で七十九・四一億円でした。

足立区議会 2022-12-01 令和 4年 第4回 定例会-12月01日-01号

中でも、スマートフォンを用いた2次元コード決済利用が急速に伸びており、今後は様々な業種の決済手段として期待されています。そこで伺います。  区は、区制90周年事業として、区内消費喚起を目指し、マル祝キャッシュレス還元祭を実施しています。この事業については、手数料が最も安く、スマホ決済におけるシェアが高いこともありPayPay株式会社に委託しました。

世田谷区議会 2022-11-28 令和 4年 12月 定例会-11月28日-01号

これまでも提案してまいりましたくみん窓口等における各種手数料区民利用施設使用料に加え、電子申請手続における決済手段として活用すべきです。さらに、子育て利用券をはじめとした各種利用券事業に加え、ボランティアポイントなどの様々な手続事業との連携を早期に実現することを求めます。これらを実現し、その存在意義を高めていくことで区民生活に欠かせないアプリ地域通貨として定着するものと考えております。  

世田谷区議会 2022-10-07 令和 4年  9月 決算特別委員会−10月07日-04号

◎中西 商業課長 せたがやPayは単なる決済手段としてでなくて、区内経済循環を促進するための商店街中小個店が販促に使えるようなツールということを目指しておりますが、一方で、行政サービス地域活動等との連携によって区民の行動を促すインセンティブとして地域通貨的に活用したいとも考えております。

福生市議会 2022-09-27 令和4年第3回定例会(第5号) 本文 2022-09-27

別の委員からは、決済手段三つに広げられ、この三つ決済手段利用者の割合などについて質疑があり、理事者より、決済手段シェアについて、モバイルマーケティングデータ研究所調査結果によると、全国で利用されているQRコード決済サービスについて、PayPayが45.4%、d払いが16.7%、auPayが13.5%となっており、三つ決済手段を合算すると75.6%であるとの答弁がありました。  

世田谷区議会 2022-08-31 令和 4年  8月 スポーツ・交流推進等特別委員会-08月31日-01号

できれば、七月、総合運動場の体育館に行った際に、自動販売機現金しか使えずに、現金の手持ちがなくて、私は日常生活現金を持たないので、自販機で飲物を買えなかったという経験がありましたので、コカ・コーラ社自動販売機導入しているかと思いますけれども、ぜひそういったところについても、キャッシュレス対応のものが広がっておりますので、現金以外の決済手段があるベンダーに変えていただくことを要望いただければと

足立区議会 2022-06-24 令和 4年 6月24日総務委員会-06月24日-01号

キャッシュレス決済利用窓口拡充についてというところで、これまで多様な決済手段を目指しており、検討を進めておりましたが、本年8月上旬を目途課税課と各区民事務所窓口で、キャッシュレス決済の方も導入してまいりたいと考えております。また、既にIC系システム導入しておりました戸籍住民課につきましても9月を目途に他の決済手段導入していきたいと考えております。

世田谷区議会 2022-06-14 令和 4年  6月 定例会-06月14日-02号

そのためには、消費者に選ばれる決済手段であることが重要です。区としても、必ずしも本年度のような大型キャンペーンではなくとも、ポイント還元など、一定のインセンティブが必要であると考えています。一方、中小個店自助努力により販売促進の取組を行い、付加価値を高めていくことが期待されます。

町田市議会 2022-06-10 令和 4年 6月定例会(第2回)-06月10日-02号

続いて、町田市版のデジタルトランスフォーメーションである「“e-まち実現プロジェクト」の推進につきましては、今年度、LINEを活用したオンライン申請の開始や市税キャッシュレス決済手段等を拡充いたします。オンライン行政手続につきましては、要介護・要支援認定や妊娠の届出など、国がオンライン化を求めている27の行政手続の整備が全て完了し、マイナポータルから申請ができるようになります。