14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(14件)千代田区議会(0件)港区議会(1件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(0件)大田区議会(0件)世田谷区議会(0件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(1件)荒川区議会(0件)板橋区議会(0件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(1件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(2件)調布市議会(0件)町田市議会(1件)小金井市議会(0件)小平市議会(1件)日野市議会(2件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(3件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(2件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.511.522.5

該当会議一覧

  • 1

港区議会 2017-09-25 平成29年度決算特別委員会-09月25日

現在でも玉川上水通水量を利用して、東京水道管理小平監視所から東村山浄水場多摩川上流水再生センターなどに水が送られており、上水道として機能している部分も残されております。しかし、利根川水系をくみ込んだ近代的な広域水道システムの構築にあわせ、昭和40年に新宿の淀橋浄水場東村山浄水場に合併・移転されるのに伴い、玉川上水の原水は流れ通わなくなり、上水路の様相は大きく変貌いたしました。  

羽村市議会 2016-09-07 平成28年第3回定例会(第2号) 本文 2016-09-07

初めに、ご質問の1項目め、「区画整理撤回要求第38弾」の1点目、「区画整理仮設道路樹木大量伐採、なぜか」とのお尋ねのうち、まず、「羽村東小脇遠江坂周辺をどのような地域と認識しているか」についてですが、羽村東小学校南側及び遠江坂跡周辺については、南側多摩川玉川上水が位置し、本施行地区内には稲荷緑地の一部及び川崎西公園東京水道管理の羽村・村山導水管が埋設されている地域であり、過去には

武蔵村山市議会 2016-03-08 03月08日-06号

この第五隧道ですけれども、多摩湖の外周道路の下をくぐっていまして、東京都の水道管理地内に抜けているというふうなことでございます。住宅地図で調べてみますと、こちらのトンネルの長さですけれども、赤坂トンネルよりも少し長い程度のトンネルのようですけれども、出口が東京水道局管理地ということでございますので、現在どのような状況になっているのかということにつきましては不明ということです。

小平市議会 2012-06-06 06月06日-02号

そこで私は、現地確認が終わった後の午後に、東京水道管理課の玉川上水史跡保護担当者の方に史跡区域範囲について確認の電話をいたしました。判明したことは、国が指定した保護区域五日市街道までの区域とのことでした。その区域内の件に関しては、私ども及び歩道を管理している建設局と相談していただき、名勝小金井桜に関しては東京教育委員会へ相談していただきたいとのことでした。 

日野市議会 2011-06-02 平成23年第2回定例会(第3日) 本文 開催日: 2011-06-02

小河内貯水池は1957年、昭和32年に、多摩川をせきとめつくられたもので、有効貯水量は1億8,540万立法メートルの東京水道管理水道貯水池及び発電施設であります。今回の東日本大震災での津波は、想定外の大津波でありましたが、同様に、都や周辺市町村でも、現在、ダム決壊は想定していないとのことでございます。しかしながら、小河内貯水池は、既に竣工から50年以上経過しており、老朽化も考えられます。

日野市議会 2007-12-19 平成19年第4回定例会(第7日) 本文 開催日: 2007-12-19

この議案は、歳出について、東京水道管理送水管漏水事故に伴い、水源井戸を稼動したことで生じた動力費の不足に当たり、予算の組み替えにより対応するものです。  質疑、意見は、特になく、慎重審査の結果、全員異議なく可決すべきものと決しました。  次に、議案第97号、議案第98号につきましては、一括して審査いたしましたので、両議案につきまして、審査の経過並びにその結果を御報告申し上げます。  

昭島市議会 2007-03-02 03月02日-02号

次に、玉川上水に沿って美堀町一丁目児童遊園から東方向にある松中橋までの道路区間につきましては、玉川上水緑道から当該道路を横断し西武立川駅に向かう方々が多く見受けられることから、その交通安全対策としての横断歩道設置につきましては、東京水道管理とのかかわりもございますことから、現地状況確認する中で交通管理者と協議してまいります。 

武蔵村山市議会 2003-12-09 12月09日-23号

質問総合体育館村山温泉かたくりの湯へのルートを整備し、体育館利用者の利便を図るための道路整備とのことでございますが、御提言の方策につきましては、都立野山北・六道山公園区域内であること並びに東京水道管理用道路であること等、整備についての課題も多く存在するところでございます。つきましては、村山温泉かたくりの湯を観光拠点とする上からも貴重な御提言と承りたいと存じます。 

北区議会 2002-03-01 03月04日-02号

十条仲原三丁目十四の三、環七の北側にあった都下水道管理事務所跡地に上十条五丁目交番の移設が決まり、歓迎ムードであったところ、同地に中規模小売店が今年十一月をめどに出店するというものであります。面積が千平米を下回るため、大規模小売店舗立地法適用対象にはなりませんが、北区中規模小売店舗出店等に関する要綱の適用対象に該当するとされています。 

町田市議会 2000-11-09 平成12年決算特別委員会(11月)−11月09日-03号

そういうのをかなり解消はしてきているんですけれども、まだ相原にも50ミリ管の石綿管で民地を占用しているのが数カ所ありまして、今年度かなり工事を手がけていますけれども、なるべく12年度中に解消しようということを努力はしていたんですが、50ミリ管というのは、いわゆる水道管理の管じゃないんですよね。  

昭島市議会 1998-09-04 09月04日-01号

都営住宅東側から昭島37号美堀橋までの間につきましては、道路幅員3.13メーター遊歩道1.5メーターで、全長約480メーターでございますが、御指摘の玉川上水緑道東京水道管理地でありまして、遊歩道の高さについては土揚げ樹木根等も考慮して施行されたものであります。したがいまして、道路面からは部分的に高くなっているところもございます。

武蔵村山市議会 1997-06-06 06月06日-10号

その中でも未買収地というようなことでございまして、現在、東京都の方にお話をしているところの中で聞いている範囲でございますけども、先ほど、市長がお話ししましたように、この水道管理の山もあるわけでございまして、水道局だとかいろいろなものを含めて、車どめの設置ができないか等を、今交通管理者等も含めて検討をしているとのことでございます。

  • 1