1411件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1411件)千代田区議会(33件)港区議会(104件)新宿区議会(2件)台東区議会(22件)墨田区議会(3件)目黒区議会(34件)大田区議会(23件)世田谷区議会(40件)渋谷区議会(2件)豊島区議会(17件)北区議会(15件)荒川区議会(1件)板橋区議会(51件)練馬区議会(8件)足立区議会(10件)八王子市議会(0件)立川市議会(33件)武蔵野市議会(144件)三鷹市議会(42件)青梅市議会(30件)府中市議会(1件)昭島市議会(77件)調布市議会(94件)町田市議会(103件)小金井市議会(64件)小平市議会(25件)日野市議会(25件)国分寺市議会(95件)国立市議会(0件)福生市議会(73件)狛江市議会(33件)清瀬市議会(34件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(9件)多摩市議会(51件)稲城市議会(0件)羽村市議会(61件)あきる野市議会(41件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(11件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080

該当会議一覧

昭島市議会 2024-06-17 06月17日-02号

基地内の土壌水質検査について問うものであります。 日米環境補足協定が発効して、既に10年を迎えます。2015年9月に協定の発効時、日本政府は、地位協定実質的改定に当たると自画自賛をしておりました。協定は、1つに、環境影響を及ぼす事故、すなわち漏出が現に発生した場合、このようになっております。有機フッ素化合物PFASは、基地内で頻繁に使われていた泡消火剤、このように指摘をされております。

府中市議会 2024-06-14 令和6年市庁舎建設特別委員会 本文 2024-06-14

続いて、3点目の井戸利用についてでございますが、こちらを飲用で使用しなくなった経緯というところでございますが、こちらの拡張敷地内で井戸掘削工事のほうが完了しまして、水質検査も行ったところ、飲用に特に問題はなかったんですが、今後、地震等による水脈の乱れ等といった水質の汚濁というところも懸念されますので、今回は、飲用では使用せず、全てトイレの洗浄水等雑用水として利用していく、そういった計画の見直しでございます

青梅市議会 2024-06-14 06月14日-03号

そして、具体的な御相談としては、水質検査電動ポンプを動かすための発電機の購入について、市の補助制度などがないのかというお尋ねでした。その方がそのように考えられたのは、昨年、その地域停電があったことがきっかけだったそうです。停電になると井戸電動ポンプが動かなくなってしまうために、災害時に役立つであろうと思っていた井戸が使えなくなってしまうことが考えられるということがきっかけだったそうです。 

昭島市議会 2024-06-14 06月14日-01号

市内における湧水箇所等の定期的な水量・水質検査による保全、奥多摩・昭島市民森事業等、広域的な視点から見た水循環保全活動、また雨水貯留槽設置助成金雨水浸透施設設置助成金の交付など、都市化が進んでいく中にあっても、水循環の推進、地下水の涵養、雨水利用等を図っているところであります。 次に、みどり率維持のための市の対策についてであります。 

目黒区議会 2024-05-08 令和 6年文教・子ども委員会( 5月 8日)

4月9日の夕方に、保健所から保健所で行った水質検査によって、レジオネラ属菌検出されるという通知をする見込みであるという事前連絡をいただきまして、念のため4月9日の20時の時点プールの営業を中止させていただきました。  4月10日には事前連絡のとおり、微量ながらレジオネラ属菌検出が正式に通知されまして、同日からプール殺菌清掃、水の入替えを行ったところでございます。  

目黒区議会 2024-04-10 令和 6年生活福祉委員会( 4月10日)

殺菌清掃、換水、水質検査のため、2週間程度閉鎖とさせていただきました。一般的にはそこまでやる必要があるか議論が分かれるところではございますが、利用者の安心のため、こういった判断をさせていただいております。  本日から、殺菌作業を開始し、既に現地及び区公式ウェブサイトを通じて区民に周知を図っております。  

目黒区議会 2024-04-10 令和 6年文教・子ども委員会( 4月10日)

昨晩、目黒区保健所から、碑小学校プール水質検査においてレジオネラ菌検出される見込みであるとの連絡を受けました。そして本日、正式に菌検出連絡を受けたところでございます。  連絡を受け、区ではできるだけ早く利用を止めるべきというふうに判断いたしまして、昨晩、通常は22時で閉館でございますが、その時点で遊泳している利用者が退出する20時で閉鎖いたしました。  

昭島市議会 2024-03-26 03月26日-06号

日本共産党昭島市議団は、年1回の水質検査を増やし、調査箇所拡大を検討すること。64か所の災害用井戸と6か所市所有井戸実態把握のための独自調査を求めてきました。 しかし、昭島市は、東京都が令和3年度から地下水調査PFOSPFOAを新たに要監視項目として測定開始している。市内を4ブロックに分割し、ブロック内にある井戸等所有者の了解を得た上で測定箇所として推薦し調査に協力している。

町田市議会 2024-03-13 令和 6年総務常任委員会(3月)-03月13日-01号

12月3日の事件発生から12月19日の水質検査の結果を公表した第2回目のプレスリリースまでの主な出来事を載せております。  なお、先ほど申し上げた事件の概要につきましては、表中、12月6日水曜日の欄に防犯カメラ映像提出とあるとおり、犯行の一部始終が駐車場内に設置されました防犯カメラで撮影されていたことから、判明されている内容でございます。  

板橋区議会 2024-03-07 令和6年3月7日予算審査特別委員会 企画総務分科会-03月07日-01号

地域防災支援課長   こちらについては、地域の個人のお宅等井戸発災時に活用させていただくよう、区のほうで2年に一遍水質検査をしたり、壊れたときは補修等をしている施設になります。 ◆山田たかゆき   今は区内の何か所にありますか。それと区の負担があれば教えてください、費用負担です。

港区議会 2024-02-29 令和6年度予算特別委員会−02月29日

港区はこの汚水放流されている運河の水質検査を行っています。その水質検査の結果を見ると、令和3年の検査時の大腸菌群数最大値は、御楯橋付近で、これ港南口ですね。100ミリリットル、コップ1杯中13万個。平成29年9月4日には、コップ1杯中79万個。平成28年8月30日には、何と220万個。これはコップ1杯中です。  

昭島市議会 2024-02-29 02月29日-02号

本市が毎年度実施している水道水水質検査及び国や東京都が実施している市内井戸河川調査結果では、PFOSPFOAについて国が示す指針値50ナノグラムを大きく下回っていることが確認されていることから、現在のところ、水道水以外で市が独自で計画的な調査をする考えはございません。 次に、血中濃度や雨水土壌など補助対象拡大を求めることについてであります。 

町田市議会 2024-02-22 令和 6年 3月定例会(第1回)-02月22日-01号

経済観光部長唐澤祐一) 緊急に対応する理由はというお尋ねでありますが、河川影響を確認するため境川の水質検査を行いましたところ、水質影響を与えていることが判明いたしました。その結果を受けまして、関係法令等の規定に基づき、再び河川水質影響を及ぼさぬよう、先ほども述べましたとおり、緊急対応として洗浄を行い、洗浄した排水は吸引し、回収いたしましたので、それ以降の流出はございません。  

港区議会 2024-01-15 令和6年1月15日建設常任委員会-01月15日

実際、このイベントにつきまして、水質検査を行いながら実施しているという状況でございます。 ○委員根本ゆう君) では、そうすると、特に水質改善については考えていないというところでよろしいのですか。 ○高輪地区総合支所まちづくり課長小林秀典君) そのように聞いております。 ○委員玉木まこと君) 先ほど二島委員からも、水辺の散歩道の整備の話がありました。

板橋区議会 2023-12-11 令和5年12月11日災害対策調査特別委員会−12月11日-01号

地域防災支援課長   今おっしゃっている54か所というのは、浅井戸のものをおっしゃっていただいているのかなと思うんですけれども、そちらについては、住民のお宅内にある井戸を区のほうで壊れたらメンテナンスというか、補修をしたり、2年に一遍、水質検査をして、維持はさせていただいておりまして、発災時には活用したいと。

昭島市議会 2023-11-30 11月30日-02号

これほどまでに日本を見下している、日本政府、あるいは昭島市などの横田基地内の土壌検査水質検査これは当たり前に、私は、行わなければならない、これまでも指摘をして、質問してきました。日米地位協定環境補足協定があるわけですから、しっかりとこれを米側に求めて、私は調査、公表すべきというふうに問うものであります。 次に、市の文化施策に関する諸問題について。