多摩市議会 2023-12-08 2023年12月08日 令和5年第4回定例会(第6日) 本文
河川敷エリア等の案内を行うための看板設置に係る委託を考えているというところで、今後、立体横断施設ですとか民間商業施設から立体横断施設への接続動線などが整備される予定となっておりますので、そちらの終着点、ここがそのかわまちづくりエリアですよということをお示しする看板を設置するというところになってございます。
河川敷エリア等の案内を行うための看板設置に係る委託を考えているというところで、今後、立体横断施設ですとか民間商業施設から立体横断施設への接続動線などが整備される予定となっておりますので、そちらの終着点、ここがそのかわまちづくりエリアですよということをお示しする看板を設置するというところになってございます。
せっかくこうした制度がありますので、民間商業施設のオープン型喫煙所をコンテナ型に改修するよう本区から働きかけを求めますが、いかがでしょうか。 第2に、プラスチック再資源化事業について伺います。1つ目は、板橋区ゼロカーボンシティとの関連についてです。
教育機関や公共施設だけでなく、駅や民間商業施設などのトイレの個室に貼ると、効果があると言われています。若い世代に聞いたところ、人目を気にせず、QRコードを読み取れることが重要とのことです。 不登校や中退などで学校に行かれていない若者もいるので、学校や公共施設だけでは、当事者には届きません。板橋区では、医療機関や大型スーパーのトイレの個室にQRコード入り案内を貼っています。
4年前は、初のワールドカップ国内開催ということもありまして、実行委員会を立ち上げ、民間商業施設の屋外でパブリックビューイングを実施し、多くの方に御参加いただきました。
令和二年度から官民連携の取組として始めました民間シェアサイクルの実証実験は現在三年目を迎え、区内の公有地やコンビニなどの民間商業施設に設置したポート数は百三十近くにまで増え、月平均の区内利用者数は一万三千人を超えるなど、多くの区民に御利用いただいております。
自助の重要性を理解いただき、公助の限界について積極的に周知すべきとの御意見につきましては、全区民が避難するための避難スペース確保は困難であるという公助の限界について、あだち広報やホームページでの周知に加え、民間商業施設との連携イベントなど積極的な情報発信を行ってまいります。
このほかには、5か所の上水道のマンホールからの水漏れ、2か所の民間商業施設のスプリンクラー誤作動等を確認しております。 次に、区職員の参集状況につきましては、震度5弱以上の地震で参集すべき対象職員約500名のうち、「所属から一旦待機との連絡があった」、「育児のため行くことができなかった」などの理由に加え、本人が参集すべき対象になっていることを認識していない職員がおり、参集率は5割程度でした。
民間商業施設の喫煙所は、密にならないように人数制限をしながら運用を継続し、利用者もしっかりとルールを守りながら喫煙をしています。 果たして喫煙所の一時的な閉鎖基準はあるのでしょうか。早い段階で喫煙所を再開し、区民を受動喫煙の被害から守っていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。また、再開時期を明確にしない区以外の公共施設の喫煙所の再開も求めていただきたいと思いますが、区長に伺います。
こうした官民一体事業として、渋谷区は、民間商業施設の上に公園を乗せた公共の空中公園として「MIYASHITA PARK」を、墨田区は水辺の区間を利用した「東京ミズマチ」を実現し、多くの人々でにぎわっています。
また、地区外移転に当たっては、希望者への都営住宅への入居あっせんをはじめ、営業継続を希望される方への東側区画に先行整備される民間商業施設の紹介、他地区での物件探しの支援など、生活再建に向けた様々な提案を行っています。 区としましては、引き続き東京都に対し、可能な範囲で権利者の方々の意向を尊重した丁寧な対応を求めてまいります。 次に、創出用地Bに係る計画等についてです。
他自治体を見ると、図書館駐輪場が有料の例はあるものの、多くは民間商業施設と図書館が併設している場合である。他の公共施設ではなく、これが図書館である、ということはとても重要なことだ。 中央図書館基本構想では、中高生やシニア世代、および子育て世代に来てもらいやすい図書館を目指すとしてきた。 中高生や大学生が勉強などで利用する場合はどうか。
ショッピングモールなど、民間商業施設の立体駐車場を車両の垂直避難先として確保できるように、民間企業と協定を望む内容ですけれども、先日、担当所管の課長と打合せしていた折、現在、区民の車両の垂直避難先として民間と締結を進めていると伺いました。 まず、最初にお聞きしたいんですけども、足立区は普通に区民に水害時、垂直避難先に車での避難を推奨しているんでしょうか。
ショッピングモールやパチンコ店など民間商業施設の立体駐車場を緊急車両の避難先として確保できるよう、民間企業等と協定を結ぶ必要があると思いますがどうか。 また、足立区外へも広域避難できるように、東京都とも連携し、推進していくべきと思いますが、合わせて見解を伺います。 次に、防災情報システムについて伺います。
かつては、薄暗かった公園が、きらびやかな民間商業施設に生まれ変わりました。関係者の長年の御労苦に敬意を表するとともに、事業主の三井不動産株式会社におかれては、コロナ禍で経済環境厳しき中、無事開業されたことにまずはお祝い申し上げるとともに、今後は商売繁盛で売上げも地価もますます上昇することを祈念いたします。 その上で、区長にお尋ねしたいのは、この地価のことです。
かつては、薄暗かった公園が、きらびやかな民間商業施設に生まれ変わりました。関係者の長年の御労苦に敬意を表するとともに、事業主の三井不動産株式会社におかれては、コロナ禍で経済環境厳しき中、無事開業されたことにまずはお祝い申し上げるとともに、今後は商売繁盛で売上げも地価もますます上昇することを祈念いたします。 その上で、区長にお尋ねしたいのは、この地価のことです。
今後も、だれでもトイレの整備を積極的に推進するとともに、ほかの公共施設や駅舎などの鉄道施設、民間商業施設などとも連携を図り、だれでもトイレの計画的整備を進めてまいります。 ◆小川 委員 どうぞよろしくお願いします。 今後もオリパラが終わった後も、大田区を訪ねたいまち、歩きたくなるまちにしていくため、だれでもトイレの整備や洋式化を、どうぞよろしくお願いいたします。
一方、補助五四号線が整備されるまでには一定の期間が必要となることから、区といたしましては、駐輪場用地の確保を視野に入れながらも、民間商業施設の建てかえ時などにおきまして区が支援することによりまして、一般向け駐輪場の整備をしていただくよう協力を要請するなど、官民連携による駐輪場整備を進めてまいりたいと考えております。
主な内容といたしましては,1点目は浸水想定区域内でも想定されている浸水深より上階を新たに避難場所とすること,また大型民間商業施設との協定により立体駐車場などのスペースを避難場所として確保すること。 2点目は震災対応同様に,避難所ごとに指定している教育部職員2名と初動要員3名から4名を避難所担当職員とし,初動対応に当たること。 3点目は職員向け避難所開設・運営初動マニュアルを作成すること。
そして徐々に運行範囲を広げていき、民間商業施設や大森駅、蒲田駅などと隣接して循環させることができれば、来日外国人にとっては大田区内観光の足となり、大田区民にとっては羽田空港への移動手段となり、民間商業施設にとっては実証実験の助成金を活用することで初期コストを抑えつつ、インバウンド需要を取り込むことが期待できます。
また、特に駅周辺に関しては、駅構内のトイレ、民間商業施設など、だれでもトイレを設置している場合がありますので、それらの情報も収集し、区民が使える情報として連携させて発信する工夫もすべきではないかと考えますが、区の考えをお聞きします。 次に、視覚障害者誘導用ブロック、いわゆる点字ブロックに関する施策について伺います。