武蔵村山市議会 2022-02-28 02月28日-01号
つみき保育園につきましては、新年度から公私連携型保育所制度を活用した民設民営方式へ移行してまいりますが、引き続き市と事業所が連携して保育サービスの充実を図ってまいります。 また、新年度から幼児教育・保育の無償化の対象外施設に通う子どもを対象として施設を利用する費用の一部を補助するとともに、引き続き「病児保育事業」や「休日保育」などを実施し、保護者のニーズに応じた保育を実施してまいります。
つみき保育園につきましては、新年度から公私連携型保育所制度を活用した民設民営方式へ移行してまいりますが、引き続き市と事業所が連携して保育サービスの充実を図ってまいります。 また、新年度から幼児教育・保育の無償化の対象外施設に通う子どもを対象として施設を利用する費用の一部を補助するとともに、引き続き「病児保育事業」や「休日保育」などを実施し、保護者のニーズに応じた保育を実施してまいります。
令和2年5月29日の会派代表者会議で御報告させていただいた内容と重なりまして大変恐縮に存じますが、武蔵村山市立つみき保育園につきましては、令和4年4月から公私連携型保育所制度を前提とした民設民営方式へ移行することとしております。
本事業につきましては、区有地を事業者に貸し付けて、事業者が整備・運営を行う民設民営方式となります。 2番の整備地でございますけれども、塩浜二丁目の区有地約3,883平米となり、案内図のとおりとなります。
また、民設民営方式で実施される方向ですが、今後の状況次第では、手法や実施内容を変更する可能性もあるのかお聞かせください。 189ページ、事項5.給食サービス事業費についてお聞きいたします。予算概要には、三鷹市社会福祉事業団と連携し、配食サービスの充実を図るとありますけれども、高齢者の配食サービスにはふれあい型給食サービスもあります。
愛媛県では、民設民営方式での設置、運営を行い、自動販売機を用いたフリーWi-Fi設置、運営の取り組みが行われていると聞きました。 江東区においては、オリンピック・パラリンピックの際に、外国人観光客のためにもフリーWi-Fiの整備は急務です。地域経済のためにも、自動販売機を用いたWi-Fi整備を早急に検討するべきです。
具体的には事業参加者間の交流に加え、女性を重視したビジネスマッチングのサポート、ビジネスコンプライアンスのサポート等を行う機能を有する施設を整備するもので、運営事業者からの企画提案型による補助制度を構築し、民設民営方式の施設整備を目指します。
今回整備される施設は、市有地を定期借地方式により貸し付け、選定された事業者が民設民営方式により施設を整備、運営すると伺っております。
次の質問ですけど、(4)、整備・運営方法というところで、医療的ケアを必要とする重症心身障がい児(者)へのサービス提供といった高度な専門性を求められることから、民設民営方式による整備・運営という文言があります。そういう高度な専門性を求められるから、民設民営っていうつながり方は、あれっていうふうにちょっと私は思っちゃうんですけどね。
まず、(1)の事業の目的、施行内容はについてでございますが、南町田拠点創出まちづくりプロジェクトの中心部分、パークライフ・サイトにおいて、株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツが民設民営方式にてスヌーピーミュージアムを基幹施設とした建築物2棟の整備を実施いたします。
子どもクラブの民設民営方式は今回初めての試みでありますが、例えば、幼稚園を民間が整備運営するということは普通に行われていることであります。しかも、その幼稚園については市が、あるいは行政が運営をサポートするという方式をとっているわけですが、そうした採用しているものの、いわばここは発展形になるだろうというふうに思っております。
パークライフ・サイト計画では、つくし野中学校区の子どもクラブのほか、ミュージアム機能、ライブラリー機能など、公共公益性の高い諸機能を民設民営方式にて整備、運営することとしております。こうした公益的な計画内容に鑑みまして、本計画の実施に必要な土地を無償にて貸し付けるものでございます。 続きまして、第91号議案 土地の買入れについて、ご説明申し上げます。
本日、整備の進捗をご報告する施設は、今戸二丁目14番にございます区有地に民設民営方式で整備する障害者施設でございます。(3)機能・予定定員につきましては、当初、知的障害者グループホーム、知的障害者生活介護施設の2つの機能を考えておりましたが、事業者からの提案により就労継続支援B型も10名定員で実施することとなりました。
認知症高齢者グループホーム及び小規模多機能型居宅介護施設の整備と運営につきましては、民設民営方式を採用し、良好な高齢者福祉サービスを安定的に提供できる事業者を公募型プロポーザル方式により選定いたします。また、区民協働スペースにつきましては、公募型プロポーザル方式で選定する事業者と区が工事等請負契約を結びまして、高齢者福祉施設と一体整備をいたします。
また、児童会館の敷地の一部を活用して、喫緊の課題でございます特別養護老人ホームを民設民営方式で整備いたします。 次に、施設の基本コンセプトでございます。 現在、庁内で検討委員会を設置し、複合施設の基本コンセプトなどについて検討作業を行っております。
めくっていただきまして、民設民営方式で民営化を進めていくことが望ましいということの中でございます。また、運営費も増加し、保育事業費は増加し、行政コストがさらに肥大化する。保育事業費を抑えるためには、既存の公設公営園の積極的な民営化が急務であるというふうにされてございます。 次は、民営化の留意点でございます。
1施設の概要の(3)土地の貸付、1)でございますが、区の土地を公私連携幼保連携型認定こども園として定期借地により貸与することにより、民間事業者が運営する民設民営方式といたします。 2運営事業者ですが、運営事業者の選定は、プロポーザルにより、よりよい提案内容を示す事業者を選定するものとし、そのプロポーザル基準の作成や事業者選定に当たっては、選定委員会を設け、公平・公正に進めてまいります。
1、施設の概要の(3)土地の貸付の1)ですが、区の土地を、公私連携幼保連携型認定こども園として定期借地により貸与することにより、民間事業者が運営する民設民営方式といたします。 2の運営事業者ですが、運営事業者の選定は、プロポーザルにより、よりよい提案内容を示す事業者を選定するものとし、そのプロポーザルの基準の作成や事業者選定に当たっては、選定委員会を設け、公平公正に進めてまいります。
70: ◯土谷子育て推進課長 あくまでも、今回のこの旧和泉橋出張所跡地を活用した仕組みは、民設民営方式でやっていくことを第一にしてございますので、(発言する者あり)民間の運営事業者に設置からお願いをして、区はそこを補助、整備経費について補助をしていくという仕組みで進めてまいりました。
基準に基づき必要な諸室を整備いたしまして、運営手法につきましては、これまでの同種の施設整備と同様に、民間事業者の持つ豊富な知識や経験を生かした民設民営方式とし、区が整備した建物を民間事業者に貸し付けて運営いたします。 次に、10ページをごらんください。訪問看護事業所です。 こちらも当施設に新たに整備するものです。
事業所の公募を行い、平成28年4月に枝川一丁目に民設民営方式の放課後等デイサービス事業を行う施設が開所し、今後は、本施設などの通所実績を考慮しながら、引き続き支援させていただくこと。また臨海地域では物件の確保は非常に難しい状況でございますが、区及び関係機関の物件など引き続き検討を進めてまいりますこと。