2236件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2236件)千代田区議会(100件)港区議会(30件)新宿区議会(25件)台東区議会(31件)墨田区議会(2件)目黒区議会(39件)大田区議会(122件)世田谷区議会(88件)渋谷区議会(16件)豊島区議会(39件)北区議会(62件)荒川区議会(14件)板橋区議会(63件)練馬区議会(35件)足立区議会(42件)八王子市議会(0件)立川市議会(23件)武蔵野市議会(39件)三鷹市議会(21件)青梅市議会(31件)府中市議会(0件)昭島市議会(26件)調布市議会(200件)町田市議会(100件)小金井市議会(174件)小平市議会(77件)日野市議会(103件)国分寺市議会(109件)国立市議会(0件)福生市議会(202件)狛江市議会(71件)清瀬市議会(70件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(34件)多摩市議会(106件)稲城市議会(0件)羽村市議会(63件)あきる野市議会(39件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(40件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125

該当会議一覧

板橋区議会 2024-02-27 令和6年2月27日予算審査特別委員会-02月27日-01号

この変動を踏まえ、単独事業歳出総額が区の全歳出総額に占める割合は、現在どの程度になっているんでしょうか、お伺いいたします。 ◎政策経営部長   厳密に切り分けることはちょっと難しいところでございますけれども、国・都支出金を一部でも充当しているもの以外を単独事業と捉えますと、令和年度の当初予算では、人件費公債費などを除いた事業総額に占める割合はおよそ1割程度と見ております。

板橋区議会 2023-10-24 令和5年第3回定例会-10月24日-04号

国民健康保険事業特別会計では、歳入総額は554億円余り歳出総額が550億円余りとなり、令和年度と比較して歳入が約10億円の減、歳出は約6億円の減となりました。保険料等収入未済額令和年度と比べ約1億4,000万円余の減となり、不納欠損額は約6億円、歳入における調定額に対する収入率は83.1%となり、前年度比で2%上昇しております。

板橋区議会 2023-10-06 令和5年第3回定例会-10月06日-03号

歳出においては、東板橋体育館等改修経費子ども家庭総合支援センター建設経費などの皆減があったものの、いたばし生活支援臨時給付金支給経費エネルギー価格高騰対策支援事業経費の皆増や大山町クロスポイント周辺地区や上板橋駅南口駅前地区の再開発事業経費の増などによりまして、歳出総額は34億2,600万円、1.4%の増となりました。

板橋区議会 2023-09-12 令和5年9月12日議会運営委員会−09月12日-01号

内容は、例年計上しております介護給付費負担金等に対する国・都支出金等返還金で3億4,300万円の増額補正となり、歳入歳出総額が467億1,600万円となりました。  なお、歳出の詳細につきましては、A3の事項別一覧を添付しておりますので、後ほどご参照いただければと思います。説明は以上です。 ○委員長   本件について、質疑のある方は挙手願います。          

北区議会 2023-09-01 10月06日-12号

令和年度決算は、一般会計において歳入総額一千八百六十二億四千七百五十三万九千七百九十四円、歳出総額一千七百七十三億二千八百二十七万五千百六十三円、差引残額八十九億一千九百二十六万四千六百三十一円を生じ、翌年度に繰り越すべき財源である繰越明許費繰越額等二億二百十四万三千円を差し引いた実質収支額は八十七億一千七百十二万千六百三十一円となり、執行率は九四・六%でありました。 

日野市議会 2023-03-14 令和5年度一般会計予算特別委員会 本文 開催日: 2023-03-14

なお、歳出総額に占める衛生費割合は8.8%、令和年度比0.5%の増でございます。  それでは、令和年度から増減の大きなもの、新規事業を中心に、説明欄に沿って御説明いたします。恐れ入りますが、次のページ、280、281ページをお開きください。  説明欄の中段、6在宅療養連携支援経費でございます。

町田市議会 2023-03-10 令和 5年建設常任委員会(3月)-03月10日-01号

職員人件費を除いた金額ではございますが、2023年度歳出総額は18億4,808万円で、2022年度と比べ1,655万8,000円の減額となっております。  次に、主な事業につきましてご説明いたします。  256ページをご覧ください。  上段の浄化槽普及管理費をご覧ください。  事業内容でございますが、浄化槽維持管理費用の一部を補助し、浄化槽の適正な維持管理を促進します。  

目黒区議会 2023-02-28 令和 5年企画総務委員会( 2月28日)

それから、繰り返しですけれども、決して私ども目黒区が23区の中で、比較は23区しかちょっとできませんけど、23区の中で先ほど申し上げたように、当初の、歳出総額の中で民生費が占める割合は、生活保護等を除けば23区中2番目ということですから、これは、あっちはやってないかもしれないけどもこっちはやっていて、結果として23区では高いレベルにあるんだということを、私は重ねて申し上げたいというふうに思っています

狛江市議会 2022-12-06 令和4年第4回定例会(第23号) 本文 開催日: 2022-12-06

令和年度決算を見てみても,各特別会計歳出決算額は,国民健康保険が約78億8,200万円,後期高齢者医療が20億7,200万円,介護保険が69億7,700万円となっておりまして,狛江市の一般会計も合わせた歳出総額約500億円のうち,約170億円,約34%を国民健康保険後期高齢者医療介護保険の3つの特別会計予算執行しているといった実態があります。  

板橋区議会 2022-10-28 令和4年第3回定例会-10月28日-04号

さて、2021年度板橋区の財政状況を見ると、一般会計では、歳入総額は2,622億3,688万1,775円、歳出総額は2,495億456万9,987円で、前年度と比較して、歳入が343億2,800万円の減、歳出が347億7,400万円の減となっており、歳入歳出差引額は127億3,200万円で、前年度と比較して31億4,700万円、32.8%の増となりました。

板橋区議会 2022-10-18 令和4年10月18日決算調査特別委員会 都市建設分科会−10月18日-01号

土木費については、支出済額が139億4,000万、端数切捨てでいきますと、これは予算現額に対して執行率が98.2%、前年度比は5億7,800万で4%の減で、土木費歳出総額に占める割合というのは5.6%で、前年度比は0.5%増となって、全体としての不用額は2億4,900万ということで、前年度に比べますと1億1,100万円の減となっていますので、皆さん限りなく数値が近くなって、大変努力していただいている

板橋区議会 2022-10-17 令和4年10月17日決算調査特別委員会 区民環境分科会-10月17日-01号

年度比574億5,642万5,000円の減、歳出総額は72億7,481万円で、執行率は97.71%でございます。前年度比562億7,117万4,000円の減となってございますが、歳入歳出減額理由はいずれも特別定額給付金給付事業終了によるものでございます。  課題としましては、日々変容していく新型コロナウイルスを受け、施設運営事業実施に苦慮し続けているというところでございます。

板橋区議会 2022-10-11 令和4年第3回定例会-10月11日-03号

歳出においては、子育て世帯等臨時特別支援事業経費新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金給付経費などの皆増や、新型コロナウイルスワクチン接種事業経費増額があったものの、特別定額給付金給付事業経費575億2,600万円の皆減などにより、歳出総額は374億7,400万円、13.1%の減となりました。

狛江市議会 2022-10-04 令和4年第3回定例会(第18号) 本文 開催日: 2022-10-04

令和年度一般会計決算歳入総額358億4,301万1,000円に対し,歳出総額は332億8,200万4,000円で,歳入歳出差引額は25億6,100万7,000円,歳入歳出差引額から翌年に繰り越すべき財源を引いた実質収支は23億797万2,000円の黒字となりました。  財政構造弾力性を示す指標である経常収支比率は,前年度より2.0ポイント上昇して87.7%となりました。

世田谷区議会 2022-10-04 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月04日-02号

その下、丸B歳出総額は三千五百六十七億六千二百万円、前年度比一三・二%の減となっております。この結果、丸C歳入歳出差引額は百九十八億一千七百万円となり、これから、丸Dの翌年度へ繰り越すべき財源を差し引きました丸E実質収支は百七十億一千百万円となってございます。